YY
2回目のレッスンとなった。母音で下降形で始めた声は、ずいぶんしっかりした声を出せていたが、ちょっと地声っぽさが出るのが気になった。
それで、ハミングで練習を始めたのだが、まず低音は音程が低くならずに、ピッチを高く。
ピッチは高いけども、喉は良く下がるように下あごを楽に降ろして口をだら~んと開くように。
そして、次にハミングから母音に変換する。
そうすると、うまく行けば喉が開くのだが、これがなかなか難しい。まだ時間がかかりそうな様子。
どうしても喉がスポ~ンと開く感覚を持つまでは少し時間がかかるだろう。
しかし、最初のうちは人にもよるが地声っぽさが残るのは仕方が無い。
むしろまるでひっくり返ってスカスカになるよりは、やり易いとは言えるだろう。
いずれにしても、今日は練習してきたのか、意識したのか、地声で喉を締めないで発声が統一できたのは良かった。
彼女も口が開かないタイプなので、指2本分くらいを上歯と下の歯との間に余裕を持たせて、顎をだら~んと下げて口を開けると、喉も段々開いた発声が出来てくるだろう。
口を横開きにしないで、縦に開ける、のである。
それから胸で吸わないで、口を開けて喉が開いたままでお腹の動きで息を取れる様に。
今日はHahnのSi mes vers avaient des ailesを歌った。
まず母音で旋律の確認。
音程よりもリズムに間違いが少しあった。
音符のリズムをフランス語の譜割とともによく練習して欲しい。
これは歌わなくても出来る練習。
声のことは次回、細かく見たい。
TK
発声練習、いつものように母音で2点Dから下降形で始めたが、どうも調子が悪そうだった。
それで低音から少し地声で練習をして、そこから母音に変換して更に発声練習、という具合になった。
地声を出すと喉自体が元気を取り戻す部分はある。
緊張したり萎縮している時は、取り合えず少しだけ元気を取り戻すのに良いと思う。
ただ、喉の強い人弱い人いろいろだから、出し方はあるだろう。
いずれにしても、大切なことは軟口蓋を上げて、喉を開いて、息を混ぜて高い響きを出すことは、チェンジしてからも同じであろう。
低音はハミングでピッチを高くすることと、下顎は良く降ろすことの両者をバランスよくすると、鼻腔の響きが出てコンパクトでも低音が響くようになる。
今日は前回までやっていたフランスのマドリガーレAux plaisir,aux delice,bergeresを一通り発声を大切にするようにして、丁寧に母音の響きを拾って練習をした。
発声練習でも課題になっている、口の奥の開きを大切にする発音を。
奥歯の上下に指一本入るくらいに、口の奥を開いた状態を大切にして発音すると、開いた発声が出来やすいだろう。
そして、最後にバッハのカンタータ1番のアリアを。
これの伴奏を弾いていると、何だか学生時代のピアノの練習を思い出す。
バッハのクラブサン音楽の16分音符は予測がつく動きだから弾きやすいといえば弾きやすい。
彼女はこのようなバロックアリアが好物らしく、とても活き活きと歌えていた。
次回は響きをもう少し細かく検証しながら、丁寧にさらいたい。
FT
今日は発声だけでも30分くらい練習しただろうか。
こちらも一緒に高い声を出して、かなり細かく丁寧に積み上げた。
常に響く場所を高く、強すぎず弱すぎず響きを意識して、というところ。
結果的には、少なくともトスティのL’ultima canzoneは、かなり理解が進んでくれたと思うが、残念なのは、カンツォーネでは、特にLolitaaで、高音が持たなかったこと。
その前に散々トスティを練習してから、有節歌曲で3回繰り返す結構な高音が出るCarmelaを歌ったせいもあるだろう。
トスティは、徹底して喉で押した声を排除した。
響きを高く、ただし喉は開いている状態、というのを目指したつもりだったが。。
理解してくれたのだろうか?
