WH
発声で注意したことは、高音チェンジ領域で決まったように大きく口を開かないこと。
逆に開けないことで、中が開く回路がみつかることもある。
何よりもすかすかしてしまうことに注意。
要するに響き具合といつも相談して、口の開け具合や舌の位置やらを探すことは大事だ。
ドナウディVaghissima sembianzaは2番の高音域が決まらないこと。
ブレスから意識してもらう。
側腹を少し膨らますように入れて、そのまま拡げるように。
声を出して直ぐにしぼまないように。むしろ拡げ続けて行くように。
そのことから、腰の落とし方、落とすことでどうやって腰の筋肉を使えるか?ということを、これも探して欲しい。
ドニゼッティのIl barcaioloでも、どうようにブレスで喉を開くことや、フレーズの終わりから、喉を開いたままでブレスすることに
注意して、次のフレーズもお腹から、喉の開いた声を出せるようにという練習をした。
ブレスで顔を上げないことや、中低音では顎を良く引いていると、響きが当ってかつ喉が開くような響きになることに注意。
中間部のカデンツへのブレス位置と、リズムを練習。
最後にLa rondineのDorettaのアリア。
腰を落として、そこからしっかり声を出す練習をしたせいか、特に高音が安定した響きを出せていた。
ピアノを弾くのに一所懸命で顔を見なかったが、恐らく口はまだ横開き気味だろう。
これを更に工夫を加えれば、更に喉が締まらない開いた高音の響きが探せるのではないか?
とはいえ、しっかりと良い高音が安定して出せるようになった。
顔を上げないでブレスすること、喉を開いて(あくび)ブレスすること、腰から背中でブレスすることなど、今日の課題を次回につなげて欲しい。
SM
今日は喉の調子が良かった。
中低音も適度に開けば、太くてしっかりした中低音域の声になり、あたかもドラマティックソプラノのようであった。
一番良かったのは、開いただけでスカスカしないで、芯のある中低音の響きになったこと。
後は、彼女の癖である中高音域で何となく口先で出さないこと。
いつも楽をしないでしっかりお腹から出そう!
デュパルクChanson tristeは、入りからしっかりした声を意識すること。
Pとかのニュアンスを声量で作らないこと。
声量で作ると口先だけの声になるから。
口先だけの声になるくらいであったら、全部フォルテで歌ったほうがずっと良い。
後は、楽譜に書いてあるRitやゆったり歌うべきところを尊重して欲しい。
この音楽は素直に歌えば、盛り上がるところが少し早くなって、メロディが低めのところはゆったりするように書いてあるはずである。
ドビュッシーNuit d’etoileは、やはり口先で何となく歌ってしまう点を注意。
そのために、声がやや出すぎても構わない。
とにかく、お腹からしっかりした声を出すことを主眼にして欲しい。
最後にマスネのエロディアードを練習した。
全体に良く歌えて来たので、後は歌いまわし方の工夫を出した。
伴奏が付かないとなかなかやりにくいが、語るところの間合いの持ち方。
平たく言えば、ゆったりと語る所は、音楽のビートに載せないで、語りの間合いを生かすように歌うことである。
ゆっくり言ったり、素早く言ったりという違いを持つこと。特に上向形のフレーズと、平たい直線的なフレーズでは、違う点を良く見極めて欲しい。
AC
発声のハミングで出だした声が、口先だけの響きなので、腰を使うことを教えた。
腰を落として、腰の筋肉を外にを張り出すように、それは息を吐くことと一緒で、声も出す際にそこが動いて、息を吐くように声がその力で出せて行くように。
ということが今日の基本。
曲はデュパルクSerenade Florentineをじっくりと。
特に中音域から高音域にかけて山を作る出だしの入りに注意。
上手く行くとふっくらとして芯のある膨らみ感のある良い響きで歌えて素晴らしい。
後は狭母音特にウには注意。中で締めないように、口先を良く突き出して深いウを作って欲しい。母音の響き方や形が、歌の一要素だというくらい大切にしてほしい。
Soupirは、良く歌えているが、これも母音、特にウに注意、たくさん出てくる。
しかし、以前に比べると呑み込みが良くなって、確実にこのウの母音の形の特徴、響きの特徴が出せるようになってきた。
後はこれをしっかり定着させて欲しい。
声の響きはとても良いので、安心して歌って欲しいが、くれぐれも口先で歌わないこと。
声の柔らかさ、強さ、の違いは、腰やお腹を使う使い方の弱い強いよりも、声帯の開き具合で、息の混ざり具合の違い、と言う面を覚えて欲しい。
結果的に、実は自然に腰の力具合が、歌う感情と繋がっていて、それが自然に喉の高さに出て、細い声、太い声の違いになる点はあるが、
これは、今は意識してやらない方が良いだろう。
なぜなら、音楽に忠実になっていれば、自然に出来ることだからである。
それよりは、今は使いきれていない腰から背筋をしっかり使って声を出すことを完全に定着して欲しいのである。
最後に歌ってもらったPhydileは、本当に素晴らしい歌に成長していた。
特に後半のフォルテがしっかりして、お腹からの声になって迫力が出てきた。
また、そこに至るところでは、前述の自然な表現力が、結果的に腰の力具合に反映されて、喉の高さの違いになって、良い表現を生み出せていた。
MM
発声ではブレスで深く入れる意識を持つことを注意。
それだけでも、2点Cから上の領域で喉が上がり難いために、響きも芯がついてしっかりしてくる。
曲はベッリーニのLa sonnambulaからAh non credea mirartiを。
前半はとてもよい歌が歌えていた。
発声練習で気をつけた、喉の開き腰からの声が実践できていたが、最後のページの中高音域から、喉が上がってしまいどうにもならない。
そこで、このページを徹底練習した。
これはもう、いつものように一緒に声を出して、どうしたら喉が上がらないで高音域のアクートを果たせるか?と探した。
一つは単純な話し、声を抑えないことである。
息をしっかりさせるために、腰からしっかり声を出すことと、喉が上がらないように顔が前に出ないようにしっかり顎を引くこと。
後は発音を利用して、喉を開くように発声することのみに注意を傾けるべきだろう。
最後のカデンツは、ブレスを長くし、その代わり素早く上に上がること、そして間のブレスは、喉が開いた状態で行われることで、最後の高音目掛けて一気に上がることである。
そして結局シャブリエのLe sentier sombreやCredo d’amourでも、音域は低くても、腰からしっかり出すことのみに腐心した。
結果的に声を強くしなくても、彼女の場合は、喉を開く以前に腰から声を出すことを覚えないと、喉も上がってしまうからである。
それが、いつもの中低音でも何となく口先で歌ってしまうことに繋がってしまう。
最終的には軽い声でも構わないのだが、喉がきちんと開いていてお腹と繋がった声になって欲しいのである。
最初からそれを軽い声で歌うのは難しいので、今はしっかりした強い声になっても構わないと思う。
発声と言うのは巡り巡って基本に戻ったりしてしまう。彼女がそうだが、やはり急がば回れ、で堂々巡りを厭わないで根気良く付き合って欲しいものである。