NS
今日は伴奏合わせ。
声の調子は絶好調で、特に声のことで、どうこうはなかった。
強いて言えば、ブレスが足りないために、フレーズ終わりの低音がきちっとしないこと、だろうか。
全体にピアニストさんの音楽作りに集中したレッスンだった。
1曲目のDebussyのNuit d’etoile
伴奏が全体に強いために、柔らかさが出ず、そのためこの曲らしさが出なかった。
この曲は意外と判りやすいメロディと和音構成のため、ちょっと間違えると歌謡曲っぽくなる。
歌謡曲との違いは、声もピアノも繊細な楽器の扱い方にある、と思う。
Tes parfumsの鼻母音の響き、1点Aで出しにくいが、充分に軟口蓋を開けた響きを意識して欲しい。意外と目立つのである。高音はとても綺麗に出せている。
Beau soir
こちらもピアノの前奏の音量と、テヌート記号の扱い方。
3拍目の最後の8分音符にテヌート記号があるのは、In tempoでさっさと行かないで欲しいわけで、それを尊重しなければならない。また、丁寧に、ということである。
そのために小節単位の長さに伸びがあっても、構わないのである。
きっちりし過ぎないこと、である。
声は、特にフレーズ終わりの低音の響き。抜けないように。また伸ばせない時は綺麗に消すこと。
Nous au tombeauはゆったりと終わろう。
フォーレのLe papillon et la fleurは、ちょっと出だしが乱暴な歌い方。
多分、こちらの指示を守ってそういう歌い方になったのだろうが、乱暴ではなくて、適当が良いと言う意味である。
低音のせいもあるが、良い声で歌うという範疇は守って欲しい。
3拍子の伴奏でも、ベースが登場してくるところから、歌のフレージングを導くように、進んで行くようにフレージングして欲しい。
最後がMai
少しテンポが速くて、せわしない。もう少し落ち着いて、シリアスに歌うほうが良い。
気持ちよく歌うのではなくて、シリアスに、である。
A l’horizon immenseとDe toute la natureの歌い方と伴奏の音、丁寧に、ニュアンスを考えて。
ピアノは、ドビュッシーのPの表現とフォーレのPの表現の違い。
ドビュッシーは曲の雰囲気を良く感じて。
フォーレは慎ましさを大切に。
SM
グノーのL’absentから。テンポの設定を確認。
それは、ピアノも歌もである。
歌は、ブレスを入れても良いので、せかせかしない、落ち着いたテンポであり、かつ一定の
テンポ感を保って歌えることが、大切。
そして、単純なリズム構成であればこそ、細かい音符単位を大切にした歌い方を大切にしてほしい。
ピアノは、アルペジョが大切である。
昇り降りで一組になっている、単純で典型的なアルペジョの形を、それらしく綺麗に弾くことから始めて欲しい。
音符の形をピアノで叩くのではなく、音符が音になったときに、人の耳にはどう聞こえるのか?というイメージ無しに、鍵盤だけ16分音符を弾くだけでは、音楽にならないのである。
すなわち、音が昇るとき、降りるとき、耳にはどういう感じに聞こえるのだろうか?
