SM
発声練習少し。後でわかったが練習してきたのだろう。
中低音が不安定だった。
高音は調子が良かった。
曲はフォーレの「夢の後に」から。
懸案の中間部低音の3連符の処理、どうにかこうにかなった。
何度も練習して磐石なものにしたが、本人もきちんと処理することが大切であることをご理解願いたい。
魔笛のパミーナのアリア。
こちらは、高音の音程を大切に、そして全体に丁寧に歌うこと。
テンポは遅めだが、遅すぎないように。進む意識はきちっと出そう。
ドビュッシーのカンタータ「放蕩息子」のアリア。
これはとても難しい。
フランス語の発音の練習を徹底した。
発声と言うよりも発音である。
発声するための身体の意識を目覚めさせるためには、発音する意識がしっかり目覚めていないと意味がないのである。
特にこの曲のようにアリアの場合、語り口が朗読から、音楽のメロディに進化した、というような曲調では
何となく歌っているだけだと、何を言っているのか判らないし、劇的なイメージが出てこないからである。
それは、リズム感にも通じるもので、口先で歌ってしまうと、リズムも抜けて声も腹からの声ではなくなってしまうのである。
また、このアリア、ドビュッシーさんマスネー先生にゴマすったのか?!マスネー節を意識して出しているもので、甘い旋律は、それだけで、何となく気持ちよくなって歌ってしまうが、それではこの歌詞が表現している本当の意味は、まるで出ないだろう。
くれぐれも発音をなおざりにしないこと。そしてかっちりと、リズム感を正確に落ち着いて歌う練習を積み重ねて欲しいのである。
フランス語の単語の発音を正確にということと、言葉のフレーズの単位で大きく読めること、も同じに大切である。
朗読でそれが出来れば、歌でも自然にフレーズを綺麗な発音で歌えるからである。
TT
久しぶりに中低音~中音域のハミングの練習から母音に換えてを練習。
中低音域で、喉で掘って暗い響きにならないように。
顔面、鼻腔で歌えるようにという意図。
シューベルトの「夜と夢」
どうも気になったのが、時として顔をのぞかせる中低音域の母音の響き。
特にエやアなどが、抜けたような浅い響きになる。
ドイツ語を歌う発声として、何かおかしいと思ったが、後でわかったが、純粋に発声の問題である。
2点G以上の上の声区になってしまえば、自然に響きを作るようになるのだが、中音~中低音域になると
発声が悪い意味でアペルトで、生っぽい響きになってしまうのである。
単に口の使い方に注意すれば、中低音域でもそれなりに声の共鳴が得られるのである。
5線の中の声の響きも、更に磨きをかけてもらいたい。
それだけで、カタカナを歌うような感じから、本当の外国語の歌になるぐらいの違いがあるからである。
モーツアルトの伯爵夫人Dove sonoを歌ってもらって、その感を深くした。
この曲は意外と5線の中のメロディが多く、その意味では上述の発声の勉強にはなるだろう。
子音を含めた母音を徹底してレガートに歌う訓練がとても大切になる。
母音は、アエイオウの種類別で意識せずに、常に同じ響きで歌えるように、ある意味デフォルメした意識に
徹底して換えてしまうべきであろう。
それが一番出るのはエとかイである。
そして舌を良く柔軟に動かすことで、口をパクパクさせないで、発音出来るであろう。
中音域の下降形のフレーズでは、最低音の響きも、きちっと上の響きを保てるようにすること、もとても大切である。
最後にシューベルトのアヴェ・マリアを。
1回だけ通して終わりにしたが、やはり言葉が多くなり音符が細かくなると、カタカナ読みに聞こえてしまうのは、
上述の発音と発声の関連のことになるだろう。
これから、その点を勉強して行きたい。
NK
なかなか良い発声の基礎を持っている方である。
体格的にも喉にも余裕があるのだろう、と見えた。
歌う身体付きが自然で無理がなく、無駄なこわばりがない。
全体に良く喉を開けて、息を混ぜた声で綺麗に柔らかく歌う発声で、ドイツ系の発声を習ったのだろうか。
特徴がオの母音で、少し狭く深い発声になるのだが、それが逆に暗い響きであったり、他の母音との整合性をなくしてしまう傾向が無きにしも非ず。
最初にO mio babbino ご所望で見たため、中低音~中音域の声は、逆に集めて前に響かせるようにする発声を練習してやってみた。
