KH

発声では口の使い方を教えた。
前回教えたとおり、口を縦に開き唇を前に反らすようにすることで、声が前に集まるようになってきた。
ただ、その形をそのまま使っているだけなので、ト音記号の5線の中だけは、良いとして高音になると、喉が締り細くなる。

この場合、中低音域も良いのだが、高音になるほど、この口の形になるように、柔軟に使えると効果的だと思う。
特に2点E辺りから、声が換声点に差し掛かるから、喉が上がらずに更に開けるようにするために、という意図である。

しかし、実際に曲を歌っていくうちに、単に口の開け方だけではない、根本的なことがやはり大切である、と実感。
それは、お腹の使い方、である。
あるいはお腹からしっかり出す、ことである。

お腹からしっかり出す、というのは、出す時よりも、出している間のこと。
下腹部から、斜腹筋で腰、背中にかけて、しっかり支えていること。
あるいは、その部分を働かせてブレスを入れることである。
入れるのではなく、使うと書いても良いだろうか。

息を入れる感覚よりも、この部分をブレスの際に使うことで、自然に必要な息は入る。
そして、それよりも、出す際にこの部分がコントロール、意識されていないと、フレーズを歌う際に呼気が恣意的に出てしまうために、フレーズを呼気で自由にコントロール出来ないと思う。

実際、イタリア古典のIntorno all’idol mioを一緒に歌いながら確認していった。
歌う際のお腹は勿論、特に中低音は、彼女の場合、顔を前に出して喉を力んでしまうために
いわゆる気道共鳴的な、太いこもった声質になるのが、一番の課題である。
このところ、大分治ってきたのだが、今度は、それがお腹の支えを持たない声になりつつあるのが気になっていた。

一緒に歌って見ると判ることは、やはり顎を引いたほうが、不必要に喉を開け過ぎないというか、喉に力みを持たせないで歌えることが出来る。
なぜなら、顎を引くために、喉を上げられないからである。
それと同時に必要なだけ喉は固定されるから、喉が下がりもせず上がりもしないというポイントが確立できる。

その上で、更に響きを鼻腔や頭部に入れる感覚を持つことが出来る。
上顎を意識して歌うことが出来るから、響きも明るく前に出すことが出来る。

後は、ベッリーニのMa rendi pur contentoは、上出来であり、上がりにした。
Vaga lunaを同じように練習。一緒に歌ってみたが、特に節の終わりの1番ならEi che m’innamora e contai palpitie i sospirの
長いフレーズは一息で歌えるはずである。
最後にMalin conia ninfa gentileを譜読み練習して終わりにした。