AM

2回目だが、飲み込みの良い人、という2回目の印象。
声そのものとしては難しいタイプだが、それを乗り越えようという意志がはっきありあるからだろう。

何が難しいか?というと、声区の段差がはっきりついてしまうタイプである。
現在いる人でいえば、SMさんとTSさんだろうか。

1点Fくらいを境に、声が上の声区にくる~んとひっくり返り易い。
それ自体が悪いのではなく、ごく自然なことなのだが、問題はひっくり返った声が支えがないことで、響きが作れない状態になってしまうこと。

それで、下の声区を一端持ち上げるように練習してみた。
これはその声区を使うことそのものよりも、身体を使って声を出すことを覚えやすくするため、と思って欲しい。
とはいっても母音での練習は喉を締め易いので、ハミングで練習した。
口を開けるハミングである。

彼女の場合いわゆる地声状態から一歩上の声区がすでに混ざった感じがしたのも、そういう練習を取り入れてみた理由。
最初から上のスカスカの声区で何かやろうと思っても感覚が付き難いからである。

やるうちに、大分身体の使い方、力の使い方を覚えたので、一端再び上の声区に戻して練習した。
今度は声の共鳴を意識してみるために、口の開き方を中心にした。
口をすぼめて、ほっぺたを叩く、ポンポンと良い音がする。
そして口のすぼめ方を変えると、その音の高さが代わるのがわかるだろう。

これを応用することで、声の共鳴の出し具合が少し判るはずである。

それから、高音に行くほど息を素早く送る必要があるから、上に昇るほどお腹を入れていくように。

これらのことをやって、コンコーネの練習に入るころには、上の声区でも驚くほどしっかりした響きになってきていた。
前回来たときの、あの喉の高いか細い声はすっかり陰を潜めるまでになった。

コンコーネは50番の中声用から、1番と2番。
1番は、特に上に行くほどクレッシェンドを教えた。
楽譜には某先生のクッシェンド~ディミニュエンドの書き込みがあるが、彼女の場合はこれは無視して良いだろう。
男声ではないし、彼女の声は完全に上の声区になっていて、むしろ書いたとおりに上に行くほどディミニュエンドするのは返って至難の技となるだろう。

2番も歌ってみたが、こちらは低音の声区の扱いが難しいようであるが、なるべく喉で力まないように下の声区になったとしても
鼻腔にそっと入れてそれ以上声を押さないことである。

最後にイタリア古典からアマリッリを歌ってみた。
母音だけで譜読みをした。
意外な発見は、彼女の肺活量が大きいこと。
気息的な声にも関わらず、ブレスが良く伸びる。

あるいは、こうも言えるのだが、彼女のブレスが意外なほど胸でしないで出来ていること、である。
普段の教会での賛美歌を歌う行為が、自然なブレス感覚を養ってくれているのかもしれない。

次回はイタリア語を付けて練習してみたいと思う。
楽譜の最後にあるイタリア語の読み方一覧を参考にして、自分で勉強してみて欲しい。
くれぐれもカタカナ読みを楽譜に書かないように。