ME
発声練習では、下顎の力みを注意。声の出し始めでガクッと下あごを力強く降ろす、あるいは上に昇る際にガクッと口を開ける感じが、ちょっと喉の力みを誘発する感じ。
口を最初から少し開けたほうが、喉の奥に響きの層が出来るのが分かると思う。
また、なんでもかでも上に昇る際に開ける、というのではなく、響きの共鳴を探るようにていねいに開き方を探して欲しいのである。
声を出すことに関して、声の響きを探すことを大切に。
彼女のオリジナルの声そのものはとても良い核が既に出来上がっている。
後は、その声の核を、どうしたら綺麗に響かせられるか?といういわばディテールの問題である。
このことは、実際の曲を歌う中で、発音の仕方を中心に探して欲しい。
今日はその点が中心になった。
フォーレの歌曲を3曲やった。
1曲目はPoem d’un jourからRencontreを
ブレスのせいなのか、身体、特にお腹を常に硬くし放しみたいである。
お腹を思い切り緩めるだけのブレスを取り入れると、力みが取れて、これも柔らかくしなやかになるだろう。
高音は、口を縦に開ける事、上唇を上に良く反らすと高音でも鼻腔に響きが入りやすい。
次はAutomne
この曲、好きな人多いけど、何ともいえない喉で力みたくなる演歌調の歌い方は好ましくない。
あくまでレガートに美しい響きを大切に歌って欲しい。
発声でも指摘したように、下顎の使い方を充分注意して欲しい。
下顎をむしろ使わないことで、上唇を使うようになると、響きが落ちないで鼻腔に共鳴するポイントが見つかる。
そういう口の使い方を歌うことを通して覚えて欲しい。
そして最後に再びPoem d’un jourから3曲目のAdieuxを。
例えば、この最初のCommeの子音Kの出し方に注意すれば、声のアタックがまったく自然に行われることがわかるだろう。
軟口蓋からKが出るポイントを覚えると、子音を出すだけで息が自然に通って発声が導き出されてくる。
HT
発声練習は下降形で始めて、下のbまで降りて、そこから上向形で1点Fくらいまで。
下の1オクターブはもう本当に良い中低音が出来てきた。
発声では力まないで歌えるし、実際の曲ではちょっとしたお腹から出すポジションの認識だけでとても声量がついたし、響きの滑らかさ、つやまで感じられるまでになった。
こちらに来始めたころは、正直言ってなかなか難しい声だな、と思ったのだが、声の核になるものは、良いものを持っている、と思った。
そして、その予感が当ったのは、私としても教えて来て良かったと感じるのである。
歌心は持っている方だから、後は本人のモチヴェーションと、持って行き方次第で、まだまだ成長するだろう。
曲はシューベルトのGreisengesang
伴奏を弾きながら、シューベルトに魅入られてしまった。
そして、次の「冬の旅」Im dorfe
こちらにいたっては、もうエキゾチックとすら感じられる。
長年フランスものばかりやって来た身には、シューマンよりも更にエキゾチック。
シューベルトになると、モーツアルトよりも、逆に古さやドイツの狭いロカリゼされた世界の匂いを強く感じる。庶民的な美しさとでもいおうか。
であればこそ、それがとても魅力的なのである。
譜読みがまだ完全ではないので、腹から声が出てこないが、少し意識するだけでしっかりとつやのある声が出てくる。
後は、本人の歌い込みと歌詞の理解の深さを待つばかりだろう。
譜読みの不完全なのは、特にリズムであろう。
特にIm dorfeは、苦手な8部音符系である。
きちっと細かい8部音符でリズムを数えて読むことから始めて、それを付点4分音符の大きなリズムにして
最後にフレージングを自在に出来るようになってほしい。