KH
発声は、舌を良く動かす練習がトピック。
AEAEあるいはJaJaJaなど。
今日のレッスンを聴いて思ったのは、彼女の今の声の傾向は、息が素直に上に向っていないで、お腹を力んで下に押し込むように出しているのではないかな?
特に2点Dくらい中高音域から上になると、その傾向が出てくる。
その下は逆に本当に力んでなくて、今度は力まなさ過ぎるくらいである。
イメージで良いから声を出すためのエネルギー、息の流れは常に、どの音域でも下から上に昇って行くとイメージして欲しい。
例えばドレミファソファミレドというフレーズなら、最後のドが一番上に出し切る状態。
そういうイメージを持つと、下腹部を固定しないで出来ると思う。
あるいは、息を吐く練習だけでそれをやってみるのも分かりやすいだろう。
曲はドナウディのSpirate pur spirateから。
音域が微妙に高めのせいもあるが、彼女の声の課題がこの曲は一番現れる。
レッスンではどうしても舌が気になるので、舌を口から出し気味くらいにし、なるべく脱力を心がけてもらった。
その後、母音をエにして発声し、そこから響きを変えずにアにしてみると、明るく力みが無い。
というようなところから、歌詞でも歌ってみた。
その後はVaghissima sembianza、ここでも、課題は同じである。
明るく解放的な声、深過ぎて深謀遠慮な声ではなく、開放的で悪く言えば無遠慮で
良い発声のイメージと言うのは、例えばおもちゃでパイプのタバコを入れるところにピンポンの小さい玉を置いて、パイプに息を吹き入れると、その小さなピンポン玉がふわふわと浮く、というのがある。
あれに良く似ている。玉が声である。
常に息を吹き入れてなければ、玉は浮かないのである。
ふわふわと浮いている玉が、声による音楽のフレーズである。
最後にBist du bei mirを。
ここで新たな発見。
彼女は予想外に感情移入が良い。
最初、歌のイメージが沸かない感じだったので、この歌がどういう歌で誰が誰にどういうシチュエーションで、歌うのか?
など質問して、その通りに歌ってもらったら、途端に明るいナイーブな歌声になった。
この点はとても良いタレントなので、大切にして他の歌でも応用して欲しい。
SM
今日は風邪を引いたらしく、高音は逆に良いが中音域で喉がかすれて出ないという状態にしばしば陥った。
気にするほどではないと思うが、風邪を引いたときは、無理に練習しない方が良い。
喉の調子の方が大事だ。
曲はデュパルクのChanson tristeから。
いつもの通り、リズムをかっちり認識して歌えることと、発音をきっちりすること。
何度も言っている通り、ゆっくり練習することである。
これはドビュッシーの「星の夜」も同じテーマである。
中高音~高音域声の響きは良い。
中低音は、顎が出ないようにすることが大切。
顔を気持ちよくゆらして前に浮かしてしまうと、喉がブラブラになるから、お腹の付かない声で歌ってしまうことになる。
少なくとも顔を動かさないで、しっかりさせて歌おう。
マスネーのエロディアードのアリアは、大分全体の構成を意識して歌えるようになったところが進歩。
高音は喉が温まっていれば、良いポイントで歌える。
くれぐれもエイヤ!で出さないで、常に美しくかつ丁寧に音符を処理して確実に堅実に歌うことである。
そういう処理の方法が音楽性と言い換えても過言ではないくらい。
何となくエモーショナルにやっても、結果に出にくいのである。
発音は、慣れないせいもあるから、言い難いところははっきり正確にできるまでゆっくり練習して、確実に出来るようになって欲しい。
彼女の場合、リズムも悪くは無いが、なんとなく歌えちゃう、という傾向がある。
なんとなく出来てなんとなく歌えちゃうのだが、全体的にどうもはっきりしっかりしないところがある。
そうなると、なぜわざわざフランス語の難しい歌曲を選ぶ必要があったのだろう?と思うことがある。
音楽的にも言語としてもフランス語はまだ慣れてないはずだし、難しさがあるのだから、ゆっくり丁寧に練習して確実に処理できることを一番の目標にして欲しい。
WH
発声練習の始めは、どうも身体の重心が高く喉も高くて、ややスカスカした声でいつもの美声が聴かれなかった。
だが、単に重心を低くして声を出すように、と指示したら、即座に反応する鋭さは彼女らしくスポーティで好感が持てる。
相変わらず気になるのは、高音域で下あごをぐっと前に出して、喉を開く癖。
この方法は確かに開くが響きがスッカスカで芯が出ない。
それから歌うと顔が動く所。
動かしてはいけない、と言う意味ではなく、例えばブレス時に顔を上げると、ブレスが浅くなるし、そのことで高音へのフレーズが上手くない。
また、動かすことで声の響きが母音によって変わることなどなど。
これは特に「つばめ」のドレッタのアリアで要注意!
