SA

少しレッスンに間が空いたが、声の調子はすこぶる良かった。
特に発声練習の声では、2点G以上で調子が良く。開いた響きの高い良い響きで
今まで聞いた彼女の声の中でも最高だったのではないか?

惜しむらくは、それが曲を歌う中でもう一つ活かされなかったこと。
これは、まだ慣れないフォーレの音律に対する、譜読みの深さとも関係あるから
これからを期待したい。

今日はフォーレのAuroreから。
リズムの勘違いなど直して、一番勉強したのが中間部だろう。
彼女の声、特に中低音は以前はもっと出た気がするが、最近は完全にソプラノになったようで、
中低音が不安定なために、この中間部の短調に転調した音楽の和音感が出てこない。
この曲はこの中間部が意外と大切である。

また、細かいアルペジョになるので、歌の旋律の線がしっかりしないと、あたかもレリーフの浮き彫り感が
出なくなってしまうのである。

声量を出すのではなくて、ちゃんとお腹のついた声を出すことに集中するだけで、音程も上ずらず、小さくても響きが出来る。
ブレス時に、横隔膜を軽く拡げて、そこから声を出し始めること。支えること。
それだけは大切にして欲しい。

2曲目のLe papillon et la fleurは、音程に勘違いがあり、そこを練習。
言葉が多いので、これも馴れることが先決である。
また、中低音が多いが、これもむしろ高音よりも、お腹のブレスと支えを大切に発声することに集中をして欲しい。

最後にDans les ruines d’une abbeilleを、一通り譜読みと、フランス語の読みを確認して終わった。

NS

今日は少し長めに、色々なことをやったのだが、彼女も歌う身体の使い方の基本的な所に至った。
しかし、実際に確認してみると、彼女は比較的良く出来ている。
ブレスも声の出し始めもお腹は使えていると思う。
ただ、少し重心が高いような感じと、肩から胸が硬い気がした。

重心を常に腰に感じるように立つことと、意識できる範囲で、肩が柔軟な状態になっていることは大切だ。
そのための一番大切なことは、声を出し過ぎないこと、頑張り過ぎないこと。
本人として気持ちよく一番良いポイントで歌えている感覚の80%くらいで歌ってみよう。
それだけで、余裕が生まれて身体の状態に意識を持っていけるはずである。

それから、口の使い方もまだまだ改善の余地があると思う。
非常に素直で無理のない口の使い方だが、素直なだけではなくて、意識して作ることも覚えると良いだろう。
それは、発声のためにである。

固めることは良くないのだが、口を開けるにしても、縦に開けるように意識することと
唇を使うこと、それも前に突き出せるようになること。
これは口腔を使うことで、発声に共鳴感を持たせる意味と、実際に唇を良く使うことで、喉が開く傾向があるからである。
また、唇を使うことで、軟口蓋側も高くすることが出来る。

中低音~中高音にかけて、このことが出来ると、声を一所懸命出そうと頑張らなくても、
良く響く(良く鳴る声ではない)声になるから、楽で効率が良くなる。
そして、楽で効率が良くなるから、身体も柔軟になるのである。
そのことで、声にも身体にも良い循環が生まれると思う。

曲はドビュッシーの「美しい夕べ」から。
音楽から彼女が最初に感じたこの曲の良さを素直に出して欲しい。
あれやこれや、あまり細かい発声のことよりも、原点を大切に。
それが確立した上で、自分の声の技巧に何が足りないのか?を次に感じてみて欲しい。
問題意識と、その対処法の考察は、それからで充分なのである。

それは、次の「星の夜」も同じである。
声に張りがあって、悪くないのだが、どうも言葉の持っている語感、意味から自分がイメージするものと
彼女の歌う姿勢とに違和感を感じたのだった。

それで歌詞の邦語訳を朗読してみたが、とても上手いのである。
フランス語でやると、どうも読みで引っかかってしまうのだが、これは馴れである。
基本的に日本語で上手く出来る人は、フランスでも言葉さばきが馴れれば上手く出来るだろう。
そうやって、朗読をやって、そのまま歌になると、自然にその朗読感が歌に活きる。
このことを、大切に覚えて練習して欲しい。

フォーレの2曲。Le papillon et la fleurとMai
これも実は前述の2曲と課題はまったく同じである。
Le papillon et la fleurもMaiも声はとても元気なのだが、何かニュアンスが足りない。
それは、表現とか言う前に、声に集中しすぎて身体が硬いとか、そういう面ではないだろうか。

イメージとしては、個人的には大人の童話を大人に聞かせるような雰囲気である。
オペラのアリアを張り上げるのではないので、もっと小さなサロンで気軽に歌う雰囲気を大切に。
かといって、声を抜いてふがふがして良いわけではなく、必要最小限の効率の良い声の扱いを大切にして欲しいと思う。
そして、必要なところだけは、しっかり歌いこめば良いのである。
なんといっても、雰囲気が大切な曲だから、声に余裕感が欲しい。

Maiもテーマは同じ。幸福感が声から感じられるには、力まないことがとても大切である。
和やかさ、親しみやすさ、温かさ、気持ちの良さ、などなどは、前述同様に声だけで頑張るのではなく、
余裕を持って対処することである。
そうすれば、唇を良く使うことや、口の開け方に注意が向き、言葉さばきも軽やかになるだろう。
必然的に、身体も柔らかくなって、声も余裕が出るという良い循環になるはずである。