EM

フォーレのマンドリンから。
こちら、ピアノの一定したリズム感と、テンポ設定が鍵だろう。
楽譜どおり、というよりも、この音楽をどういうシチュエーションとして捉えるか?という
イメージを大切にして欲しい。この曲に限らないのだが。

自分であれば、マンドリンをかき鳴らしながら、流しの芸人が、これから始まる劇中の登場人物舞台背景を説明する感じ。かっこよくいえばミンストレル(吟遊詩人)かっこわるくいえば、昔の「あ~やんなっちゃった~!」みたいな時事漫談みたいにイメージする。
そうやってイメージすると、で出しのリズム感、テンポ感が自然にわいてくると思う。
芸術的に、という抽象的なイメージではなく、もっと自分に近しい感覚を大切にしよう。
非日常より、日常である。
Les donneursのLesもDonneursのDoも私の先生が広い母音の響きで歌っていたので、明るく開いたイメージを大切にしたい。
ただ、顎が出てしまうとただ口を開いただけの声になって、今度は浅いし品がなくなってしまう。
喉が開いている上で、良く開いた母音の響きを大切に。

何度か出てくる、メリスマも、中を良く開いて息の回しで旋律を廻すことを大切に、もちろんピアノとのアンサンブルだからリズム感を大切に、崩さないで歌うことに注意を。

2曲目Greenは、基本のテンポは良いと思うが、冒頭の歌詞、Voici des fruit des fleurs des feuilles et des branchesが、響きが切れて、旋律線が良く分からない。
Desははっきり言うべきだが、長い音符は切らないように。特に最初のFruitsの後はブレスを入れないように。基本的にレガートに歌うことは大切であろう。

歌う姿を見ていると、首がぐらぐらして顔もぐらぐらする。何か情緒的な面に偏っているのか?姿勢を真っ直ぐ、特に顔が動かないように、顎が前に出ないように歌ってみて欲しい。
そうすることで、低音も地声にならないで開いたポイントが見つかるし、高音も喉で締めないで開いた頭声の感覚が見つかるだろう。
要するに、低音も高音も喉を締めないで出せる感覚である。
その声は、近鳴りするのではなく、外で響いて反射して声が返ってくる感じである。
そして、首が動かないから、喉頭も安定することで、響きが一定になる。

サマンのArpegeは、ピアノからレッスンになった。
この伴奏形も、どちらかといえばマンドリンやギターだし、そこに加えてフルートが出てくるだろう。右手のフルートは良く歌って欲しいし、伴奏形が紡ぐフレーズは1小節ではなく概ね2小節単位で歌って欲しいものである。
それだけで、音楽が驚くほど立体的な印象になるから。
声はとても良くなった。旋律も良く分かる。
こうしてレッスンしていると、フォーレのピアノ音楽の素晴らしさが良く分かる。単純なのに豊かで豪華である。