ドナウディのVaghissima sembianzaでは、最高音の響き。
癖で開きすぎるために、スカスカする響き。
口をあまり開けないで鼻根あたりを狙うように。
後は全体にゆったりと、せかせかしないで優雅に歌って欲しい。
ドニゼッティのIl barcaioro
冒頭のモチーフは、高く明るい響きを。下あごでアーティキュレーションしない。
Vogaのオなども、むしろアに近く、高く明るい響きを。
彼女はスタッカートが苦手だが、Or che tutto a noiと入るところは徹底してスタッカートに歌おう。レガートばかりが歌ではない。一回目ははっきり、二回目はPPで。
その後の16分音符のメリスマは逆に滑らかに、という具合に、フレーズの扱いにメリハリをつけることで、歌に奥行きが出るし、喉にも柔軟性が持てるだろう。
中間部にある、高音域へのカデンツは、思い切り良く高音に向って一気に駆け上がって欲しい。
ドレッタのアリアは、前述の問題を克服して、常に高音に入るフレーズのブレスで浅く中途半端にならないように注意して欲しい。
前半はこれもレガートだけでなく、シラブルを活かして、快活に、小気味良い語り口も出すことが、後半の美しいアリアが活きてくる。
PPの高音は大分工夫が活きて、美しいPPになってきた。
後は後半のFで出すところの高音は、しっかりと。
後は歌う体つきがやや猫背気味だし、顔も前のめり気味。
猫背気味に関しては、多分、腰とか背中に意識が行っている、と良い解釈も出来るのだが、逆に胸を開くという意識、あるいは胸を高くする、という意識も高音には良いだろう。
顔がぐらぐらすることと、顔が前のめりなのは、共通点があるから、
動かさないと考える前に、顔が前に出ない姿勢も意識してみてはどうだろうか?
AC
Phidyleは細かくやった。
フレーズごとに、あるいは単語ごとに、母音の形、響きなど丹念に作り上げて行った。
この曲は、そういう要素が音楽の美しさの完成につながるところがある。
ただ、綺麗に歌うだけの音楽よりも、メロディの母音の美しさが際立つことで、とても奥深い音楽になると思う。
でないと、何となくドラマティックで古典的な歌、という感から出ない。
やったことは、結局発声のことだけど、舌根で母音を作らないで発音時の子音発声の舌の柔軟さと、そのことで生まれる上の開いた響きが重要。
で、勿論下顎が引かれていると、喉頭がうなじから引っ張られて喉が開くから、自然に喉の高くない、喉の開いて響きの高い声きが生まれるよ、というところが今日の発声の落しどころだろうか。
分かってもらえただろうか?
顎というか顔全体が、首の上に自由にぶらぶらなっていると、楽は楽だけど、喉、この場合喉頭がブラブラしてしまうために、
結果的に喉で力んで歌ってしまうのだ。
首をしっかりさせて、うなじから喉仏を引っ張るように支えられると、喉がすかすかして歌えるのに、ちゃんと響いた声になる、というわけ。
後は母音の特に狭母音、ウとか狭いエに注意。Peuplier,Halier
また、Fraisなどのエは語感を表すからくれぐれも響きに注意。
ReposeなどのEの曖昧母音は予想外に広い響き。
開いた柔らかい響きを。
後は、Soupirを1回通したが、非常に素晴らしい出来で、思わずブラボー!だった。
喉が上がらない開いた響きで、かつ柔らかいメッザヴォーチェ。良くここまで歌える声に育ったものだ、と感慨を覚えた。
最後にSerenade Florentineを。出だしでPPを意識すると喉が上がって痩せた響きになることに注意。
一番難しいのがPhidyleだろう。丹念に母音の響きを一つ一つ作り上げて行こう。
TT
イで発声を始めてから、下降形でも。
下降形から再度Jaで上向形で。
最初は脱力していたが、お腹の弱い声だったが、下降形で少し高音に入って戻ってから上向形で、しっかりしてきた。
このところ声は調子が良い。
曲はドニゼッティのルクレツィア・ボルジアからCome e bello!quale incanto
穏やかで美しい女性らしいアリアである。
ドニゼッティやベッリーニの一連の古典的なベルカントを思わせるアリアで、良い勉強になるだろう。
声質や音域は今の彼女にピッタリである。
後はリズムの正確さ、イタリア語の発音の美しさ、特に声のアタックと子音の扱い次第で、非常に優雅で美しいアリアになるだろう。
後はモーツアルトのIl re pastoreのBarbaro,Oh Dio!
譜読みも進んで一通りしっかり歌えるようになった。
最高音3点Cは今一歩の感あり。
だが、今までも高音は進歩してきているから、これも習うより慣れろであろう。
2点bの響きは、もうかなり良い響きになってきているから。
後は、歌い続けることである。
口を横に引かないで対処してみよう。
それから、もう少し響きを前に意識してみよう。
その2点で響きが変わってくると思う。
この曲はとても喜劇的で面白いと同時に、それだからこそコケットな女性的な表現が良く出た名アリアだと思う。
これを更に練習して完成させよう!