FA

発声練習のトピックは、やはり上向形の場合の2点C以上への響きの転換だろうか。
転換というと大げさだが、実際、その意識がないと上手く上の声区に入れずに太いままの声で上がってしまうので、締まった太い声の印象になってしまう。これが彼女の発声の当面の課題である。

声区の上下をまたぐ時に、上の声区の響きの違いを明快に意識するだけで、上手く行くようにはなってきている。
上に行くほど口を開けて軟口蓋を上げるように、とか、少し下あごを引いてとかやったことは全てそのためである。

今日やったことは、ハミングで練習する時から、その響かせ方で考えること。
上の声区に滑らかに入れるようにするためには、ハミングを前に集めすぎないこと。
むしろ、軟口蓋辺りとか口蓋弓の丸いところ辺りで響かせる意識である。

これでももう一つ、という感触だったので、今度はハミングのスタッカートの練習を。
フンフンフンという感じになるようにすることで、声帯を自然に開いて息を混ぜる意識である。
息を混ぜるから喉を力ませないで開くことが出来るからである。

更に付け加えると、上の声区では特に共鳴を意識することである。
共鳴を作るためには、口の開け具合、響かせる場所、の2つの要素を考えた発声を考えて欲しい。
口は開けすぎても駄目だし、声を当てる場所も考えるし、息の強さも大切である。
そして、息は強めの方が良い。

以上のような練習の後で、今度は2点Dから下降形で始めると、いつもの細~く当てて出す声が出てきた。
2点Cから上は細く出そうとしないで、息を強く出して共鳴する声を先ずはねらうことを、くれぐれも癖になるくらいにお願いしたい。

高音発声の基本は息(声ではなく)の勢いが強いこと、と言っても良いだろう。
あるいは上向形フレーズはクレッシェンド、と言っても過言ではない。が、あくまで基本は、である。
声を出すことの自然さは、高音に行くほど息を出して行く、あるいは強くして行く、のが身体の摂理から自然なことなのである。

これはあくまで基本だから、その逆で上に昇る際に細くすることもある。そのことによる音楽的な表現効果はとても大きい。
だが、これは強くする基本が完全に出来た後で、覚えて欲しいことである。

曲はバッハのマタイ受難曲からアルトのアリア、Erbarme dich
前回よりも声を出し過ぎないので、声質が汚くならずに済んだが、今度は全体にピッチが低めになる。
中低音ほどピッチを高めに、前に集めることで低音域なりの共鳴が出来てくる。

後はブレス。長いフレーズを可能にするためには、息をどれだけ自由に吐けているか?
フレーズの終わりの処理をもたもたしないで、短く素早く処理できるか?
自由に吐けている=コントロール出来ているか?ということだから、我慢する所と、クレッシェンドする所を必ず意識して組み合わせること。短いブレスの場所は、その前のフレーズの終わりを短めに切って、子音の発音を利用してお腹だけのブレスタイミングを取る事も大切である。

このアリア、あたかもピアニストの「インヴェンション」や「平均率」と同様に声楽的にも良い教材である。
フレージングの長さはとても大切なので、理屈抜きでも良いから、ブレスを頑張って身体に覚えさせて欲しい所である。

最後にリヒャルト・シュトラウスの「4つの最後の詩」の最後の2曲「眠りに就く時」と「夕焼けに」をざっと通してみた。
声よりも恐らくブレスが課題になるだろうが、思ったより声が流れるし、音域的にも今の彼女には声質の難が出難いところがある。
特に最後の「夕焼けに」よりも「眠りに就く時」の方が、今は歌い易いところがある。
何よりモチヴェーションが高い作品なのだから、なんとか頑張って発表会に向け、勉強してみることにした。