MC

モーツアルトのツェルリーナのBatti battiから始めた。
前回の初レッスンで感じたとおり、彼女の声はコアになるところがしっかり出来ているので、
ちょっとした指示でとても良くなることを実感した。

それは、芯がありながら、その芯が細くしっかりしていて、音程が良いこと。
後はその響きが特に中高音で締まらないように、注意することでかなり改善される点である。

この点は、普段、合唱で比較的セーブした声で歌っているので、問題にならないだろうし
ノンビブラートが要求されるので、なおのことなのだろう。

2点Cくらいから上は、喉を詰めないでなるべく解放するように、喉を開くようにしていくと良いだろう。あるいは声を前に出し過ぎないで、もっと中で共鳴ポイントを探すような口の開け方で
対処してみると良いと思う。
あるいは声をキンキンさせないように意識するだけでも違うと思う。

後、今日歌ったVedrai carinoやVoi che s’apeteやイタリア古典のPlaisir d’amourも同じである。
彼女が先ず覚えて欲しい点として、フレーズをなるべく長く取って歌うことと、
基本的に高音に昇るフレーズは、上に行くほど喉を開く、あるいは上に行くほどクレッシェンドするという点であろう。

それから、母音ではイとエに注意。狭く鋭くならないで、丸く柔らかく共鳴するように
喉を開いて、あるいは軟口蓋を上げて響きが綺麗に共鳴するポイントを掴むことである。

基本的に声を聞かせることが、ソロの大事な点といえようか。
良い声を、分かりやすく聞かせてあげるように、歌うテクニックである。

TT

今日は軽く発声をしてから、ロッシーニのUna voceを練習した。
彼女にとって勉強になる点は、むしろ中低音の響きだろう。
ややもすると、中低音を出そうとする余り、声質がこもって暗くなってしまう。
その結果、ピッチも微妙に低いことが、課題になるだろう。
難しい理屈抜きで、笑顔で歌うだけでも、ピッチが良くなり、響きが明るくなる。

あるいは、5度くらい高い音程を発声してみて、その声のポイントで、中低音の声を歌ってみると、良いかもしれない。

後はお決まりの細かい音符の扱い。
これは、基本的にIn tempoできっちり歌うことが、この曲の妙味である、と思う。
そして、速いテンポの乗りの良さを出すこと。
この曲で、気持ちの良い乗りがなかったら、妙味が消えてしまうだろう。

後は、シューベルトの魔王を歌ってもらった。
とてもよく歌えている。
発見は、低音で更に下の声区の声を、綺麗に無理なく出せることである。
練習すれば、中低音の響きももっと厚みがつくかもしれない。

最後にシュトラウスのAn die nachtとAmorを一通り歌ってもらった。
なかなか難易度の高い曲だが、彼女の声、声域には合いそうで、楽しみである。

MM

本番について、少し話し合った。
こちらが思っていたのと違う感想だったのが意外だったが、それが、こちらの希望する
ものと彼女の実感との違いなのであろう、という理解が進んだのが収穫であった。

要するに、本番での集中の持ち方。
彼女の場合、むしろ冷静にならないで、しゃにむに声を出す方向で集中することなのではないだろうか。

別の言い方をすれば、良い声を出してもらうためには、本人はかなり意識して、歌うことに集中することであろう。発声ではなく、歌うこと、である。

今日は新しい曲で、シャブリエのオペレッタか、オペラコミークのアリア。
スタイルが古いシャンソンとか、ロマンスの雰囲気で、フランスには一般にほとんど知られていないこのような曲がたくさんある。
そういう意味でフランスローカル的な曲ではないだろうか。

声としては、いつもの課題であるが、2点C以上で喉を上げないように気をつけること。
喉の深いポイントをつかむために、ブレスの時点でその状態を作ること。
そして、その状態から声を出し始めることを、くれぐれも忘れないように。
これさえ忘れなければ、かなり良い線が出せるのだが。

そのために、発声練習をしたり、声の準備をしたり、温めたりする、ということをやるのであり。歌うためには、このことが出来ていなければならない、と考えるくらいの集中力が必要であろう。

最後にシューベルトのFrulingsglaubeを。
彼女の場合、このような曲を練習するのは非常に有効であろう。
声質、発声のポイントをしっかり定めることで、古典的な声楽の美声を作る必要に迫られるからである。
ここでも同じことで、響きが浅くならないように、中を良く開けて、響きが共鳴するポイントをいつも掴むように意識して欲しい。