KH

唇の使い方、特に上唇を少し反らして、上の歯が見えるような感覚で口を開けよう。
そうすることで、口の中の天井を上げることに対処出来るだろう。
という方法を教えると、即座に実行出来て、その成果が出る、と言う辺りが彼女の実に器用なところを表している。
あるいは口を横開きにしないで、縦に開けて行く事と、その上唇の使い方を組み合わせて、
特に上向形のフレーズでの高音側の響きを、喉が浅くならずに、かつ、高い響きを出していく、共鳴を付けていくこと、という方法も成功していると思う。

Intorno all’idol mio,Dormi bella,そしてベッリーニのMa rendi pur contento
最後にドナウディのO del mio amato benを。
今日は、非常に収穫の多いレッスンであった。
Intorno all’idol mioは、
特にDomrmi bellaは、高めの響きで良い共鳴が出るようになった。
またリズム感も非常に良い。

ベッリーニのMa rendi pur contento
こちらは、例えばエの母音だけ喉が浅くならないように、とか、母音による響きの違いが出ないように、適度に深い響きが一定して
どの母音でも滑らかに出せるようなことをした。
それは、結局口の使い方も関係ある。
縦に開ける、あるいは発音のために、顎ではなく唇を関与させることであろう。

この手の古典的ないわゆるベルカントのイタリアものは、クラシックなケーキのこってり甘さと同じように、こってりとしたレガート唱方を覚えたい。
響きは浅くならずに、母音の響きはどの母音もなるべく同一性を持って、である。
逆に言えば、母音に依存しないで良い声の響きを出せるように、発音することを工夫することは
とても大切なことだと思う。

TT

彼女も実に勉強熱心な方で、発声の声も、来るたびに何がしか違うものを持ってくる。
工夫するのが好きなのだろうか。
今日は、何か上顎に共鳴するような響きが、中高音域にあった。
マスケーラという意識だろうか。
気をつけて欲しいのは、そればかり意識すると、音程が♭になってくるのと、意外と声帯が疲れるので、注意を。

曲はベッリーニのQui la voceから。

前半は非常に綺麗で彼女らしい歌になって良かった。
後は、ひたすら後半のアレグロ楽節の高音から下る形の半音階によるメリスマの練習。
どうも気息的ではない、良い響きでメリスマを歌えるのだが、逆に、つるつるし過ぎて
音程感が良く分からなくなってしまう。
何かのっぺりしてしまうのである。

彼女のようなタイプであれば、練習段階として、少しHを混ぜて、ハハハという具合にメリスマを処理してみてはどうだろう?
それから、低音に向けて、むしろクレッシェンドするような意識も良いだろう。
いずれにしても、ゆっくりのテンポから練習すべきである。

後は、シュトラウスのAn die nacht
ドイツ語の鼻濁音と濁音の違いを間違えないように。
また、CHTはすべて子音なので、母音に聞こえないように注意!

基本的なもっとも良い声の状態がFやMFというより、Mpくらいで平らかな響き、滑らかな響きでフレージング出来る様に。
全体にやや歌い過ぎて、少々勢い込み過ぎの印象がある。

Amorは一度通すだけで終わる。譜読みも進んで声も定着しているから、後はピアノとの合わせで歌いこみを進めて欲しいところである。

HA

「今日は喉が調子悪くてぇ」とか何とか言ってたようだが、どうしてどうして、とてもよい声が出ていた。

今日やったことは、ヘンデルのPiangero la mia sorteから。
フレーズが時として短く処理される、別の言い方をすれば息が短めに感じられる傾向は勿体無い。
なるべくフレーズの終わりを、きっちり伸ばすこと、もちろん楽譜どおりだが、書いてある長さより半拍伸ばす位に。

自分で作った修飾のアドリブ。これが、なかなか感心であった。
そういうことを考えて実行する意識が積極的で良いし、センスが光るところである。
そういう自発性をまずは大切にしたい。

グノーのAve Maria
こちらは、前半はとてもよい声で歌えているのだが、最後のページ、高音が出てくると、喉が上がって子供みたいな声になってしまうのが惜しい。
決して、太くおばさんぽく出して欲しいのではなく、それなりに、下の声との整合性が欲しいのである。突然、上の高音だけか細く抜けた声になってしまうからである。

その音に至る前の母音の処理で、喉を締めないような発音の仕方に、発音の形をデフォルメすると良いだろう。
また、高音もアタックの寸前に口を縦に開いておくこと、あるいは上唇を良く上げて、軟口蓋が良く上がった発声で高音が出せるように。

最後に「からたちの花」
リズムが恣意的なので、一度基本的に楽譜どおりに、少しゆっくり目で歌ってみた。
そうしないと、伴奏合わせが難しいだろう。
ただ、基本的に非常にピュアーで可愛い歌になっていて、好ましい。
彼女の声がこの曲を歌う意味をきちんと持っている、と感じられるからである。

ある意味ジャンルを越えた、現代的な「からたちの花」であった。
日本歌曲をどんどん歌われたら良いと思う。