NS

声の調子は抜群に良かった。発声の声も中低音から肉厚のある声になったし、高音も安定して綺麗に対処できていた。

今日は初伴奏合わせのレッスンだったが、おおむね良く合さっていて心配な点はあまりなかった。
曲に応じて適度にテンポや歌い方などをレッスンした。

1曲目、フォーレの「月の光」は、最初テンポが遅くてどうなるか?と思ったが、これはこれで
虚ろに悲しい「月の光」で、それなりに良かったが、それにしても一応「スタンダード」はあるわけで、もう少しテンポを上げてもらった。
そうしたら、見違えるほど良くなって、哀しさと、奇妙な明るさの同居した、恐らくフォーレの意図したであろう音楽に近いものになったと思う。

ピアノの音量もリズム感もとても良かった。声も充分表現力を持てて、良い演奏になりそうである。

プーランクのC’est ainsi que tu esは、前奏の弾き方。難しく考えないで、インテンポで
作ることと、右手のメロディをバイオリンのように歌うことを徹底して、最終的に両手のバランスで滑らかな音楽に仕上げて欲しい。前奏でかなり決まってしまう。
声も言うことがなく、実に良く歌えていて感心であった。

恐らく一番難しいのが、3曲目のBizetのChanson du printempsではないだろうか?
まず、ピアノはテンポを大きなビートで捉えること。そうでないと、修飾である
16分音符でリズムを感じて弾いてしまうことになる。
特に前奏はメロディがないから、気を付けて。

歌の出だしだが、低めの音なので、ピッチ、響きに気をつけて欲しい。
彼女には難しいのだが未だにLeve toiの始まりでLeveのエではなく、Veの方にアクセント、というか響きの重心が行ってしまうこと。
LeveのLeのほうで響かせて入って欲しいし、その後に出てくるこの言葉は、いつもLeの方に重心を感じて欲しい。

最初の入りさえ、タイミング、ピッチ、響きが上手く行けば、後は芋づる式に良くなるだろう。

ピアノのダイナミック、クレッシェンド、デクレッシェンドなど、全てにおいて積極的にお願いしたい。
そうすることで、RitからA tempoという流れを歌手と上手くアンサンブルできるようになるだろう。
声の心配はないので、とにかく充分にやり過ぎるくらい、合わせをしっかりやって欲しい。
それだけで、演奏のレベルがぐっと高まるだろう。期待している。

IM

軽く発声練習をしてから、合わせに入った。
レッスンの合わせは初めてであるが、彼女も予想以上に上手く対処出来ていた。
ドナウディのVaghissima sembianzaは、声に関しては絶対に抑えないこと。
とにかく、朗々と歌い上げて欲しい。

さびの部分も、伸ばすべき高音は伸ばしておいて、後のフレーズをさっさと収めて終わればブレスも持つだろう。
歌いすぎてブレスが持たないのはおかしいので。

難しかったのが、中田喜直「悲しくなった時は」である。
入りの前奏は、一音の連なりなので、特にブレスのタイミングが起こる、最後の4分音符は
意識を持って叩いて欲しい。
後は、声の抑制ではなく、勢いで語ること。「悲しくなったときは!」という語る勢いの方が大事。
それがきちんと出来れば、次の「海を見に行く」が導き出されるはずである。

後は中間部なども、どんどん歌い進む、あるいは語り進んで欲しい。
ピアノはそのためにも、歌が伸ばしている音符の箇所に注意。
また、音楽が変わる節目は、どうも余計なRitがないほうが良さそうである。

最後の「人生はすべて終わるが」は粘らないでさっさと歌い進んだ方が良い。
むしろその後の「海だけは終わらないのだ」の方が大事である。
このフレーズは、きちんとブレスで立て直して、喉の開いた良い声で朗々と歌って欲しい、この曲の中でもっとも大切なところだろう。

音楽的な流れ、緩急を表現と織り交ぜて良く考えて構成して欲しい。
譜面どおり歌うというのではなく、歌詞を語るとどんな風になるか?をイメージしてそれが
旋律の形になる、という順番を改めて見直してみて欲しい。

TF

今回初伴奏合わせのレッスンであったが、懸案の声は良いレベルで気にならなくなったと言えよう。
シューベルトの2曲は、声は音程や響き共に、課題の点が気にならないものなになり、むしろリズム感や流れを大切にして欲しい。

Lachen und weinenは、とてもよく歌えていえて言うことがない。
レッスンで本当に良く勉強したと思う。
ピアノ伴奏の歌と一緒に歌う右手のメロディがもう少し芯と響きが欲しい。
その方が歌手も歌いやすいだろう。

Der musensohnは、ややテンポが速すぎた。そのために、ブレスが厳しくなってますますフレージングが厳しくなってしまうから。
前回までのレッスンで、歌いすぎないように、言葉を語ることを大切に、と言ったのだが、沿う意識すると、どうもなんだか小うるさい歌になってしまうので、再度やりなおした。

最初の節から中間部まで、きちんと滑らかに旋律を歌ったほうが良さそうである。
テンポがある程度固まったので、多分これで大丈夫だろう。

一番難しかったのが、山田耕筰の「かやの木山」であった。
発声を気にし過ぎないで、単純にこの曲の面白さを声にストレートに表すこと。
それは、響きとかなんとかいうことへの集中ではなく、言葉をこの旋律に乗せることの
面白さへの集中ということである。
歌詞を歌う前に発声が気になってしまうのではなく、気が付いたらそういう声が出ていた、という感じになるくらう。

そのためには、伴奏も前奏から良く通る響きで、単純に日本の民謡的なリズム感と諧謔を出すことで、歌手の歌う気分も倍加するだろう。
オクターブのメロディは、もっとしっかり叩いてぺんぺんするくらいで、ちょうど良いのである。

「やまがのおばさはいろりばた」なんて言葉は大した意味がなく、意味よりも、このシラブルの面白さはどうだろう!?そういう面白さをもっともっと感じて、その感じたことをもっともっと
実現して欲しいのである。

前半の調子の良さ、リズム感と、後半の眠りに付くテンポのゆったり感の対比を良く出すように。
くどいようだが、声のことを気にしないで、音楽の面白さと言葉の面白さを直截に表現することに意を注いで欲しい。