その前にハミングで練習。息漏れのない響きを作っておいて、母音に変換するようにするため。
後は、下顎の使い方に注意。
下顎を降ろして、深い発声も良いのだが、それと同じくらいに、上顎から上、鼻腔に響きを入れるような発声も覚えたい。
そのために、下顎をあまり使わないようにするのである。
そのためには、例えば深いオなどはあえて下顎を使わずに、アの母音から唇だけでオにするということもやってみた。
高音2点AsのBelloの響きはほとんど綺麗だが、更に柔らかく細く出すために、口を開けすぎないでうなじに通す感じ。
口を開けない場合は、口から息を吸って声が出るようなイメージであり、前に押すのとはまったく逆のイメージとなる。
そうすることで、綺麗な細い頭声の勝った高音を狙いたかった。
後はトスティのSognoを練習した。
これが、女性のトスティとしては思いのほかイメージが良く、トスティの美しさが良く出て好感の持てる歌であった。
ただ、これもイタリア語というよりもドイツ語的な深いオの母音が少し気になった。
見ていると、下顎なのか舌根なのか、どこかを硬くして喉を開く傾向があるのだろう。
この辺りも、少しずつ明るい響きも覚えてもらいたい所である。
その他、色々なことを個別に細かくやったが、今後しばらくは、彼女が今まで歌ったものを取り上げて、発声のディテールを教えたい。
その上で、彼女のキャラクターが分かってくると思うので、また別のレパートリーが見つけられるだろう。
MM
発声練習の最初は、ちょっとレッスンに間が空いたせいか、以前の悪い癖が顔を出していたが
喉を開いて、ということと、上唇をほんの少し反らすような緊張感で上の開きをバランスを取ることを教えたら、俄然良くなった。
声は温まっていなくても、このようなちょっとした喉の準備やポジションを作るための方法を忘れずに実行して欲しい。何度も何度もやって無意識で出来るようにならなければいけない。
トスティのO dolce seraは、中低音の響きのバランスは大分良くなった、が、もっと明るく出来るとは思う。
イメージよりも強めに鼻腔の共鳴を意識しても良いと思う。
また、全体には発声そのもの、というよりも、このトスティとかラテン的な泣きの入った歌いっぷりを少し出してもらいたい。
やや淡白に過ぎる感じ。
それも、やはり歌詞の朗読の練習で積み上げることが出来ると思う。
あまり難しく考えないで、感情の激しいイタリア人なら、どう語るのか?読むのか?イメージできると思う。
そういう語りを、実際の語りで練習しておいて、後はそれを歌に活かすのである。
逆に言えば、歌おうというよりも、語りの調子を中心に据えて歌えば、良いだろう。
次にやったトスカのVissi d’arteは、これも発声的なアタックよりも、とにかく劇的な意味、人物のキャラクターあるいは
劇特有の、オーバーな語り口というものがあってこその、歌、である。
最初の通しでは、特に中間部のところでは、喉が上がってしまって、何を言いたいのか良く判らない歌になってしまった。
それも、発声のせいということだけではなく、恐らく歌う中に劇の意味がどこかに行ってしまってなかっただろうか?
言葉の意味と劇がはっきり意識されていれば、声はそのようなものにならないはずだ、と思うからである。
正しい発声はあるにはあるが、それ以前の問題ではないだろうか?
例えば、どうしてVissi d’arteをPPで、伴奏音の少ない音楽で歌われるのだろうか?
どうしてそういうメロディーなのか?と考えてみて欲しい。
そういうところからも、逆に言葉の意味と語り口の鍵が見えてこないだろうか?
そういう納得があって、初めて歌うことの意味が出てくるのではないだろうか?
荒っぽい対処かもしれないが、そうやって出てきた劇的な歌から、声のディテールを考えて行くべきなのではないか?と思った。
最後にフォーレの「ラシーヌ讃歌」を練習。
こちらは、全2曲とまったく違って、バロック的に器楽的な声の扱いと、美しいフランス語の発音が要求される。
器楽的というのは、歌のまったく違う側面であり、劇的の正反対といっても良いだろう。
取り合えず、響きを深くしすぎないで、前にコンパクトに集めた響きで丁寧に、綺麗に歌い進むことである。
勿論、フランス語の発音もフレーズの単位をしっかり把握して、あくまで言葉を扱うことを忘れないで処理して欲しい。