FA

声を出す前に、思い切りため息をつくように、あるいは単に息を強く吐くようなことをやってみた。
声を出す回路、呼気の呼び覚ましみたいなものだろうか。

非常にベーシックな話しだけど「火事だ~!泥棒~!痴漢~!」と叫ぶ時には誰しもお腹から声を出せるはず。
例えば声楽の高音などは、このような瞬発力的な胆力が必要である。

声楽の場合、その胆力をどこから出すか?その源は何か?といえば、それが音楽、ということになる。
高音は、もうそう出すしかない、という音楽的希求なわけで、それがどこから出るか?となれば
お腹から、という言い方になる。

そしてお腹から声を出すためには、ブレスが問題になる。
ブレスできちっとお腹や背筋が使える状態にならないと、声を出す胆力が出ないからである。

そのために、今日はヒモでお腹を縛って練習してみた。
多分縛りがまだ足りていないと思ったが、そのことでブレス時にお腹を意識できること、声を出す際にもそこをしっかりさせる意識が持てることが目的であった。

この際、息の量とか、息が入ったか入らないか?ということは無視しても良いくらいである。
そのためにブレスが伸びなくても良いから、必ずこのヒモで縛った部分でブレスを意識すること、そして声が出だすことを身に付けて欲しい。

発声練習では2点Cから声のチェンジを意識する練習をしたが、結果的に難しかったのは、良い共鳴ポイントがまだ見つからないことである。
チェンジした声は上手い共鳴がみつからないと、声の支えが感じられずに、スカスカになって息があっという間になくなってしまう。
これは2点C~Gくらいの間。

息はしっかりと吐けるようになったのだが、声にすると、喉を開けばどこかにこもるし、開かないと喉が強く当たりすぎて喉っぽい声になる。
スタッカートで練習。高い声ほど胸の上の鎖骨の中間の窪みに当てるようにした。
それをきっかけにレガートにしても練習。
細くすっぽ抜けたりこもり過ぎてしまう2点C~Gの響きに芯がつき、かつ開いた声になった。

彼女の本来的な感覚を越えて、この音域から上は息の強さを必要とするのだろう。

曲はドビュッシーの「忘れられし小唄」「そはやるせなき」から。
低音は、しっかりとお腹ら出すことさえ忘れなければ、とても美しいつやのある声が出せる。
Pなどのニュアンスは今は考えないほうが良いだろう。
Cela gazouille et susure,cela ressembl au bruit doux que l\’herbe agitee expireの部分を練習。
やはり瞬発力の要る高音、あるいはブレスが短い次のフレーズが高めの音域だったりすると、お腹の力が抜けてしまいすっぽ抜ける。
特にque l\’herbeの前の短いブレスがしっかりしないといけない。
que の曖昧母音は広く口を開けて息をしっかり吐くように。

最後の高音への盛り上がりもブレスさえしっかりして、フレーズの入りでお腹からの声が出せれば、とてもよい高音になる。

2曲目「木々の陰」
これは全体にレベルが高いが、中間部のblebe toi memeのmemeで2小節伸ばす所が難関。
結局声のチェンジを意識しないで、フレーズのアタックでしっかりお腹から出すことのみに集中することだろう。
そのことで少なくともブレスは充分伸びる。後は喉が上手く開ければクレッシェンドも出来て理想的である。

最後に「憂鬱」
言い忘れたが、Du houxの後は、Aに対してリエゾンしないで切る方が良い。
最後の2点bに昇るフレーズのEt deのアタックは、お腹に力を入れて、スタッカートの発声練習でやったように、しっかり胸に当てるようにすると高音がしっかりするだろう。そうでないと、ヘロヘロになってしまうので要注意!
最後のHe lasの音は難しいがピアノの和音に乗った音なので、和音を意識した方が声も良い。

これらの、まったりとした中低音域を中心とした音楽に、彼女の声と歌の魅力が感じられるのは以前からだが、恐らくそれもブレスをゆったりと出来ることが逆説的な理由になるだろう。もちろん中低音の発声も当初からははるかに進歩しているが。

ということは、やはり音域を上に焦らないこと、フレーズの長さを焦らないこと、その上で声を出す基本的な身体の使い方、力の配分を今はしっかり持つように練習を積み重ねるべきなのだろう。
今日の曲はそういう意味でも良い選択だった、と思った。