KH
このところ、皆を点検している、呼吸、身体の使い方などを彼女にも教えた。
彼女の場合、他の力みが気になっていたので、このところ、喉も含めて脱力を勧めていたが、
今度は、抜けてしまって、喉上だけの声になる傾向が出てきた、ということもある。
それから大事な点は、唇の使い方を教えると上手いのだけど、ややもすると元に戻ってしまい、口を横に引いて出す癖が出てしまう点を直した。
唇を前に突き出すようにすると、喉が自然に降りて開いた喉になるのだが、それをやらないで喉を下げるために、喉が突っ張ったような感じになって、それでいて、高い声を出すため、勢い口を横にしてしまうのだろう。
今日はこの2点が重要ポイント。
お腹は、やはり側腹を少し張り出すようにして、胸で吸過ぎないように。
あるいは、胸を張り過ぎないように、とも言えるだろう。
Intorno all’idol mioから。
この曲で、全体に今日の発声の課題を細かく練習した。
口は特にイの母音とか、中高音から上で横開きにしないで、唇を出すような動きで発声すると、概ね良い結果が出るようだった。
次はベッリーニのMa rendi pur contentoと、新しくVaga lunaを。
Ma rendi pur contentoは、大分良い方向になった。
声が前に出てくるような感じである。
Vaga lunaは、譜読みが浅いので、もう少し譜読みが進んだら、声のディテールを練習したい。
YC
彼女は、彼女なりの高音のポイントが出来ているから、今は余計なことをしたくない。
それで、中低音の声を少し練習した。結果的に高音にも影響が出るはずだが、それはそれで良い結果に繋がると思う。
方法は他の生徒に教えていることと同じで、中低音がしっかりした響きになる。
中低音がしっかりすると、高音が出なくなるわけではなくて、少し重くなることだろう。
あるいは、苦手なメリスマを息で廻せるようになると思う。
彼女の場合、重い軽いよりも、実は喉が強い(あるいは上手い?)ので、喉の開け閉めと言うか、
開け方が決まるから高音が決まるのである。
この喉の使い方を見ていると、なかなか天才的ですらある。
下の声はほとんど支えがなくても、高音に上がるほど喉が開いて行き、声帯の振動に即応しているように見える。
その分、歌いながら開けようとしているから、細かい音譜の動きに対応出来難いのではないかな?
今日は、現実的に即効性があるような方法を教えてみた。
単に、メリスマの際は、前に方向を意識してクレッシェンドをしっかり付けることである。
また、特に低音域からのメリスマは、中低音域の声の場所に注意。
低い声を出そうとしないで、高い頭部の響きを前に持って行って集めておくこと。
それだけに集中して、後は上に抜けたらしっかり出せば良い、はず、である。
以上、Regnava nel silenzioで練習した。
後、今日は後半の高音域での新しいカデンツを練習した。
いずれも、2点Dが頻発するが、さすがに難しい。
SY
今日も伴奏付きのレッスン。
声は、1回目の通しは少し調子が今ひとつだったが、徐々に調子を出して、いつものメゾらしい美声をバンバン聞かせてくれて良かった。
イブの歌だが、今日は1曲目も2曲目も、全体の流れや構成を、メリハリをつけるように教えた。
最終的には本人、あるいはピアニストが納得してやってくれれば、どうやっても良いのだが、この曲を初めて聞く人が、聞きとおして全体を理解してくれるための、構成感をはっきり出すことが、一つの成功に通じる道ではないか、と思った。
1曲目は、楽園全体の雰囲気を提示する曲想であり、あたかも、朝日が昇る厳粛さから、光が満ちて世界の隅々まで光が行き渡っていき、幸せな雰囲気に包まれていくような、そんな流れを感じて表現しもらいたい。
そのためには、指示してあるテンポの数字を躍動感を以って出していくことだろう。
遅いところは良いが、むしろテンポが乗っていくところは、もっとどんどん進んで行くべきだろう。
2曲目は短い曲であり、構成感よりも、全体的、圧倒的な質感みたいなもの。
特徴的な伴奏形が現す雰囲気を、充分に出して欲しい。
フレーズの流れそのものに意味を感じさせない方が、この特徴的なリズム表現が活きると思う。
4分音符=72だが、66くらいにしてもらった。
結果的に72でも良いのだが、少しゆったり気味で声を活かしてもらいたいと思った。
ニュアンスとかイメージというと難しいので、リズムを淡々と、良い声で明快に歌うことだけに集中すれば、まずは成功だろう。
特に、出だしははっきりと、明快に語り始めて欲しい。
AC
出だし、声の調子がもう一つという印象。
肩を上げてブレスしないように、ということと、お腹で声のアタックを教えると
とても良い中低音の声が出る。
ところが、歌になると今度は以前からある、もごもごしたこもった声になる。
で、どうも舌が奥まって硬くなるようである。
喉の開き、というと、どうしても舌根で固めてしまうのだが、そうではなくて
ブレスの瞬間に自然に位置が決まる、と理解して欲しい。
従って、ブレスの方法が大事なのである。
ブレスは息を入れることよりも、喉の位置決め、あるいは声の出だしの準備のためと思った方が良い。息そのものは、自然に入るのである。
あるいは、喉がブレスで自然に位置決めされれば、その時、息はもう入っているわけで、
それ以上意識する必要がない、と言えば良いだろうか。
ともあれ、色々やってみて、いつものような調子に戻った。
曲はドビュッシーのC’est l’extaseから。
ほぼ良い感じだが、先ほどの舌の固いのを気をつけること。
高音は、最初の方は軽く。最後のは太く、である。
最初の高音も深いのだが、当て具合を軽くという意味である。
フォーレSoirは、最初のVoiciの響きがとても大切。
そのためには、waの発音が大切。
もったりしないように。瞬時にwaになって、aの母音の響きが良く感じられるように。
最初が上手く行けば、ほとんど問題ない。
強いて言えば、再現部のC’est la pitieの声の響きは大切に。
最後の盛り上がりは、一息にしない代わりに、最後のLeves au ciel si tristeが一息になると綺麗だとも思う。
Arpegeは、再び声のもがもがが始まった。
舌の扱いを楽に、ということは、発音そのものを顎を良く使って行うことも、舌を楽に出来る一因だろう。
最後のQui se meurent du reveは、一息で。
カルメンのハバネラ..は、これも発音、発声のもがもが対策。
彼女の場合、以前練習したような下顎を動かさない方法は、あまり取らない方が良さそうである。
良く顎を使って発音することと、響きは落とさないように注意することではないだろうか?