TF
今日はコンサート後初めてのレッスンだった。
発声練習をしてみると、スッキリした響きながら声の当りが太過ぎるために音程が♭になるのが目立った。
2点Fから上になって、下の引張りが強すぎて音程が上に乗らない声になってしまう。
音程さえ出せれば、細く支えのない声でもハミングでも良いのだが、これが難しい。
それでも、かなり練習して行くうちに、ハミングであればどうにか音程が出るようになってきた。
ところが、これを母音にしようとすると、もういけない。
何度かやっていると、一瞬鼻腔に響きが通ったような鼻腔共鳴みたいな響きが出るのだが、本人は気づいていない。
その響きが出せれば、どの母音であっても、滑らかに良い音程の響きが出ると思うのだが。
今までも何度も指摘していると思うが、母音発声時における、日本語の母音発声の癖と、気道の共鳴に依存する癖が取れないのだろうと思う。何度も何度も練習して、掴んでもらいたいところである。
さて、実際の曲になってみると、シューベルトのGanymedが、どうにも前述の発声の問題点が露呈してしまう。
それでも良いのだが、最後のページのもっとも声を気持ちよく出さなければいけないところで、何をやっているのか、まるで声が伸び伸びと出てこない。これはいけない!ということで、何度か歌ってもらって判ったのは、歌う口の形に特有の癖があってそれが、悪い響きの原因になっていること。
フレーズで高めに上ろうとすると、口を丸くして喉が下がるようである。
彼女の場合は、他の人に良くあるような、高音になると喉が締まって高くなるのと違って、喉を舌根で深くし過ぎてしまうように思える。
そのため、今まで色々な方向から教えているが、一撃でこれを直すためには、言葉の発音から、実行することではないか?と考えた。
それで、次の珍しいオペラLa finta sempliceのUn marito,donne careでは、歌詞の朗読をやってみるわけである。なるべく声のトーンを高くして、頭の中にカンカン響くように語ること。イタリア語っぽい、というイメージそれだけでも良い。
その感覚を養ってから、歌ってみるだけで、喉や口の不自然な癖が、かなり取れて綺麗な音程の中高音が発声出来るようである。
以前にも言ったと思うが、どうしても喉で響きを作ろうとするために、気道辺りに共鳴のポイントが出来てしまって
結果的に、喉を無理に押し下げた団子声状態で、高い声を出そうとするために、不自然な状態になってしまう。
単に気持ちよく、高く伸び伸びと声を息を高く上げれば、肉体的にも気持ちよいはずである。
なぜなら、息が思い切り吐けるからである。
どうも響きを作ろうとする意識が、ある種のイメージだけであって、それを擬似的に喉だけで無意識に作ってしまっていないだろうか?
録音で聴く、有名人の声の響きだけを追ってしまっていないだろうか?
そういうイメージよりも、自分の現実の声で、自分自身がどうしたら気持ちよく声を出せるのかと言うことは、イコール気持ちよく息を吐いて歌えているかどうか?というとても単純なことを、身体で判るようになって欲しいのである。
そういう意味では、録音をあまり聴かないほうが良いのではないか?と思うのだ。
特に気をつけて欲しいのは、悪い共鳴があるから、逆に共鳴を一切意識しない、アペルトで直截な響き方、出し方を意識するだけでも良いだろう。
FA
発声練習はいつものパターンで。
今日は少し喉が固い感じ。
声を「当てる」感覚、指標があると、中高音域のチェンジ具合、ミックス具合がやりやすいと思う。
少し当てるポイントが高いのだろう。
一発で高く当てずに、一端喉下の窪みに軽く当てるようにすると、喉が開きやすいしリラックスすると思う。
ボールを遠くに投げないで、一端近くの地面にぶつけて、反射したボールが遠くに届くように、というイメージだろうか。
曲はHahnのOffrandeから。
少しピアノ伴奏のテンポを速めて、語り進むことが出来るようにした。
声が最初喉が開かないので、意識してもらえれば、とてもよい中低音の声になる。
いつも、ブレスから、あるいはその前から喉の開いた声をイメージしてもらいたい。
次にQuand la nuit n’est pas etoileeを。
出だしの低音Quandの響きを意識して出さないと、聞こえない。
そのために、微妙に早めにアタックを。
後半からコーダにかけての、高音が締まるというか、苦しそう。
そのため、逆算して高音から練習してみる。
そうすることで、喉がリラックスするだろう。
要するに、ここでも低音から中高音にかけての声の切り替えが、上手く行かないために、喉が締まる、
あるいは、息が苦しい、となるのだろう。
あまりうるさく細かいことを指示していないのだが、中高音の声は大分良くなっているが、まだミックスというか
息の流れが良くない。息が止まった状態で歌っている感じに聞こえる。
中高音で歌っているときは、息が流れていることが意識するためにも、冒頭に書いたように声の当てる場所を決めてみると良いだろう。
強くでは無く、軽く、確実に、である。
それから、レッスンでしつこく言ったのは、上を開くこと、頭部で鳴らすこと、上を開くとは、目を開ける、あるいは目の奥を開ける
感じだろうか。彼女は人並みはずれて大きな目なので、その奥を開けるのも容易いことだと思うのだが。。
TFさんでも言ったことだが、いわゆる能天気な気分が、上の開いた声を出す原動力である。
歌詞の朗読をOffrandeでやってみた。やはり高いトーンで、彼女の場合なるべく息漏れのある、抜けた声ではなく
はっきり明快に喋る癖をつけるべきであろう。勿論、頭の中で響かせるように、である。
多分、これは彼女の通常の意識とは遠い、あるいはあまりやりたくない趣味なのかもしれないが、それが出来るようになると
まるで別の世界が開けてくると思うので、気持ち悪くても積極的にやってみて欲しい。
反省や熟考とはまったく正反対の、無責任で開放的な気分である。
最後にダウランドのSorrow stay
音域的に無理が無いので、声が安定して落ち着いている。
伴奏のリズム把握が相変わらずやり難い。
彼女の精神世界には、すんなり落ち着く音楽なのだと思うが、それでも発声に良い効果を与える、前述の考え方や練習方法は同じ点が在ると思う。それだけで、もっと気持ちよく歌えるようになるだろう。