実はCarmelaは、結構良い感じだった。
声に抑制が効いていたのだが、惜しむらくは喉を高くし過ぎていたと思う。
いい気持ちで出せるぎりぎりだが、低音でその喉を戻すリラックス行為が出来ないと、喉が上がりっぱなしになるので、中低音の響き、あるいは高音に至るフレーズの最初の声のポイントなどに注意が必要だろう。
Lolitaだが、高音にイとかエがふんだんに出てくる。
この辺で、発声を意識しないで喉に任せていると、喉に疲れが出るのは目に見えている。
そして低音の出し方、喉を戻す意識。
中低音のリラックスと、高音の開き、深さ、などを常に意識において冷静に歌うことで、
かなり苦しくても喉が上がって、駄目になることを我慢することをも覚えて欲しい。
声というのはいきなり駄目になるのではなくて、歌っているうちに、声の調子を崩す伏線が必ずある。その時点で、破綻に至らないように、喉をコントロールする、あるいは戻す方法のための知恵をも必要とするし、そういうことも大切にして欲しい。
WH
発声は、下降形、上向形取り混ぜて、練習。
高音域の2点F~3点Cまでコントロールが声に反映されて綺麗なソプラノの声が出来つつある印象。
トスティのNon t’amo piuも、リズムもかっちりして、声は女性らしい綺麗な歌になった。
しかし、この曲はやはり男声のほうが良いと思う。
彼女らしさ、彼女の美点が活かされる曲を見つけて欲しい。
今日のポイントはベッリーニのL’abbandonoから。
こちらは、前回指摘したリズムが、大分かっちりしてきた。
それは、こちらもテンポをAgitatoしないで、かっちり弾いたせいもある。
気をつけて欲しいのは後半の高音域に入ってくるところ。
喉を上げないためい、下からずり上げて上の音程にアタックする癖がどうも気になってしまった。これは、ある程度理屈はあるから、絶対駄目とはいわないが、曲のスタイルにもよるし、またそういう声のアタックしか出来ない、というのも、表現を狭めてしまうから、ずり上げないで
アタック出来ることを覚えて欲しい。
練習法としてはスタッカートである。
スタッカートであればずり上げようがないからである。
スタッカートは大分慣れてきて、喉の開いたスタッカートが出来るようになったのがありがたい。
以前は、まるで出来なかったから。
この方法で高音のアタックを覚えてから、レガートでも真っ直ぐにアタック出来るようになってほしい。
最後にPucciniのLa rondinoからDorettaのアリア。
今回も高音の練習になった。
最初のForseの2点Aからして、喉が高くなってしまう。
下顎や下唇の緊張感、口を縦に、頬をすぼめる、ことなどと、息の方向を高くしないこと、などなど、を教えてどうにかこうにか、ポイントが出来つつという感じ。
後の2点A~3点Cの場合、3点Cに上がる場合は、上唇だけでガイドすると良い。
最後の2点bは、その前の響きのポジションで上ずらないようにすること。などなどだろうか。
こちらも結構ムキになって教えてしまった。笑
なんとか上手くなってもらいたいからである。
AC
発声は今日も5線の中の音域を中心に、特に2点Cから下の声だろうか。
ハミングではピッチを高く、下顎は良く降ろして口の中を広く、だろうか。
喉は開いているけども、ピッチの高い響きを、ということである。
ピッチが高いことで、喉で押さない声になるからである。
ここでピッチをいい加減にすると、喉でぐいっと押した声になるから注意、なのである。
でも、上手く出来るようになった。10分くらいも上がり下がりして、調整すると良い声になってくる。
その上歌いだして喉が温まってくると、更に良い声の響きになってくる。
低音は完全に下の地声ではないし、かといって以前のように、スカスカした頼りない高い2点C以上の声区の響きでもない。
中間的な響きが出来つつある感じ。
喉で押さないけれども、下の声の太さは保っていて、ピッチは高いというのが良いところである。
いずれにせよ、このところの彼女の声は苦労が無く、先生思いである。
今日もデュパルクのPhydileを練習。
ソルフェージュは前半は良かったが、中間部から後半にかけて、リズムの取り方の間違いを訂正。
何か戸惑ってしまうところあるようである。
この曲は長いため、全体に音楽的な区分がある。
その区分による基本リズムのテンポの違いを確認した。
フランス語の読みは先ずは良い。
後は、特に最初の出だしの節の声のあり方を注意。
爽やかさ、軽やかさを大切にするために、喉の深さよりも、軟口蓋の高さが意識されるだろう。
そんな理屈よりも、そういうイメージを大切に。
緑の草原、暑い夏の大木の木陰、草原を渡る爽やかな乾燥した風。などなど。。
それだけで、声が相応しいものに変化するのだから不思議なものである。
後半は、Que ton plus beau sourire et ton meilleur baiserのBaiserは高音にはいる所、喉で押さないように、よく開くように発音を注意!
そしてその口の開きのまま次のブレスをして、最後のMe reconpensentに上り詰めると、高音が潰れない開いた高音になるだろう。
最後のページは、再び低音に戻っていくのだが、低音への声区の変化が難しいといえば難しいだろうか?
押さないようにするべきだが、喉はよく開いているべきである。
最後に2曲目として同じデュパルクのSerenade Florentineを。
譜読みは良く出来ていた、難しいシンコペ、最後の難しい変化和音も1~2回のやり直しで、あっけなくクリアした。
後はフランス語を付けてきて欲しい。