CN
フランス語で歌う語感があることと、中音域の声が良く集まっていて、歌になると俄然それが活きること。それが彼女の美点だと思う。
そして中低音が良く集まって出せる分、2点Gから上の発声に少し安定感が出ないことが課題だろうか。
発声練習でも、実際の歌唱でも、2点F~Fisくらいのチェンジから上になると、抜けてしまうか重い発声になるか、という声区が融合しにくい傾向が見られた。
ただ、実際の歌唱になると絶妙に上手い具合に対処できているので、あまり問題は感じないのだが、ソプラノのアリアなどになると、難しさを感じることになると思う。
今のところ、フランス歌曲ばかりなので、それほど高音の難しさは目立たない。
また、彼女の上手い所は、しっかり声を張れば、それはそれで良い高音の声が出せることである。
これも2点bまでであろう。
それ以上は、喉で当てるに留まると思う。
発声練習で、少しずつ彼女の癖を変えていこうと思ったが、これはなかなか手強い。
中音域で声を出す加減が身体にみっちり染み付いているので、これを少し軽くして胸声の強い力を使いすぎない発声を少しずつやってみようと思った。
そのため、ハミングの練習から母音にする練習になったが、本来の彼女の発声だろうか?これが綺麗に喉が開いた響きにならずに
鼻腔の強い響き、集まった響きになってしまう。
発声に関しては、意見があるが、何度も言うように、歌ってみると、そういうこちらの見識とは違って、感覚的に良い歌を歌うので
何も言う気がしなくなる。
それくらい、フランス語の語感と、声の響きが上手くつり合っていて、上手い歌を歌うのである。
今日はドビュッシーのグリーンから。
テンポの設定、歌い回しなど適度に練習。声のことは何も言うことが無い。
プーランクのLes chemins de l’amourも、ちょっと日本人でこれだけ上手く歌える人は、そうそうは居ないだろう、と思えるくらい。
彼女の熱中して歌っていたが、最後の高音を上に上げると、やはり口を開けすぎて、スカスカした声になりそうになる。
それを見て思ったのは、高音で口を開けない発声を練習することで、強く押しすぎない中高音~高音発声を学べるのではないか?ということ。
やはり鼻腔共鳴の発声だろう。それから、そのためには姿勢もあるだろう。
カディスの娘達も、抜群に上手い。課題は高音。それでも、3点Cまで、破綻を見せない処理は、上手さを感じる。
喉は負担がないのだろうか?それは声の様子から感じられる。
フォーレのLe papillon et la fleurは、歌は上手いのだが、Enchainementが少ない発音が気になるといえば気になる。
発音のそういう傾向が古臭い方がこの曲らしくて良い気がするが。単なる趣味の問題でもあるが、歌の場合は喋り言葉よりも
Enchainementが多いほうが良い気がする。ただ、滑らかな子音の扱いは大切だが。
TK
とにかく、歌うことの自然さ、衒いの無さ、という点において特筆ものであると思う。
声の洗練、ということより、今回歌うプーランクの歌曲作品を、まったく無理なく自然で、それでいて、静かな情熱を感じさせる歌を歌えている。
歌から音楽が無垢の姿で伝わるので、それだけ聴いているこちらの感動が深い。
エリュアールのCe doux petit visageからMax jacobの5つの歌曲のCimetier,そしてFiancaille pour rireのViolon,Fleurと歌ってもらったが、どれも気持ちの良い歌で、耳に引っかかってくることがなかった。
ピアノもタッチの柔らかい処理が上手くて、バランスとしても音楽的にも彼女の声に最適で、良かった。
強いて言えば、Fleurが歌いにくそうであり、ブレスが取り辛そうであった。
これを、伴奏とのアンサンブルと言うことで、私が弾いてみたりして、調整。
テンポは速ければブレスが持つか?といえば、そうとも言えなくて、出だしのFleurと歌っている間の、和音の刻む速度の持たせ方一つで、
集中力が変わってくるのである。
和音の刻み、この曲の場合、4分音符のオルガヌムは、微妙に変化するべきで、ゆったりした動きの無い所から、
スルスル~っと昇っていくフレージングを作ると、歌手が非常に歌いやすくなる。
コーダも、ブレスが小刻みに入っても良いのだが、伴奏の刻みは細心の注意が必要だ。
声の処理だが、抑制しようとすると概ね、声がかすれて調子が崩れるようであった。
抑制しないで、歌いたい気持ちを大切に、しっかり歌い込む方が、成功率が高そうである。
発音で、一点だけ。
CimetiereのVous irez vous promenezのProは2重子音だが、有声化しないように。
有声化することで、リズムが余計に付いてしまうから。
同様にBlancheのBlの二重子音も要注意である。
後はもう何も言うことが無い。細かいことを気にせずに、自分の音楽を大切に、そこに集中できれば大成功であろう。
TF
シューベルトの歌曲から、Seligkeit
これは、声のことはまったく心配要らず。
とにかく積極的に歌うこと。
伴奏は右手の16分音符を良く歌って、大きなフレーズでテンポを作っていくと、歌いやすい。
1小節ずつ3拍子になると、彼女の場合は声の苦しさが目立ってしまうだろう。
3番は重く歌って終わると良いのではないだろうか?
