NS

発表会後初めてのレッスンだった。
色々話したが、彼女の練習のし過ぎについてはちょっと同情した。
ただ、どんなに気持ちがあっても喉を痛めるとしたら、、せっかくの気持ちも練習も台無しになってしまうから。

発声をやってみたが、声の出し始めは少しすかすかした傾向が強く出たが、発声練習を進めるにつれて、徐々に治って来た。
彼女の場合、調子が悪いと1点b前後が一番スカスカする。

結節を作ったことが関係あるが、喉が温まるとその傾向も軽減され、ほとんど気にならないのでもう気にする必要はないだろう。
特に高音は問題がないので、後は発声を少しでも良くすることだけである。

彼女も中音域は良く出るほうだが、喉に力が入る方で、響きが少し♭気味に暗くなる傾向。
喉に負担になるわけだし、響きとしても良くないから、この発声をなるべく大切にして欲しい。
それで、ハミングの練習でピッチを高くして、母音に変える練習がメインとなった。

曲はベッリーニのVaga lunaと、イタリア古典3巻から、Salve amicheを。
Vaga lunaは、中低音の響きだけどやはりハミングから上を開いて響きを抜けた明るいものにする練習を。

そして、Salve amicheは同じテーマの発声のことと同時に、レガートに歌うこと徹底してもらう。
歌詞の発音で旋律が途切れないように、上唇を良く使って開口母音を導くこと。
下顎をガパガパさせると、響きも落ちるし子音の処理で旋律が切れてしまう。
そして特徴的な付点16音符+32分音符による修飾的な音形を少し強調気味に歌うこと。

最後にシューマンの「女の愛と生涯」1曲目を。
最初は妙に明るい元気の良い歌になってしまった。
声はともかくとして、歌詞の中身を大切に。

レガートと言うのは、表現のレベルのことではなく、発声の基礎みたいなものと思って欲しい。
どういうスタイルの歌であっても、基本的に旋律線をレガートに歌えることを先ずは大切にして欲しいのである。
それは歌詞を扱う時に、歌詞を語ることでレガートが壊れてしまうようにならない、というレベルである。

この中音域のレガートで、良く開いた発声をぜひとも覚えてもらいたいものである。
歌の表現力がそれで飛躍的に広がると思うから。

KR

彼女も発表会後初めてのレッスン。
発表会の調子のことなど話してから、発声。
彼女の場合はソプラノでも非常に高い音域を出さねばならないし、また特に彼女の場合喉が繊細である。

いつものようにイで始めてから、低音からハミングを1オクターブ半くらい上がって、それから母音で再度低音から上がったが、この低音~中音域の声が地声が強くなる中くらいのミックスした響きで、かなりいい線の声になっていた。
そのため、2点Eくらいまでそのままの声で上がれたくらいである。
本人は気づいてないかもしれないが、中低音域の声が段々上の声とミックスしてきている。
喉が力まないで良いポイントに入ると、それが出てくるのである。

後は声区の場所を良く掴んで、その橋渡しをフレーズでどうするか?という処理を身体で覚えていけば、声の表現の幅が飛躍的に広がるだろう。
今日は、彼女の申告で低めの曲、あるいは強めの高音、ロングトーン、ということで、プッチーニをやってみることにした。
自分の声の課題を良く考えている。バランスを考えているのだろう。

最初にトスカのVissi d’arte
普通は彼女のようなコロラチューラソプラノは歌わないキャラだと思うけれど、これがどうしてどうして!とても良いのだ。
確かに中低音は弱いが、以前に比べて大分響きが出てきたし、この曲の高音は今の彼女の声のままでも充分表現出来る、と思えた。

音響効果、PAなどの技術が飛躍的に進んでいる現代のほうが、強い声が求められていて、そういうものが未発達だった時代には、そうではなかった、のだとしたら、これはどういう意味があるのだろう?
と不思議に思わざるを得ないのである。
改めて音楽そのものが持っている表現の可能性というのは広いものだということに気づかされた彼女の歌であった。

閑話休題。

次は、ボエームからQuando men voを。
これまた、彼女には実にお似合いの曲であった。彼女には華がある。
惜しむらくは2点hになると、鋭い響きが少し薄くなってしまうこと。

これは、最後に歌ってもらったオペラ「ツバメ」の、「ドレッタの夢の歌」の2点bも同様だった。
2点Aは素晴らしく良く響くのだが。。
単純にこれも声区の違いによる、段差、谷間に入ってしまうのだろう。
下からの響きを半音ずつ、少しずつでも持ち上げて行ければ良いと思う。

しかしこれらのプッチーニの少し強い、ロングトーンを練習するのは彼女の声を開発するのに、良い教材ではないかと思われる。
本人はプッチーニ嫌い、モーツアルト好き、と言っているが、であればこそ、彼女の叙情的な歌声でプッチーニを聞きたいものである。