SA

ちょっと間が空いたせいか、発声が不安定で、重心が取れない傾向であった。
難しい身体の使い方というよりも、声をフレージングする際に、低音と中高音の間での
処理に苦心していた感じである。

基本的に、どう声を出し始めるか?という点もあいまいな感じではある。

音域で区分すると判りやすいが、大体1点Fから下、そしてそこから2点Cの間、
そして、2点CからFそしてそこから上、と4区分しておこう。

現在やっているフォーレの歌曲では、ほとんどが下の3区分しか使わないので、
判りやすいだろう、
そこから上、4区分目に入ることもあるが、意識しなくてもそのまま上がれば良いからである。

1点Fより上であれば、下顎を下げて低くアタックするくらいの方が、彼女の場合は
重心が良い意味で下がって、喉がリラックスした、いわゆる喉の開いた声が出やすいようである。
これはあくまでも彼女の場合であるが。

そして下から上に行くフレーズでは上に行くほど、深く低くを心がけて欲しい。
また、逆に下がる場合は、特に1点F以下は鼻腔に集める、あるいはなるべく顔面一点に集めるようにした方が良いだろう。
集めるために、あえて顔を少し前に傾げてみると、響きが低音の集まった響きに入りやすいだろう。
あくまでもソフトに、である。力むと、彼女の場合1点Eから下は地声になってしまうから。

今日は、こんなことを実際の曲で応用してみた。
フォーレのL’aurore高声用から。
最初は音程がふらついて、声が不安定でどうも困ったのが、とても良くなった。
特に昇るフレーズが、力強くなって、聞いていて気持ちが良い。
低音も決して声量は出ないが、地声にならずに、聞こえる低音である。

一番難しいのは中音域になるだろうが、1点bくらいであれば、思い切って下顎を降ろして
低く構えて彼女の場合は良いと思う。

次はDans les ruines d’une abbayeを、これも高声用で歌った。
こちらは、大分声は安定していたが、一部ピアノ伴奏と音が2度でぶつかるところが、音取りに苦労した。
これも馴れなので、良く練習して欲しい。

最後に、Reve d’amourを。一通り譜読みして終わった。

それにしても、シンプルで地味だが、実に奥深い静謐さを持った豊かな音楽表現である。フォーレの歌曲は。