SA

発声も軽く上向形で2往復くらい。C~2点Gくらいまで。
非常にしっかりした元気の良い高音が聞かれて、調子の良さが伺えた。

曲はグノーのLa reine du matin
メッサジェを思わせる親しみやすく優しい雰囲気のアリアである。
庶民的、というのか。

通しながら聴いていると、やはり口を開けないで発声しているのが分かる。
発音がほとんど一色化しているし、明らかに腹話術師のような雰囲気がある。

腹話術の極意は口を動かさないで母音を発声出来る事で、これはこれで発声の極意にもなるのだが、彼女の場合はやり過ぎだと思う。
というか、響きを集める作業はもう充分出来ていると思う。

出来ているから、その分を母音の響きの色の違いとして表すと思って口は開けてほしい。
また、実際開けても響きは壊れない。

また、彼女の場合2点C~Eくらいで上ずる傾向があるが、声のチェンジと絡んで、口を開けないで固定して発声することも関係あるだろう。
口を開けることで、喉が逆に上がらないから音程も上ずらない面もある。
特に上向形のフレーズで下の声区から上の声区に上がる時に、上ずるような傾向も見られるからである。

ということで、今日の練習は、この発音のことに終始した。
Envoie de fleurもLa reine du matinも同じテーマであった。

発音としては、oeで表される発音記号の発音は、狭くない。
思ったより広いことに注意。
もちろんAやE、Oなども充分に口を使って、口の中を中を大きく発音して欲しい。

また、慣れてきたら狭母音のウでは唇を充分突き出すような動きも大切だ。
発音というのは、一個一個の母音が個別に繋がっているのではなく、単語として繋がっていることの意味が大切だ。
ということは、口を突き出す前は口を横に引くと突き出しやすいことに注意。
常に口周りは柔軟に使えるようになって欲しい。
これは、フランス語に限らないと思う。

また、フランス語の場合も、フレーズになった場合に自然に長母音化するシラブルも出てくる。
そういうところは、音符もスラーで繋がっていたりするから、ただ音符を伸ばして歌うのではなく、放るようにシラブルを飛ばす意識も必要である。
例えばFleurとかJoieという場合の最後のシラブルは実際は音符の一つという意識よりも、子音から出来た母音を発音する強さが
音符を歌うアタックの強さになって欲しかったり、そのシラブルを遠くに飛ばすような意識も欲しい。

いずれにしても、まず口を良く開け、そのことで口奥を開いた状態で歌える発声に習熟して欲しい。

KM

彼女とは色々話しもするが、彼女が望むことはきっと思ったとおりに声で表現できないもどかしさから脱したいということなのだろう。
彼女作の曲を歌ってしまうと、いきなり核心に行ってしまうので逆に戸惑い、やり難さをかんじるのかもしれないと思った。

今日は発声で基本的な響かせ方の違うことをやって、それを古典的なクラシックの曲で実践してみようと思った。

発声では、お腹からしっかり声を出すこと、そのためにお腹でブレスを取る事と同時に、喉を開くことを教えた。
あくびの状態にして、声を出すことである。

最初はどうも喉が硬くなり、強張ってしまった。
それで、喉頭の場所を教えて、ブレスの際に喉頭が下がるタイミングを持てることを教えた。
女性は喉頭が小さいので感知しにくいが、むしろ喉頭の下の気道の軟骨のごりごりを触ってみた方が分かりやすいかもしれない。

ブレスをお腹で取るのと同時に、口を開けるようにブレスすると、自然にこの喉頭あるいは気道の軟骨が下に下がると思う。
これを下がったポイントで声を出してみる。

そうすると、響きとしてはこもるが、安定した低い成分の混じる声になる。
これを練習してから、同様にハミングで練習。
1点Aくらいでハミングから母音に変換して、頭に抜ける明るい響きにする。

この響きを確立して、アマリッリを歌ってもらった。
響きはしっかりして、お腹から出た声になるが、まだまだ響きがこもる傾向になる。

それで、鼻腔の響きを少し練習。
Luでなるべく鼻腔に入る明るい響きのまとまった声を練習しておいて、それをJuにし、
最後にその響きを普通のアに応用してみた。
そうするとみるみるうちに、響きに倍音が付いて明るくなる。

あえて喉を浅くするので少しキンキンするのだが、逆に喉の深さを調整できれば、もう少し深みが増す。

という具合に、声質は調整できるのである。
この辺りのテクニック、特に鼻腔の響きは良く覚えて欲しいと思う。

基本的に低音ほど高く鼻腔に、高音ほど深く、というように覚えておけば、高音も締まらないし、低音もこもらないという理屈。

これでアマリッリは出来たての新品くらいにピカピカに磨きがかかった。
後は声を軽く、浅く、弱く、深く、強く、という具合にお腹の使い方と喉との関係と、響かせる場所の意識、そのための
口の使い方開き方などで、応用が効くだろう。
いずれにしても、それらは音楽的な要求とつながるものである。

エの母音は響きが締まり易いが、アの母音から応用して、最初は舌だけを動かしてAEAEとやると、アから来る良い響きをエにも応用出来るだろう。