CN

発声練習は、低音の出し方と、チェンジ領域の問題を少し教えた。
高音は3点Cまで出したが、綺麗にチェンジして、かなりな高音まで使えそうな喉である。

下降形で2点Dくらいから上がっていく方が喉が安定するようである。
逆に低音から5度のスケールで上がるのが苦手のようである。

中低音ももう少しふくよかな、たっぷりした声が出せそうだが、声の標準が2点F以上に絞られている印象が在るし、身体の使い方もそう。

そのため、少し中低音から上がっていく練習を発声でした。

基本的にお腹はどっしり、ゆったりさせて欲しい。
喉もリラックスさせて出すと良いが、大まかに言えば1点hから下は、響きは高く集める方が良いだろう。
後でドミソで発声をやると判るが、下の響きで太く出すと、上にチェンジするのが難しくなる。
低音で響きを高く集めておいて、上に行くほど喉を開くようにすること。

曲はモーツアルトのDans un bois solitaire
非常にゆっくりのテンポで歌ったが、それなりに説得力があって良かった。
発声練習のせいなのか、中音域~チェンジ前にかけて、しっかり出していたが、出し過ぎないようには気を付けて。軽やかに、だけど喉のポジションは高くなり過ぎないように。

基本的にアレグロの始まりなので、もう少し軽やかさを基本にして、Adagioからア・テンポをはっきり出すと良いだろう。
発音も良いし、声質が良く、この曲の優雅さが良く出せている。

次に試みにドリーブのLes filles de cadixを歌ってみた。
彼女のフランス語の語感なら、かなり熟成したこの曲本来の色気が出せそうである。
まだ譜読みだんかいなので高音が少し弱いが、慣れれば充分歌いきれる音域である、と感じた。

Nuit d’etoile
前回と同じく、どうもイメージのせいなのか、声が細すぎるし、そのせいで喉が高い響きがちょっと神経質な歌声に感じてしまう。
もう少し喉を開き気味の声で、柔らかく歌って欲しい。
特に、前回言ったように、最初のNuitのイの母音を狭く締めないで、開いた柔らかい響きを大切に。なんといっても、Nuit=夜である。

最後にDebussyのGreenを。
これが、彼女には譜読みが難しいらしいが、想像通りピッタリの曲であった。
他の人ではなかなか出せない彼女のフランス語の語感が自然に歌声に活きるために
雰囲気のある歌唱になる。

いずれも、歌っている姿勢を見ると、やや身体の前面が前に出て、硬い印象がある。
腰を少しだけ中に入れる、いわゆる腰の入った姿勢を作ってみよう。
膝をゆるゆる出来るような立ち方である。
最初は片足を上げて片足で立ってみると、重心が片足にずっしり乗るだろう。
片足を90度くらいに曲げて上げることが出来れば、重心は充分低くなり、腰が入ると思う。

FA

発声練習を10分くらい。
彼女も声の出し始めが、どうしてもブレスが高く喉が高い。
ブレスを楽にリラックスして、そのことで自然に深いブレス、お腹の腹筋を拡げるように使って欲しい。

それから、例えば2点Dから下降形で発声するとしたら、下顎をもっと楽に降ろせると良いだろう。
なぜなら、2点Dだからである。
声のチェンジを準備した発声が必要な音域である。特に彼女の場合。
2点C~Eは特に大切である。
要するに喉を良く開いて、喉を締めて当てた声で押さないように。

意外と下顎が降りないで、口が楽に開けられないようである。
天井を見て下顎をだら~んと降ろして、よだれが垂れそうなくらいに、脱力下口の開け方である。

声は頭部から出すというより、お腹から息をしっかり頭部に送り込めば、自然に喉の開いた良い意味で太いチェンジした声が出せる。
この声のポイントを抑えておけば、苦手な低音から上に昇るフレーズでこの領域に入るのが上手く行くだろう。
これは、ドミソなどの発声でも練習した。

ドミソならば、この一番上の音が2点C以上になったら、上顎を良く上げて軟口蓋を上げて息をそこに送り込むようにするのである。

これらのことは、文字で書くと難しいが、今の段階なら、単純に音程をこの領域に上げる際には、低音側の声質でそのまま
喉で押さないように意識するだけでも良い。
上に上がるほどしっかり出そうとするために、喉で押してしまうからである。

上に上がる際にも、喉が開いてチェンジが上手く行けばむしろしっかり呼気を送った声でフレージング出来ることは理想だが、
口の使い方と、喉を開く感覚が一朝一夕で行かないから、まずは「押さない」発声をフレーズの中で出来るように覚えた頂きたい。

今日は前回と同じくシュトラウスの「4つの最後の歌」から
「9月」と「眠りに就こうとして」
いずれも、大分綺麗に歌えるようになった。
一番大きいのは、発声を頑張り過ぎないこと。
ピアノ伴奏の出来次第でこれは簡単に出来ると思う。
もちろん弱すぎても駄目だが。
あくまで呼吸の支えのある声の範囲で頑張らないこと。

特にちょっとした音程上昇のフレーズは、前述のように上側の響きを喉で押さないように。
上手く出来れば、喉を開いて息で廻せるようにしっかり発声できればベストである。

また、ドイツ語の抑揚、アクセントの位置もあるわけだから、フレーズで上に上がる音符であっても、押さないで軽く引き気味にすべき音符もあるだろう。
その辺りも綿密にチェックしておくべきであろう。

逆に2点F以上の声になったら、PPなどの特殊な表現でない限り、良く喉を開いて太く深く送った声になって欲しい。
ここで、喉が上がってしまうと、表現的に弱すぎてしまうから。
ブレスも基本的なポイントで歌えているし、声も抑制が効いてきて、綺麗な歌唱になってきたので、もう少しで基本的な所に到達できるだろう。