FT

発声練習を少し丁寧に、一緒に歌いながらやってみた。
彼は胸でブレスをする癖が未だある。
ブレス自体をあまりたくさん入れようとせずに、胃の辺りで少しだけ入れる感じが良い。
そうすることで、意識がお腹に行くだろう。
そこから声が出だせば良い。
胸で力んで吸わなくても歌声に必要なだけの息はちゃんと入っているのである。

声は喉で当たって出るというよりも、笛のように喉辺りの吹き口を息がするっと通って、後頭部辺りで響きになる感じといえば良いだろうか。
喉の弦がビンビンと鳴っている感じというのは、喉に非常に負担が出ている証拠である。
調子が良いときはそれはそれで声は出るが、エネルギーの割りに響かない声なのである。

後は実際の曲でやってみた。
一番練習しやすいのは、トスティのL’ultima canzone高すぎず、低すぎずの音域。
本当はこのくらいの音域に限定して、徹底的に発声を確立したい所である。

特に発音に依存する顎のガクガクを直したい。
中を開いたまま発音することが大切である。
最初はJaJaで練習。
口の中の開きを変えないで歌詞を歌う癖をつけよう!
後は子音の発音に注意。強すぎることで、中を締めてしまう。
特にTの発音には注意。舌を柔軟に使えることが中を開けたままの発音に大きな影響がある。

後は、Carmela,Lolitaと2曲を。
この順番だと、さすがに高音は厳しいが、どうにか対処出来たことは進歩である。
高音が続く所は、中を開けよう開けようとすることで、逆に喉にくる。
口先を余り開けずに、顎を上げないことで、喉が上がらない姿勢で、鼻腔に響きを入れるように対処することでも喉が上がらないようには出来るだろう。
この場合も強すぎない方が良いと思う。

SM

1点CからJaの形で発声を始めた。
低い声を地声を上手く混ぜて対処していた。
地声を混ぜた声は、なるべく1点Eくらいまでに決めておいたほうが良さそうである。

それよりも高音で締まる癖を取るためには、なるべく歌いだしの喉で力まないことである。
またチェンジした声でも中低音1点F以上は、軽く高く歌うだけで、声が通るようになってきている。

高音は、高音だけで考えないでフレージングの到達点と考えると解り易い面がある。
低音から高音というフレーズの流れの中で、当然歌い始めで力んでしまうと、最大限の筋肉の緊張を伴う高音で
筋肉が使えなくなってしまう、と考えれば、実際低音で構えて力んでしまえば、高音が出しにくい、あるいは締まってしまうことが解ると思う。

ドレミファソ~でもドミソ~でもそうだが、発声の際に、最初の声のアタックでは軽く喉を深く構えないでおいて、
上に昇るほど、高音ほど、喉を開いて行くように、あるいは軟口蓋を上げて、バランスを取って響きを作り出すように。
上に昇るほど響きが広がるような感じ。
あるいは、低音は小さく、高音は大きく、あるいはフレーズの始まりは小さく、頂点で大きく、と思っても良いだろう。

曲はデュパルクの「悲しい歌」から。
低音は押さないで、軽く高く明るく。
高音は喉を閉めて力まないこと。

マスネの「エロディアード」から、サロメのアリア。
今日は発音の確認程度に。高音はなかなか良さそうだし、中低音もそこそこで、先が楽しみである。
音楽がマスネらしいというか、典型的フランスグランドオペラの音で、オペレッタ作家のメッサジェがいかに影響を受けたかがわかるような音楽。洒脱である。
注意事項はとにかく先ずテンポをゆったりとって、正確に3拍子を歌うこと。雰囲気で流さないことである。

最後にドビュッシー「星の夜」
これは彼女にはピッタリで成功の選曲ではないだろうか?
こちらもテンポを急がないで正確なリズムを注意し、後は発音を確認して欲しい。

KH

発声練習は何も言わずに、本人の感覚に任せた。
舌根の力みや、口の開け方など工夫をして調整しながら出している様が見て取れた。
喉で力まないことは、とても大事である。

聞いているとやはり高音が難しそうだが、実際の曲を歌う中で工夫が出てくるだろう。
今から発声練習だけで、理屈っぽくやらない方が良さそうだ、という判断もある。
かえって、余計な力みが出ても困る、という判断もある。
レッスンを重ねながら、チャンス、と思ったときに思い切って細かく教えることになるだろう。

とはいえ、また次回辺りに少し細かくやっておきたい。
喉が開いた状態、そしてその状態でも喉で力まない声、というのを中低音域だけでも良いから押さえておきたい。
やはりハミングでピッチを良くしておくこと、顎の下げ方、姿勢、良いハミングの響きの状態を確立できること、だろうか。

今日は新しい曲を持ってきた。
ドナウディから2曲。
Spirate pur,spirate
こちらは、初めての曲だがとても美しい。
典型的なイタリア古典、バロックの雰囲気が横溢である。

基本的なイタリア語の読みの間違え、譜読みの勘違いなど直した。
声のことは、もう少し譜読みが進んでから細かくやりたい。
3連符を正確に、そして長い8分音符が続くところは、真底から愉快に、アッチェレランドしてリタルダンドそしてアテンポへ、という
気持ちよさをはっきり出せるようになって欲しい。

次のVaghissima sembianza。
彼女に歌ってもらう場合の、声のイメージはできた。
この曲は何か一般に張り叫ぶような情熱的なイメージがあるが、そうではなく、細く綺麗な線で、真っ直ぐな清純なイメージを出したい。
響きを常に高く、そして高音も広げすぎないであくまでも綺麗な細い高音の声で作ると良いだろう。

YY

発声練習から。
最初は以前の喉だけの小さな声で始まったのだが、歌ううちに思い出したのか、声がちゃんとしてきた。
また、こちらの意を汲んで中低音域は、ある程度喉が開いた、お腹からの声が出せるようになった。

注意しないと、口が開かない、顎がきちんと降りない癖があるが、顎の筋肉を楽に降ろした口の開け方を先ずは大切に。
中高音域が難しいが、母音をウにすると喉が上がらない、開いたポジションを掴むのに良いようである。
ウで感覚を掴んで、唇を使って開母音に持って行く感じが良いようである。

しかし、彼女の素質はたとえ喉が上がっていても、そのまま上がって行くと実は3点C以上になっても、笛のようなホイッスルボイス的な声を出せる点である。
高音の素質があるのだろう。
今は余り関係ないが、繋がってくるとなかなか将来性のあるソプラノの声になるだろう。

曲は前回までのアーンの「我が詩に翼ありせば」から。
最初、またまた口先だけで歌ってしまったので、フレーズ毎に一緒に歌いながら母音の発声を確認。
口を開いて、中を大きく取って発声するだけで、響きが出てくるから、その感覚を忘れないように。
MやVなどの子音はあまりきつく出さずに、ほんの少しで良いのである。
それよりも母音の響きを繋げるように、舌などを脱力したほうが良い。

最後にフォーレのリディアを譜読みと、発声を同じように一緒に歌って作った。
こちらも、やはり母音の響きの大きさを大切に。
それは、大きな声というのではなくて、口の中を広く大きくした感じで、そこで反響する声、というイメージだ。
そのための口の使い方、開き方、を意識して欲しい。

総じて歌っている姿を見ると、喉が締まる時は音程を上に上がる時であり、顔がぐぐっと前に出る。
顔を前に出さない、顎を出さないように首でしっかり支えて発声するだけで、大分違うことになると思う。