AC

彼女も良い声になってきたが、まだどういう声が良いのか?という自身の嗜好性がないようである。その辺が確立出来てくるとかなり上達するし、発声も安定してくると思う。
いつも言うように、声を出す前の喉の状態を作ること。
あくびの状態をイメージして欲しいこと。
その際には喉と軟口蓋の両方を拡げて、声の共鳴が出やすいポイントを持つことである。

共鳴というのは、声帯自身の響きではなくて、息がそれに関与して共鳴した状態である、ということをいつも出来るようになって欲しい。

曲はドビュッシーのC’est l’extase langoureuseから。
リズムを間違えないように再度譜読みを確認して欲しい。
声は特には高音の喉の開きを充分に出すこと。
出だしの低音も、声帯を合わせた声ではなく、充分に喉を開いて安定したふくよかな共鳴を狙って欲しい。

後はフォーレのArpegeを。こちらはUやYなどの狭母音に注意。特にLa luneのLuneのyの発声は口をあまり開けないで鼻腔に通す発声を覚えて欲しい。
最後のQui se meureの2点Eは開いた良い声だった。

TK

前回やりかけだったバッハのカンタータアリアと、新しいカンタータアリアを練習した。
やりかけの方は彼女の声にはやや低いため難しさがあるが、その分テンポをゆったりさせて、発声の確実さを大切にした。

新曲の方はキーがちょうど良い。
これは、ゆっくり目で練習したが、実際はもっと早いだろう。
2拍子なので最終的には2つ振りの感覚で歌えれば、もっと余裕で速く歌えるようになるだろう。
歌いこめば問題ないはずである。

今日のポイントは高音ほど深く、低音ほど高い響きを、である。
1つの高低差のあるフレーズの場合、そういう喉の感覚があれば、低音でピッチが♭にならないし
高音でへろへろしたりしなくなるだろう。

SM

軽く発声練習をした。高音はなるべく深い発声を意識すること。
逆に低音は深くしすぎないこと。
高音は深く、といっても天井も高くしないと、音程が悪くなる。

本当はもう少し喉が開くはずなのだが、どうしても当ってしまうように思える。
口先ではなく、口の中を上手く開くような方法を覚えないと、本当の意味で喉を開くことに至らないだろう。
あくびの状態というのは、そのための一つのイメージだし、実際である。

曲はショーソンの「蜂すずめ」から。
前半はリズムに問題がないが、後半から5拍子が怪しくなってくる。
特にアッチェレしてリタルダンドして、中間部でア・テンポになるため、テンポ感が狂うのだろう。
充分注意して欲しい。
そして発音は細かく丁寧に見ておいて欲しい。

最後にミカエラのアリア。
レシタティーヴォから細かく譜読みになった。
今のうちにきっちりやっておかないと、後々大変だからだ。
声はいつでも出せるのだからリズムを何よりも確実にしておいて欲しい。
それと同時に、やはりフランス語の発音である。
特に流れで速く喋る部分は、口が回らなくなる可能性があるので、ゆっくり確実に読んでから速くして行くことである。

KY

発声を少し入念にやった。
しばらく間が空いたので、基本的に声がお腹から出ないで出してしまうこと。
声を出す準備が出来ないで、声を出してしまうこと、が注意点だろうか。
高音の問題は置いておくとして、やはりお腹からしっかり声を出す基本は忘れないように。

彼女も声を出す再には、あくびを大切にという方法で練習をした。
そして、2点Dくらいから上になってきたら、声を前に出すのではなく、中で共鳴させるように。
中低音は良いのだが、2点Eを過ぎると、喉っぽくなってしまう。

裏返った声を意識することと同時に、喉を開くこと。
当てようとしても無理があるので、声自体が返った声になることと、息の支えを持つために喉が上がらないように高音域で歌えるような練習が未だ必要である。

曲はフランスのロマンス集からJeunne filletteを復習した。
そして、どういう風の吹き回しか?「千の風」を歌いたいというので、HAさんが歌っている楽譜で歌ってみた。なかなか合っていそうである。
最後にグノーのEnvoie de fleurを母音で譜読みしてから、フランス語の読みを勉強して終わりにした。

MM

発声練習は、2点Cから上で喉が上がらないようにすることを特化した練習になった。
それと同時にもっと口奥を開く、あるいは開くように意識して中を作るように。
普通に感じてやる程度だと、ほとんど効果がない。
意識して口の中が共鳴体になるように、口の開け具合に工夫をしてもらった。
今日はそんなことで、最初から良い調子であった。

曲は前回と同じく、シューベルトの歌曲からFrulingsglaube
2点C以上の声が喉が上がらなく歌えてよかった。
後は1点b辺りが出しにくいが、無理に押さないで開いた声を意識することと、喉を作って浅くならないように気をつけること。特にアの母音は要注意である。語尾のEnなどもカタカナ読みにならないように要注意である。

シャブリエのCouplets de Mariette
このチャーミングな曲、どこかで聴いた覚えが?と思ったらホフマン物語のロマンス「キジバトは逃げ去った!」と良く似ているのであった。八分音符の刻みの伴奏形。
どの母音も浅くならないように、そして響きが共鳴するように口の形の作り方と、喉の深さに常に注意して発音、発声して欲しい。そしてまだこれからだが、テンポの緩急と語り口はかなり作りこむ必要があるだろう。

最後にミミのDondelietaを。
一点だけいうなら、最高音の響きである。最高音そのものよりも、その前の音の発声の響きで決まるということ。それが浅くならないできちんと出せれば思いのほか良いしっかりした高音が出せるだろう。