SA

発声練習は良い声が出ていた。
後は彼女の最高音域、2点A~bくらいになったら、口を横に引かないで、更に縦に開けられるように。
上顎をあたかも持ち上げるように、上唇を上にめくれるように、縦に。
そうすると、喉が上がらないで響きが鼻腔方向に入る感じで、響きが安定して出せるポイントが見つかると思う。

今日はグノーのEnvoie de fleurを細かく練習した。
まだ言葉に慣れないせい、というのもあるが、基本的にフレーズを歌う際に、音符に依存しないで線にして歌うこと、
そのための、子音の基本的な処理のしかたなどなど。
あるいは譜読みの仕方というのか?
特に細かい音の連なりを自然に線にする感覚、といえば良いか。

この場所は2点Dで始まって、レソファファミレドシシと下降形だし、音程差が小さいから滑らかに滑り落ちるような感じである。
旋律を歌う作法としては、落ちて行く感覚は重力に逆らわない感覚だ。
また昇る時はアクセルを踏むだろう。

そんなフレーズにある基本的な形を歌う際の、進み具合、力加減のようなものを覚えて欲しい。
正確に音符一つ一つを歌おうとするのではなく。
歌詞の問題と言うのは、以外とシンプルであると思う。

また、この曲は歌曲というより、ロマンスなので、どちらかといえばシャンソンみたいな、ある種のスタイルがあるから
上述のことは、直のことはっきりと出した方が良い。

そのようなわけで、発音の細かいことは抜きにした。
やはり順番から言うと発音よりも、上述のフレージング、音符の扱い方に慣れて欲しいということである。

最後にパーセルのMusic for a whileを。
最初に気になったのは、Lの発音。
All allやShall allなどの語尾のLが前部母音がついてしまうために、シラブルが増えて日本語発音的になってしまうこと。
Lは舌先を上に付けるだけで有音化しないように注意。
有音化と書くと難しい問題になるが、むしろ子音の発音の仕方、と言い換えたい。

後は細かく声の響きを出すポイントを一緒に歌いながら教えた。
この響きを出すためには、息の強さが関係あるので、子音の発音のさせ方と密接な関係がある。
子音を出すことと、発声の際に息を関与させて、美しい響きにすることが出来ると、歌詞自体が母音の響きで浮き上がって聞こえるので非常に効果的である。
全てこれでやるのではなく、要所を抑えてやって行くのである。

OK

8月初頭の発表会以来、久しぶりだったが発声の勘は鈍っていなかったので良かった。
こちらの慣れもあるが、今日はまた一段良い発見のあったレッスンだった。

彼女は唆声の傾向があるため、元々息漏れの問題もあり、当然ブレスが延びないのだが
その原因の一つに、息を溜めすぎて吐いていない、というのがあると思う。

今日はその前に、ブレスの際の声の準備を作ること。
良く言うあくびだが、目の奥に部屋を作って、そこに息を入れる感覚である。

喉をスースー言わせて胸に入れても、この目の奥の部屋が出来て、底に空気の層が出来ていないと
何の意味もないくらいである。

この点を少し掴めたかな?

それから、フレージングの際に息を吐く場所を決めて、すなわちクレッシェンドするようにして、
フレージングするコツである。

単純な話し、フレーズの中の長い音符の場所で、す~っと息を吐くようにクレッシェンド出来ればほとんど成功である。
彼女は意外と単純につかんでくれた。
これが出来ると出来ないとでは、ブレスの持ちが違うし、音楽的にもずっと立体的になる。

ただ、長いフレーズの場合、フレーズの入りの部分では相当繊細に、丁寧にフレージングしないと、直ぐに息がなくなるだろう。
また、低音になればなるほど、前述の響きの問題をきちっとさせていないと、あっという間に息が漏れてしまう。

要するに響きを逃がさないで、目の辺りで丁寧に響かせることと、思い切って息を吐くようにクレッシェンドする部分との
両者を組み合わせて、フレーズを構成してみることである。

我慢だけしても駄目だし、我慢しないで出し過ぎても駄目、ということである。
頭を使うべきである。

曲はフォーレの「夢の後に」
上述のフレージングの息の配分と、ブレス時の準備を徹底して練習した。
まだブレスは厳しいが、それでも普通のブレスの感覚でフレージングできてきた。
特に成功したのは、息を吐く感覚で歌うことを、実感できたことだろう。
実際、聞いていてこれが出来るだけで、ずいぶんメロディに自由さと立体感が出るものだと感心した。

最初は母音Lalalaだけで始めて、慣れたら歌詞で。

今日出来たことをしばらく徹底して行きたい。