TMさん
発声はやらずに、早速歌ってもらった。
曲はヴェルディの歌曲、More,Elisa lo stanco poeta
ヴェルディらしいブンチャッチャのリズムに、イタリアっぽく跳ねる旋律の音型。
中低音から中音域の声の充実が欲しい。
全体に彼女の癖だが、声が喉から上だけになってしまう。
決して声帯をびったり合わせて出さなくても良いのだが(地声になってしまうから)ポジションをもう少し低く、お腹から出すように意識するだけで、声質が俄然違うことをそろそろ覚えて欲しい。
要するに大声を出さずに、お腹からの声を出すことである。
声の出し始めて、鼻とか顔を意識しないで、お腹、みぞおち辺りから、を意識すること。
後は、この歌のスタイルに慣れる事。イタリアらしい勇壮さ、叙情。
この手の曲こそ、いろいろな録音を聴いて、その旋律を歌うスタイルを真似てみてほしい。
2曲目はモーツアルトのBatti o bel Masetto!
以前教えたとおりに、喉を脱力して直接的な出し方のようだが、それがあまりに過ぎるために、ぺたぺたした歌謡曲の声になってしまった。
鏡を見ながら私と一緒に歌った。
この曲を歌う自分の顔を鏡で見ると、脂汗が出てがまがえるのようである(爆)
口の使い方を通して、喉に開きを持たせた中音域~中高音の使い方を教えた。
口は縦に開けること。
軟口蓋を意識して、喉は開いて、息の混ざった声を出すことで、軟口蓋から鼻腔へかけての通り道で共鳴を出すようにすること。
この曲で練習したのは以上だろうか。
最後の高音域のメリスマは声域が高いので、口の開け具合を考えないと喉が上がって締まってしまう。
ウの母音で高音、2点Aくらいまでは練習で出せるようになりたい。
それが出来ると、もう少し軽くても共鳴のある綺麗な響きが探せるだろう。
なぜなら、口先を閉じ気味にした方が、この辺の高音は共鳴が出易いからである。
その代わり、口先を閉じていても、喉が上がらないポジションを得るのは容易ではない。
恐らくこの辺が、彼女の高音の課題だろうが、かなり時間がかかるだろう。
Rossiniの柳の歌をやってみたが、修飾の扱いが難しいらしく、断念した。
難しいものを苦労してやることも厭わないでトライして欲しいのだが。。
最後にトスティのRosaを歌って終わりにした。
中高音域のPからPPの響きで、特にイの母音はひび割れやすい。
これは、声区の融合が上手く行ってない、あるいはその扱いに習熟していないのだと思う。
開いた柔らかい息の混ざった声を出すにしても、喉がぶらぶらだと、割れ易いのである。
喉が上がらないように気をつけることと、声帯を良く開けることである。
イは無意識に閉じて鳴らそうとすることと、チェンジさせると今度は喉が上がってブラブラになることが
矛盾した状態に陥ってしまうのである。
チェンジさせた方が良いが、喉を上げないようにすることが良いだろう。
そうすることで、呼気の力を発声に参加させられるからである。