ME

フォーレのLa bonne chansonを伴奏付きでレッスン。
細かいことは抜きにして、彼女の声はフォーレのこの歌曲にとても合っていると思った。
非常に柔らかく繊細で、フォーレの地味だが豊かな音楽の色彩を際立たせてくれるようであった。
というか、フォーレのこの傑作歌曲は、やはり女声をイメージして作られていたのだと確信を持った。

全体に、声の調子も良いし、音域的にも無理がまったくない。
その上、彼女のもっとも出しやすい音域である。

細かいことは色々あるのだが、敢えてここに書く気になれない。
要するに譜読みが進んで、暗譜できるようになれば、自然に良くなる類のものだと信じたい。

何より大事なことは、音楽の自然な流れに呼応した自然なブレス感覚が、一番良いリズム感を生み出すということ。
その点が、彼女に一番大切にして欲しいことである。

それは、発声のことを気にする余りに、音楽の自然な流れから離れたところで、
身体を使ってしまうことである。

逆に言えば、自然に感じられる位に、音楽を徹底的に身体にしみこませること。
とどのつまりは、歌いこみの多さである。

伴奏者との合わせを、出来る限り多くして、欲しい。
そして、伴奏者も、この傑作、素晴らしい作品を大切に扱って欲しい。
テンポは、譜読みが進まないうちから、指示通りのテンポで練習せずに、ゆったりとしたところから始めて、徐々にテンポを上げていくべきだろう。

TT

実に久しぶり。
ドビュッシーの「月の光」と、「マンドリン」を持ってきた。
とはいえ、バスの彼のこと、キーを低くしたバージョンで持ってきた。

前回くらいから、アマチュアオペラの「魔笛」のザラストロ役が板についてきたこともあって
声が完全に胸声の出し方一色になっていて、上の声区の練習が出来ていないため、
このような歌曲の高めの音域を滑らかに出すのがとても難しい。

彼の場合、母音発声の癖で、下顎の下げと連動して起きる、喉頭の下げがきついこと。
そのため、中音域~中高音域の声区を変えて行くことに対応し難いこと。

このことから推し量って、下顎を動かさない母音発声を練習。
同時に、声のポジションを前に持っていかないで、中で共鳴させる意識を持つこと。
また、共鳴のポイントもずっと高く、上顎から上に持って行くこと。

それから、基本的に声を一所懸命出し過ぎること。
お腹を見ていれば判るが、一々べっこんべっこん、とお腹を入れているが
やり過ぎである。

声を出せばお腹は自然についてくる、と思って丁度良いのである。

彼の場合、若い頃から合唱団の最低音を受け持っていたことが、彼の無意識の声楽の耳を育てているから、
共鳴のポイントを変えるのは、大変だが、理屈抜きの喉の場所がもっと浅い場所にポジショニングされる感覚を
持つこととすれば、わかりやすいだろう。

喉頭の位置が高くでも、歌っている間の不安定さえなければ、それで良いのである。
それだけで、声の共鳴ポイントも高くなるはずだから。

そのためにも、下顎を降ろすのを抑えて、と言うことは、口をあまり開けないで一定の状態で
発音、発声することも練習して欲しい。

スケールを5度でも良いからJaJaJaなどで、舌の動きだけで子音を規定するような発声練習も良いだろう。

いずれにしても、腹を使いすぎないで、適度な声量、ほどほどの声ということが大切である。
出し過ぎる声、目一杯の声では、絶対に声区の変換やミックスは難しい。