Standchenも声の心配は全くなかった。
どちらか、といえば伴奏の音楽。
前奏と間奏は、声に遠慮せずに、華麗に思い切り弾いて欲しい。とはいえ、フォルテではない点は注意!
ただし、歌に入ると、PPという指示は充分尊重して欲しい。
一番勉強したのが、中田喜直の「悲しくなったときは」
出始めの「悲しくなったときは」から、上顎で母音を歌うこと。
下顎でバクバク発音すればするほど、喉に響きが落ちて音程がシビアに反映されてしまう。
ただし、ブレスできちんと喉を作らないといけない。
それをなしに、上顎だけで歌うと、喉が上がってしまうだろう。
その他、母音のアを中心として、もっともっと上顎の天井で大きな母音を作るようにお願いしたい。
簡単に言えば、母音を歌う感覚だが、もっともっと広い大きな母音、というイメージを作るために
口の中を大きくするように歌うこと、である。
最後に朗読をやってみた。
間違わずに、良いテンポで朗読できる。
その上で、書いてある内容を感情を込めて読んでみること、である。
下手でも良い。とにかく、感情を込める、こと。
その上で歌ってみると、歌う歌詞に集中出来ることであろう。
そのことも、歌を歌う上でとても大切なこと。増して日本語であるから。
というわけで、日本語の歌になると、悪い意味で日常の日本語の母音発音が、そのまま発声に顕在化してしまうのであろう。
非常に注意を必要とする点がある。
一方、日本語であるからこそ、歌詞のニュアンスを歌に自然に活かせることも出来るのである。
発声のポイントと、真摯な朗読の練習で得られる歌のスピリット、両方を学んで欲しいものである。
FA
彼女の場合、発声として5線の中の声からどうやって5線の上の声に繋いでいくか?という点が課題としてある。
ただ、5線の中の発声は基本的に良いのだが、2点CからFの間で声を押し過ぎてしまうことが、一番の課題であろう。
しかし、それでは弱く出して、チェンジしてしまって支えの無い声で良いか?というと、これまた違う。
今日はいつものように、このミックスを勉強するために、ハミングで勉強した。
チェンジ領域では、例えばドレミファソの5音であれば、ドレミまでを下顎を降ろして行き、ファソで上顎を上げるというように
明快に区別して、口の開け方を声のチェンジに即するようにしてみた。
最初は上手く出来るのだが、徐々に口が開かなくなる傾向。
下顎の下げ方は、顎関節が出っ張るまで必ず開けること。
上顎は上唇を上に上げるようにすること、である。
今はとにかく、効果が感じられなくても解らなくても、とにかく歌いながら口を自由に開けていくこと、逆に閉じていくことでも良い、
自由に顎を開け閉め出来るようになって欲しい。
そういう口の使い方の柔軟さを、歌の中で使えることが、喉で押さない良い発声=ミックスボイスに必ず結びつくからである。
さて、このことは、実際の歌の中では、どういう効果があるか?というと、2点C~Fの間では、息の力で響きを伸ばせることにある。
あるいは、上述の面倒な口の使い方云々よりも、息を混ぜて良く息で伸ばす、という感覚で捉えても良いかもしれない。
実際、今日のダウランドの歌曲では、何箇所かそういう指示で、この2点Cから上の声を非常に綺麗に処理できていることがあったから。
ダウランドは、Flow my tears、Come ye heavy states of night,Would my conceit,In darkness let me dwell,そしてO sweet wood’s
を歌ってもらった。
どれもまったく彼女には無理の無い歌で、自然で味わい深い心に響く歌であった。
彼女の心技体がバランスよく取れる作品として存在している。
強いてこれらの歌で注意したことは、前述の声を押し過ぎないこと。特に2点C~Fくらいの間である。
それと、下からこの2点C~Fの間に昇る際には、息を混ぜて息で伸ばすようにすると、声のチェンジ、ミックスボイスが上手く行く可能性があること、である。
2点Cから下の声はとても魅力的な中低音の声で、これら恬淡とした味わいのダウランドの歌曲をエモーショナルな味わいで聞かせてくれる。ブレスも言うことがないほど良く伸びるようになった。
彼女のために、良い中低音の声を活かすこと、2点C~のミックスボイスを更に上手く出来るようアーンの歌曲を推薦した。