TSKさん
発声練習を普通にアで下降形で2点Dから。
これが結構良い声が出たので、安心した。
そのまま低音まで降りても下の声区に転換せずに1点Cまで綺麗に。
そして逆に上向形、5度スケールでも綺麗に滑らかに。
そして今日はとうとう2点Fを越えてもひっくり返らずに、2点Aまで上がれた。
最後の方は喉が抵抗しているようだったが、想定内の問題。
この辺りの音域になったら、少し頬を上げ、中の軟口蓋を上げるような口から顔の使い方を覚えていけば、もっと高音が上に伸びるだろう。
今日は、想定外の良い声で、声域の伸びを見せてくれたので、これ以上練習せずに曲を歌うことにした。
彼女なりに思い入れと勉強の考えがあるようで、歌うとなると歌詞の問題が出てきて混乱するらしい。
そのため、あまり歌わずに発声だけ練習してきたとのこと。
これはこれで、なるほどである。
ただ、歌詞は母音が色々あるし、子音もある。フレーズを歌うとなると音の形も発声練習よりずっと複雑になるだろう。
こういう複雑な要素を几帳面に考え出すと出来なくなるので、基本的に歌う時は細かく考えない方が良いだろう。
それでも、細かくやりたければ、1小節あるいは2音単位くらいで、言葉を付けて練習することもあるが、あまり勧めない。
なぜなら、大きな1フレーズという単位を細かく割ってしまうことによって、大切なフレーズを大きく一掴みにして歌う感覚が育たなくなってしまう、と思うからである。
余計なことを考えないでとにかく大きく一掴みにして歌うこと(歌詞をつけて)をまず練習してから、細かいディテールを練習するという順番の方が良いと思う。
歌と言うのは本人が思うよりも、ずっと大きなフレーズ感や、1曲の全体的な輝き、力が出ていることが人にインパクトを与える大切な要素なのだと思う。
今日は、フォーレの「月の光」から。
前回よりはるかにブレスが伸びて声の調子が良かった。
それは確かに前回は遅いテンポで弾いたせいもある。
今日のテンポはほとんど楽譜指示通りくらいだったと思う。
彼女の声はチェンジしないと低音が少し出し辛いが、その分2点C以上は声が良く伸びている。
また、感覚的な面で声を出すことに快感を持っている人なので、その辺りの苦労がない。
また、声質がこの曲を非常に良く表現していて、こちらで教えることがないくらいである。
教えることがない、と言う意味は、彼女が持っている良いものを大切にすることの方が、余計な小手先を教えるよりもずっとためになる、という意味である。
最後のParmi les marbreも、結局1フレーズでブレス無しで歌えるまでになってきている。
というのも、高い所に昇るParmiの部分で、敢えてテヌートしないでさっさと歌っても、それで表現としては充分だからである。
高音で繋がる音形なので、意識するほどテヌートしなくて、イメージ通りの音楽は表現される、と考えれば良い。
最後のMarbreの伸ばしは、伴奏が入るから適当に切れても、まったく問題はない。
楽譜どおりに歌うことの意味は、楽譜に書かれていることが、音楽として意味を持てばそれで成立するのであって、
律儀に付点二部音符が書いてあるからと言って、3拍伸ばさなければいけない、というのではない。
ソルフェージュの教室で試験をやっているわけではないからである。
この後「河のほとりで」を歌った。
今日は、これも前回よりも軽快なテンポにして成功。
これもほとんどブレスが決まって、フレーズ通りに歌えた。
低音も上手く決まったし、長いフレーズもきっちり歌えた。
この曲の特徴的な高く盛り上がるフレーズを歌う彼女は、一見静かで穏やかな彼女の一面を覆す、とても情熱的なものだった。
この情熱は歌うこと、音楽をすることにはとても良い資質だと思う。
瞬間、瞬間を切実にしているのだろう。
後は歌いこみが増えれば、もういつでもお客さんの前で歌えるレベルだろう。
もう少し歌いこんでみよう。
最後にL’absentをこちらからリクエストした。笑
この曲の良さは彼女に教えてもらったようなものだ。
それくらい声がこの歌を単刀直入に表現していると思った。
テンポは難しい。前半はゆったり、後半の3連符の伴奏になってからは、前にどんどん進む感じだろう。
3連符を気にするとテンポがわからなくなるので、ピアノの右手の旋律だけ気にしていれば良い。
これを歌ってもらうと、フォーレは実直でいいな、と思う。
ちゃらちゃらしたとこがなくて、シンプルで力強くて的を得ている、と思う。
19世紀のロマン派なんだけど、彼の眼中には香水の匂いがするサロンはないのだろう、と思う。
後は「イブの歌」のPrimaverbaを歌って終わりにした。
下の声を声区を変えて歌うと、力強くなる。
まだ少し段差が感じられるが、本人が違和感がないのなら、しばらくこの歌唱法で歌ったほうが良いだろう。
これなら、最後の長いフレーズもどうにか持つ。
彼女は歌うことの意味や、音楽をする目的意識が明快にあるので、教えていて苦労がない。
彼女にとって音楽は歌は、生きることと同義の切実な問題なのだろう。
目先の小さいことに拘泥しないで、ピュアーに音楽の道を進んで欲しいと思う