Le soir
こちら、懸案の中低音が、大分聞こえる声になったことを実感。
彼女の場合、鼻腔共鳴と喉の太い扱いの声とのバランスが大切のようである。
鼻腔共鳴だけ意識すると、不安定だし、太い声にすると、こもってしまう。
そのバランスが取れたところは、必ず見つかるし、馴れればもっと安定するだろう。
その声は、やはりメゾ的な響きになるようである。
歌曲はいずれも、発音は常に注意を払って欲しい。
特に、単語単位が、フレーズになって行く、という言葉の単位を意識した朗読が出来る事が
発音の子音の扱いが判ったら、ぜひトライして欲しいこと。
カルメンのミカエラのアリア。
これも冒頭のレシタティーヴォから発音を確認、
正確に発音することから、良い発声が導き出される、と思ったほうが彼女の場合は良いと思う。
発声は自然にそれについていくからである。
発音そのものをあいまいにすることで、多分全てがあいまいになってしまうのである。
ただ、メッザヴォーチェで歌う部分はとても綺麗。
それは歌曲も同じで、どうやら力まないで歌えると、とてもよい響きでレガートになるようである。その辺りが鍵になるのだろうか。
KY
今日の発声のテーマは、中低音で地声の強い声にならないようにすること。
簡単に言えば、声量よrも音程が良い中低音の響きを作ることが、高音には入るためには有効であること。
彼女の場合、地声といっても、綺麗にミックスしているように聞こえて、明るい綺麗な声なのだが、やはり高音、特に2点Fから上に入るためには、不向きな発声になるようである。
ハミングでピッチの良い中低音の響きを作るように。
頭の中で響かせるイメージである。
喉で強く押さないこと。
ただ、スカスカはしないほうが良い。
やはり鼻腔での響き感覚と、声の出始めを目の後ろとか、頭の中から始めるように。
というような練習から、母音を導き出して、母音で発声練習になった。
上手く行けば、素直に高音域に入っていけるようになる。
曲は「千の風になって」高音といっても、苦手な2点F辺りの声だが、母音がオになると途端に喉が硬くなってしまうのは母音発声のせい。
実は日本語の母音発声が影響しているのだろう。
中音域の声がとても綺麗なのは、日本語の声の響きがとても綺麗だからである。
ただそのままだと、高音を歌うのは難しい。
今日のハミングの練習を応用して、少し鼻に入れるように母音の響きを意識すると、喉に力みが出ないでできるだろう。
下顎をだら~んと脱力させて、普段の話し言葉の母音発声の意識を一切なくすことである。
その分を、鼻に当てるようにすると、上手く抜けて発声できるポイントが見つかると思う。
私などは、下顎に力を入れる分、鼻の穴を開けるようにしている。
それは、逆に見れば、上顎を上げる意識に通じるからである。
最後にグノーのEnvoie de fleurを軽く歌って終わりにした。
今日の発声の課題をこれから更に、積み上げて行きたい。
WH
発声練習の声は、5度スケールで3点Cまで昇って降りる、という単純なものだったが、彼女の最近の傾向だった、高音に昇って降りると声区が切り替わらないで、中音域もスカスカする、というのが治っていた。意識すれば、切り替えが出来るはずである、と思った。いい感じ。
プッチーニの「ラ・ボエーム」からムゼッタのアリア。
細かい表現以前の話しとしてだが、このキャラクターの声としてピッタリと実感。
華やかでスリムな高音と、適度な深みのある中低音も持っているのが彼女の歌声の美点である。
歌声というのは色々な要素が複雑に絡み合って、1から10まで教えられないのである。
基本的なツボを抑えておけば、後は彼女自身が自然に作ってくれる、という意味でこのアリアは
ピッタリだったのである。
それは、要所要所の声の勢いとか、響きの出具合である。
最高音も、無理なく綺麗に歌いまわせている。
ある種の雰囲気を掴むのが上手い。
次がベッリーニのSon vergin vezzosa
譜読みはほぼ完了したので、通して歌う練習を。
彼女にはかなり難曲だが、無理はないだろう。
それは、高音の響きと、細かいパッセージの素早い歌い廻し方にある。
完璧を望むのではなく、一つの目標として、喉に負担をかけないで、どれだけ高音の処理に熟達出来るか?が課題であると考えて練習を積み重ねたい。
最後に、新しいアリアで「シャモニーのリンダ」から「この心の光」
このアリアも、譜読み途上だが、レシタティーヴォからアリア部分も一通り、声の扱いは
大丈夫そうだ。
何より彼女に合っていることが明快に確認出来て良かった。
こんなアリアも勉強出来るようになったんだな、と感慨を覚えた。