NA
伴奏あわせ。
プーランクは全体にテンポや流れが良く決まっていた。
ピアノの音もプーランクの音楽の雰囲気を良く表せていた。
各声部の旋律も綺麗に浮き立っていた。
意外とプーランクの音楽はポリフォニックである。
声は温まっていないことを差し引いても、この歌曲を歌うにはなんら問題を感じない。
今日は曲間の間合いを指示した。
4曲が1つの曲であるような意識である。
特に1曲目と2曲目は間合いを空けないほうが良い。
2曲目と3曲目は歌手の間合いを重んじて、再度3曲目から4曲目は少しだけの間合いだが、1曲目と2曲目の間合いよりは空けたほうが良いだろう。
今日はアリアを良く練習した。
最初は、どうもテンポが決まらなかったせいか、声の温まり具合のせいか、ブレスが持たず
どこか精彩を欠いていた。
ピアノは歌を気にし、歌はピアノを気にし、というやや悪循環に陥っていたようである。
お互いに気にしないで、自分の進む方向を目指して集中することが大切だろう。
ただ、歌よりはピアノは歌手の調子を見て、音楽を持って行ったり、重くしたり、という
頃合を見て欲しい、と歌手としては思う。
前半はゆったり出るが、前半の終盤に出てくるシンコペーションの2点Aのところは、もっと
フォルテに盛り上がって前に前にと進んで欲しい。
そして波を掻き分けて進むようなリズムになったら、これも進んで行く意識を。
この最後のカデンツは、ブレスを持たせるように、昇り降りはさっさと処理した方が良いだろう。
アレグロ楽節の間奏は、ずんっ!と重くオケの如く。
そして、伴奏部に入ったら軽々と、進むと良い。
歌は、これまで注意してきた頭声が綺麗に出るようになったが、こうなると頭声だけのバランスに偏ってきたので、再度下の声を混ぜるように指示した。
単に下顎をもう少し降ろすタイミングを見極めて、良く降ろすことで、下の声が付いて
高音の響きに輝きと厚みが出るだろう。
このバランスをいつも注意して、必要なところにはこの輝かしい高音が出せるように。
舐めるように回るところは、重くせず、高音一発がつんと出す所は重く、という具合に使い分けられると、相当なものである。
彼女はとにかく喉が温まりさえすれば人が違ったみたいに良くなるので、やはり当日も声の温め具合だろう。
良く練習したし、訓練も出来ているので、後は調子だけである。