TF

今日の発声は低音から中音域だけにした。
発声をやり出す前から、喉が上がるな~と予感がしたからである。

今までの経過から見ても、恐らく舌の力みが強いから、なるべく舌根に力を入れないで、軟口蓋を上げて、という方向に偏るだろうし、
前回の練習は小さなハミングから始めたからである。
声はバランスなので、上下共に練習していないと、上ばかりだと声がスカスカになるし、下ばかりだと厚ぼったくなって♭になる。
だが、いずれも大切なことであって、芯のある良い声は、頭声も胸声も両者共に、発声の働きには不可欠だと思う。

今日は、最初、ハミングで音程を気にせずに、とにかく喉を落とすように、胸から楽に響かせるように。それから母音で始めたのだが、結果的に口をほとんど開けないで行うことで、鼻腔共鳴を伴った中低音の発声が練習できた。
理由としては、顔を上げずに胸で吸わないことで、喉が自然に良い状態になることにあるだろう。
また、顔が上がらないから、喉が上がらないし、逆に口を開けないから、喉が下がりすぎないのである。

口先をほとんど開けずに、Lu~で発声練習を1点F~2点Fくらいの1オクターブ内で繰り返し練習した。
特に低音は、デリケートで気をつけないと響きが落ちてしまうが、上手く行くと鼻腔に入った響きになった。
姿勢が大きいだろう。
喉の状態が顎を引くことで、良い状態になり、必然的に

今日のレッスンで、とても大事なことだったが、やはり顎を出さないこと、顔を上に向けないで歌うことである。
これは、今までも再三再四指摘して来たのだが、相変わらず直っていない。
多分、歌おうとする際の癖なので、このしつこい癖を今は完全に取っ払って欲しい。
恰好悪くてもなんでもである。

歌おうとする際に、抽象的な気分で歌おうとしないで、徹底して楽器になりきって、即物的な状態に自分を追い込むことも、今は大切であろう、と思う。
声を出す状態のことだけに、集中することである。
それはブレスの際に声を出せる準備をするためにも重要である。

曲はシューベルトのDer musensohnとFrulingsglaube
そして山田耕筰のかやのき山を。

シューベルトは2曲とも、やや音程が♭になり勝ち。
口を開けてパクパクと動かしてアーティキュレーションしないほうが良い。
この曲の高音も口を開かないで、後ろに廻すようにしたほうが綺麗に滑らかに高音に上がれるようである。
そのために、口を敢えて大きく開けないのである。

かやのき山は、大分こなれてきた。
Parlandoは文字通り喋るようにであり、シラブル(母音)を一つ一つ立てて歌うのである。
レガートではなく、シラブル(音符)で切って歌うような感じである。
前半は、もっと明るく軽快に歌って欲しい。
後半のテンポのゆったりを良く感じて、表情の違いを良く表してほしい。

FA

バッハのマタイからErbarme dichを歌う時に、気持ちに身体がついて行かないというか、空回りしてしまうようだった。
問題はブレスが苦しいこと。
声は中低音がとても良い声になってきたし、声量も出て来ているし、ちょっとしたフレージングのコツを身体を使って出来ると、驚くほど情熱のほとばしる歌になるので、尚更惜しいのである。

身体は出来つつあるし本人もその理解が進んでいることが進歩だと思うので、今が一番大事な時だろう。
ここで一気に声楽の身体を作り、発声のコツを掴んで、もっと安定して気持ちよく歌えるようになって欲しいものである。

彼女の癖だが、ブレスをする際、顔を上げて口を大きく開けて、ブレスを吸う。
それから下顎でアーティキュレーションする傾向が大きい。
恐らく息を肺に入れるだけで、声楽的な喉の準備が出来にくいし、下顎でアーティキュレーションすることが強いから、歌うための喉の準備状態が崩れ易く、結果的に喉で歌ってしまうことになってしまう。そのことが、次のブレスで更に良いブレスにつながらない、という悪循環に陥ってしまうのではないか?

