プログラムの順番どおりで、合わせは最後である。
1番に歌う、ベッリーニのAh non credeami rarti

1番にしたのは、彼女の喉には負担が一番大きい曲なので。
結果的に1番にして良かったと思う。
喉の面では、心配はない。
課題は残るが、喉が疲れていなければ大丈夫だろう。

指摘したことは、最後のメリスマの最後の母音からd’amorを一息で、ということだけ。
声は1曲目ならまず調子が悪くは無いはず、なのでピアノはダイナミックをもう少し付けると
良いと指摘した。

間奏の後の所。PPで入って、フェルマータで2点Gを出してからクレッシェンドを強めにかけると
声のバックから聞こえてきて、非常に効果的である、と思った。
また、その後の歌の旋律とピアノの旋律が重なるところも、ピアノのダイナミックを上げると歌が歌いやすいと感じた。

ドナウディのQuando ti rivedro
これも、声のことも言うべきことは現段階では何も無し。
本番での調子だけ、である。
ピアノ後奏は、自然にそのままテンポで進んで行って、最後だけRitで終われば良いだろう。
あまり考えすぎる必要はないと思う。

トスティのRosaは、非常に丁寧な歌唱であり、伴奏であった。
女性らしい優しさ、丁寧さが、この曲のリリックな味わいをかもし出していて好感が持てた。

とにかく、発声に課題を抱えていて、その中でリスクのあるプログラムではあるが、
声さえ疲れていなければ、充分持つので、心配しないで欲しい。

そして、今後も発声のことを徹底して一貫した考えで、地道に積み上げて欲しい。

OK

今日はひたすら合わせを練習。

暗譜、歌詞の発音、ともに、不安が残ったレッスンだった。
が、不安といってももう後2日しかない。

収穫は、声に力があったこと。
真剣だし、集中力は充分に感じられて好ましかった。

ただ、3曲目「河のほとりで」は、もっとも大切な歌詞とその発音が未完成なままであった。
この期に及んで、と思ったが、気を取り直して、歌詞発音の確認、読み、そして譜読みとなった・・
歌詞発音は私も教えた、つもりだったが?

今日は最近の私としては珍しく声を荒げてしまったが、怒ったのではない。
冷静だった。少々口の悪い先生だが、お小言の範疇である。

お小言はそれを言う事がその人に有益であるし、必ず受け入れてもらえると信じていれば言うが、言ってもダメだろうという人には言わないのである。

稽古事というのは、自分のストレス解消という目的で、良いのだけれど、最低限こちらが教えたことはある期間で出来るようになって欲しい。出来ないと思ったことは教えないからである。

歌を上手く歌うこと、その事以外に、お稽古事を真剣にやることで、仕事でも他のことにも有益な効果や発見をもたらすはずである。

例えば、自分の苦手が何なのか?その事を自分で発見や再確認すること出来るだろう。
効率よくレッスンを続けて結果を出すための方法でもあるし、他のことにも応用は効くだろう。

発音や読みが苦手ならば、MD録音機などを活用出来るだろう。
1回のレッスンでも私の発音を録音しておけば、自宅でも電車の中でも何度でも確認出来るだろう。
勿論、発音も、朗読しなくても、行き帰りの電車の中でも、仕事場の昼休みでも、確認できるはずである。

そうやって、時間を見つけ出して効率よく活用することも、お稽古事をやること、を通して発見出来るはずである。

また、これは彼女に限らずだけど、歌詞の発音と朗読は、歌を歌うのと同じくらい、発声と同じくらい大切なことだ、と知って欲しい。
まして、外国語である。
勿論その人なりの能力や経験はあるだろう。
その中での精一杯を、このことにも費やして欲しい。

なぜなら、歌のリズムは歌詞発音と密接に繋がっているわけで、別個の物ではないのである。
リズムは音楽の3大要素の一つ、なわけだから、どれほど大切なことか?が判ると思う。

お小言に終わってしまったが、それでも後2日ある。
本番には、リハーサルもあるじゃないか!
最後まであきらめないで、挑戦して欲しい。
結果を気にしないで精一杯やって、達成感を少しでも味わって欲しい。