TKさん

発声練習の声は、前回以降の個人的な工夫が良く出ていた。口先をあまり開けないことで、顎や喉に力みを持たせないようにしていた。
響きを中に入れることで、これも喉を締めない効果が出ていた。
特に今まで必ず2点Gで引っかかっていた喉が、引っ掛かりを見せずに発声出来るようになった。
ウの母音のそこから派生する口先をあまり開けないことで、逆に喉を開く発声のことを覚えたようである。

今日はまた別に、発声の準備として少しあくびをした状態で声を出すことを練習してみた。
そのことで、喉が深い感じ、あるいは低音が響く感じが少し理解できただろうか?

発声の最後は、低い地声から練習。
彼女は意外と地声とその上の声区の段差が少ない。
上の声区になっても、しっかり感を作るために、地声は積極的に使ってみて欲しい。
そうしないと、中低音がすかすかの声で低音が使い難い声になるからである。
特に喉が痛いとか、かすれるなどの副作用がない限りは、少しずつ練習してみる価値はあるだろう。

特に今日練習したChanson d’EveのPrimaverbaなどは、これを練習しないと、声に芯がつかないから、ブレスも持たないし、フレージングが出来ない。

曲は最初にフォーレの「月の光」を持ってきた、というので早速歌ってもらった。
彼女は難しいかな、と思った独特の3拍子も間違わず、とてもよい歌を歌ってくれた。
それは、この曲を歌う彼女の声なのである。
哀しみのようなもの Triste ではなく Chagrin という感じなのかな?。

これは理屈ではなくて彼女の持っているものだろう。大切にしたい。
発声の理屈もあるけど、本来持っている彼女の声を大切にしてそこから例えばブレスが足りないなら、どうそれを補っていくか?
という方法を取りたい。

こちらも発表会でACさんに歌ってもらうために教えたこともあり、指示通りのテンポより遅いテンポの良さ、雰囲気でこの曲の理解度、イメージが出来た。
彼女自身もゆったりと歌いたいようだが、声の問題でブレスが持たない。
ブレスは基本的に入れて良いところと悪い所を良く区別してほしい。
文法的な基本と、フレーズの基本の2種類である。そこは押さえておいて欲しい。

一応、テンポどおりでも歌ってみたが、ブレスは恐らくテンポを早くしても持たないところは持たないだろう。
まだ、ブレス自体が浅いため声を支えて歌いづらい状況だと思う。
これも声の響きを集めることと関連があるので、ブレスだけで何とかと言うわけには行かないので、少しずつ歌って行きながら慣れることである。

最後にAu bord de l’eauを歌って終わりにした。

終わってからレオ・フェレのランボーOisive jeunesseとヴェルレーヌのL’espoir luit comme un brin de pailleのシャンソンのレコードを聴かせてあげた。
ランボーのOisive jeunesseは、思わず笑っていた。ランボーって感じがしないのだろう。
彼はボードレールの「旅への誘い」も曲を書いているが、デュパルクのそれとはまるで違って幸せな気分に満ちた曲である。
私はこちらのほうが好きだ。