以下のことは、彼女に固有の課題ではなくて、声楽初心者にはとても大切な基礎的なことなので、細かくじっくりと書かせていただいた。

今日のレッスンのポイントは以下の2つ。

1、ブレスや発声に必要な背筋や腹筋を使いやすい状態にするための、腰の落とし方、重心の下げ方。そのための立ち方。
2、声楽に必要な発声時の喉の準備。

そしてこれが大切だがこの2つの要素はいつも対であり、ブレス=あくびである。
あるいはあくびが出来ていてブレスである。どちらか片方だけではなく、いつも一緒である。
そのためのお腹の使い方であり、そのために必要な立ち方になってくる。

胸式呼吸が良くないと言われるのは、この発声をするための準備状態を作りにくいこと、あるいは壊してしまいやすいことであることが一番の理由であると思う。
なぜなら、横隔膜の声楽的な運動の仕方と、この喉の準備状態とは対の動きになっていると思われるからである。

私が生徒にしばしば息を吸わないほうが良い、と言うのは、胸で息を一杯吸うくらいなら、吸わないくらいのほうが、この喉の準備状態を作りやすく、壊し難いから、敢えて言うのであり、勿論息を吸って悪いわけはないし、息は吸わなければならない。
だが、喉の準備が判るまでは、少しだけ吸う方が判り易いのである。

2、は「あくび状態」のことである。ただ、その感覚、イメージはあくまで軽くであり、喉よりも鼻奥で感じる程度で良いだろう。
これが上手く行くと、喉から軟口蓋にかけて、ある種の空気の層(部屋)が出来たようなイメージ、感覚が生まれる。
スカスカした空間感覚ではなく、響きの核になる状態が出来ている感じである。
簡単に言えばブレスの度、あるいはブレスしなくてもこういう状態になっていれば、ブレスの空気をたくさん入れなくても、声は出やすいし、出やすいからブレスは持つのである。
もっと言えば、この空気の層を作るためこそ、のブレスなのだと言っても過言ではないだろう。

1、に関しては、色々やってみた。まず、腰を中心にして、上半身を前に倒して歌ってみること。

ブレスは胸に入れないで、胃の辺りに入れる感じで、脇腹を少し膨らますようにしてブレスを入れること。
そして歌う際に膨らんだ脇腹がすぐにしぼまないこと、むしろ膨らましていくようにすること。
これは必然的に下腹部前面が中に入っていくようになる、はずである。
これを練習するために、真っ直ぐに立つよりは、腰を境に上半身を前に倒した方が実感しやすいだろうと思った。

もう一点の練習方法は、重心を感じるために、片足を軸にして立つようにしてみること。
その際に腰は尾てい骨から背骨にかけて真っ直ぐになるように。
背骨が身体側に湾曲して、いわゆる弓なりにならないこと。腰が落ちているというのは、そういう意味である。
いわゆる出尻ではなく、お尻がすとんと下に落ちて安定した感じである。
そのことで、腰から足裏に重心が感じられるように立てるだろう。
過激にやるなら、完全に一本足で立ってみるのも良いのである。

こんな練習をし、今日のレッスンの最後に歌ったシュトラウスの「4つの詩」から「夕べに」は、身体の重心が下がって、とても声が響くようになった。
そしてブレスも大分落ち着いたのであった。

以上のことは、コツではなく積み重ねで成果が出るので、辛抱強く毎回再現出来る様に、積み重ねて欲しい。
それから、喉の準備や立ち方は、声を出さなくても出来るので、普段から心がけてみるだけでも、ずいぶんと積み重ねになる。
喋るときでも喉の状態は意識できるし、電車の中でも立ち方は練習出来る。

今後は、プログラムの曲と並行して基礎的でシンプルな練習曲で、今日練習した体の使い方、声の準備の仕方を、徹底して覚えることも
良いと思う。パノフカやコンコーネでも良いが、イタリア古典の中声用があればその方が良いと思う。