SM

今日の発声上のトピックは、中低音。
以前の繰り返しになるが、舌が奥に引っ込まないように。
喉側の深さだけでなく、上顎を上げていわゆる天井の高い発声を大切に。

特にグノーのSoirは、サビの部分に入る前のテーマからの一連が中低音で低く、かつ言葉が多いので、特に大切である。
それから、歌のビートを大切にすることは以前書いたが、それは口先でアーティキュレーションすることではなく、むしろ発声はレガートにした方が、響きは高く聞こえやすくなるだろう。
そのことと、旋律を歌う時に拍の意識とは別である。

順番が逆になるが、Le colibriは、やはり中間部へのテンポの変わり目が大切。
数えていれば大丈夫だが、そこから脱しないと、何か合った際にまた間違える危険性は大である。
数えたいのであれば、むしろピアノの伴奏を頼りにしても良いだろう。
声はほぼ言うことはないので、この5拍子のテンポを、感覚的に捉えられるまで頑張って欲しい。

最後にカルメンのミカエラのアリア。
レシタティーヴォは大きくゆったりと。
アリアで特に注意したことは、高音ではなく、中低音。
高音は細く無理なく綺麗に出せていて、それだけでOKである。
中低音は、かすれそうになる音は良く喉を開くように処して欲しい。

YC

久しぶりなので、発声に少し時間をかけた。
特に何ということはないだが、今日は中低音の発声を少し指示した。
1点Cから下の領域は、下顎を良く降ろして、喉が良く開くように意識してもらった。
それだけで、中低音らしいふくよかな響きになるから、それだけで充分である。
これは、後々の曲でも応用が効くが、この低い音域から高音までのメリスマのフレーズなどでも
切り替える意識を持つと、早い細かいパッセージの中低音でも音程感がはっきりしてくるだろう・
曲はルチアからRegnava nel silenzio
結論から言うと、素晴らしい高音の持ち主であり、改めて彼女のコロラチューラの才能に着目した。

特に練習したのは、後半の早いテンポに入ってから。
まだ譜読みが進んでいないので、譜読み的な練習だったが、音程差の大きなメリスマは特に注意。
以前からそうだが、Hを混ぜて一つ一つの音符で歌ってしまうので、速さが出ないし、滑らかに行かない。
まずは大きなアルペジョ、ドミソドなどで音域の違いを発声で切り替える対処を練習。
それから、音階、そして半音階、という具合に、徐々に細かくしていった。

Hを混ぜないで息を流して行くことと、上顎を良く使うことで、音程を上げていくようにするのである。逆に低音は下顎を良く下げることで、胸を下ろしてしまわないように。
胸は常に上げた支えた姿勢を大切に。

最後は一番シンプルな3点Dに上げるカデンツで取りあえず対処して欲しい。
これがとても良い声が出せていて、感心した。
今後が楽しみである。

GH

発声練習はポイントとしてF~Aくらいの音が声のチェンジポイントになること。
ここで、注意しないと直ぐに喉の上がった締まった響きになる。
バリトンの声としてはこのポイントで上げないで、深い響きを維持することである。
その下は放っておいても良いのだが、その直ぐ上のこのF~Aである。

そういう面で、イタリア古典のPiacer d’amor中声用の低いバージョンは良い練習になる。
Piacer d’amorの最後のGに達するオの母音で上がってしまわないように。

そして、前節の中間部である、Tutto scordaiの最初の声の響きも同じである。
彼の場合は、イの母音も概ね締まり気味になるので、イレギュラーなやりかただが、口を少し開く位にしてエを言うくらいの意識の方が喉が上がらないようである。
音程に応じて喉を上げないで開くこと、その一点に尽きるのである。

最後にシューベルトの「冬の旅」から「旅の宿」
低声用なので、意外と喉の上がりが心配ない。
特に注意することは、テンポ。
無意味に遅くならないように。
あくまで、伝えるべき内容、意味を音楽に載せるイメージとしてのテンポである。

出だしはレガートを徹底して欲しい。
それは、その音楽的にも歌詞の面でも意味が関わってくる。
レガートを徹底することで、この歌詞の内容が伝わるから。

それにしても深い精神性に満ちた素晴らしい作品である。

SY

今日は発声はかなり時間をかけた。
声が調子が悪く、温めるのに時間がかかったのだった。
仕事で大声で喋ってしまうらしく、ガラガラしてしまっているようだった。
だが、じっくり発声をやって、ちょっと歌いこんだら良い声で歌ってくれたので安心であった。

「イブの唄」はParadisから始めた。
長大な曲で暗譜も大変だし、少しでも慣れてもらいたい。
注意することは、一つ一つの母音の発声を大切に。
少しテンポが重くなっても、母音の響きの深み、息の強さ、流れが大きくなるようにして欲しい。

あたかも母音の響きが大きな映画の画面の1コマになるようなイメージである。
意味よりも母音の広がり大きさが、音楽の重要な要素となる。

それから一箇所だけ口が回りにくい箇所、Va, file humaine,et donne a tos les etres que j’ai crees
譜面を見て言わないで、口伝で耳で覚えて瞬時に真似をして言う練習をした。
これが苦手らしく、彼女の傾向が良く分かった。
耳で覚えて口で言うという原始的な方法だが、これがとても大切である。

最後にDans un parfum de roses blanches
拍の間違いが出やすい点だけ、要注意。
休みを取らないで次に入りやすい感じがあるので。
しかし水の底を水中眼鏡で見るような、何とも幻想的な音楽である。

AC

発声はかなりな低音、下のGくらいまで降りて、しっかり地声領域で声を使ったら、後々しごく調子が良かった。
彼女の喉はやはり独特なものがある。それが彼女の美点である。
オクターブの跳躍でも高音側で締まらないように、練習をした。
上手く行くと、大分開いた良い高音が出せるようになっている。

1曲目にドビュッシーのC’est l’extaseを。
ちょっとした勘違いがあった以外は、現時点ではあまり言うべきことはない。
彼女にしては、乗り切れない作品であるようだ。

恐らく声をもっと作って行かないと、らしくならないのではないか?
作るというのは、中低音の声をもっと深くもっと声につやを出すような意識であろう。
高音よりも中低音の響きの質を求めるべきだろう。

それに反して、素直に歌って予想以上に良いのが、フォーレのArpege
温かみのある、今頃の季節感が伝わるような歌になっている。
Sylvie sylvaの箇所。
Lの発音が一個シラブルが余計に入る感じで、リズムが違って聞こえてしまう点を注意。
Lの発音は母音にならないように、注意して欲しい。

最後にカルメンの「ハバネラ」
冒頭の旋律は、声を張り過ぎないように。
彼女の場合、むしろ少し抑えたくらいでちょうど良いだろう。
その方が中身が伝わる感じ。
ポルタメントから上に上がる上の声も勢いで出過ぎないように、我慢して少し滑らかに、丁寧に。

中間部の特にL’amour est enfant de boheme の件は、低音域であり上顎で高く明るく歌う方が良い。
中間部は全体に明るく、楽しげに、である。