KH
イタリア古典歌曲集からSegui,segui dolente coreで始めて、Sento nel coreへ。
Sento nel coreは、まだ譜読み途上である。
ベッリーニのVaga luna che inargentiは、ほぼ言うことはないし、Malinconia ninfa gentileも綺麗に良く歌えている。
譜読み的にはまったく問題なし。リズム感も良い。
どの曲でもそうだが、彼女の歌、歌声の場合は、徹底して声にこだわりたい。
今でも良い声だけど、もっと良い「発声」になるはずだ、との思いを強くする。
「良い発声」というのは、喉や身体の使い方がリラックスしていて、声に勢いというか、伸び伸びした印象を受けること、だと思っている。
リラックスするから、息が伸びるわけで、相関関係があるだろう。
彼女の場合おおむね、素朴に声を出そうとすると、重心が低くなるのだが、息を伸ばさないで
少し息んで声を出す傾向があるのではないだろうか?
息んで声を出すというのは、例えば声を出している間、腹壁あるいは背筋でも腰でも良いが、筋肉をグッと押さえて固めた、という感じである。
息が流れていれば、それらは自然にしぼんで行くようにするか、或は逆に膨らますようにするか?いずれにしても「動いている状態」が微妙にあるはずである。
声、発声は自分が感じるものだけでなく、外で客観的に聴かないとなかなか良いポイントがつかめないものである。
声楽は、ピアノなどの楽器と違い、自分の感覚と他者との違いは大きい。
ただ、それはごく自然なことであり、その辺りがトレーニングの要になるのである。
SY
今日は久しぶりに発声練習を長めにした。
特に高音域に入ってから、また下に下りる際の発声に注意。
高音域に入ると、自然と喉が開くしチェンジするので、下に下りる際、同じ発声のままだと、少し中低音がすかすかになる。
口を閉じて行くようにして、響きを鼻腔に入れるように意識するだけで、自然に中低音にチェンジするので、覚えてもらいたい。
フォーレ「イブの唄」の残り2曲、Eau vivante,Comme dieux raonneを練習。
良く歌いこむことと、発音の2つを大切に。
発音は、はっきりと、そしてフレーズで発音することを大切に。
その後は、今までやったもので、しばらく歌っていないものを中心に復習。
Prime verba,Roses ardentes,L’aube blancheそして、最後にO mort poussiere d’etoileを。
最後に二人で話したことは、この歌曲集は、西洋、というより東洋的だという印象について。
極楽浄土、お経の印象などなど。
ただ、それは暗い印象ではなく、この世のものとは思われない世界、雰囲気のことになる。
私自身は、伴奏を弾いていて、どの曲を弾いても「水」がテーマの中心になっている気がしてならない。
YA
実に数年ぶりであったが、良くまた来てくれた。
発声の声は変わらず、しかし成長が感じられるものだった。
曲はイタリア古典中声用からLasciar d’amartiから歌って、Sebben crudele,そしてLascia ch’io piangaと歌った。
声は発声の段階で、いかにも昔の彼女らしい、低いところからチェンジして、細くすかすかになる声だったのだが
胸に降ろして響かせる練習をしたら、がぜん良くなった。
地声が強い方なのだが、彼女の場合は以前に散々練習した甲斐があって、直ぐに取り戻してくれたなという印象。
声区の分離が起きずに、上手くミックスした中音域~中高音域の声になった。
2点Fから上は、そのまま自然に昇っていけるが、以前からの通りまだ少し喉側で力む。
ここは、もっと上顎系で開けて行けると、楽に良い高音が出せると思う。
今のままでも、調子が良ければ良いが、ちょっと疲れると出し難くなるだろう。
全体に、以前のひ弱さみたいなものが取れて、しっかりした声で歌えるようになっていた。
合唱も楽しいがソロはまったく違う世界。また少しずつ戻ってきてもらいたい。
HA
今日の発声練習では、特に低音~中低音の声の練習になった。
低音で、喉を開き過ぎるために、スカスカしてしまうことと、音程が微妙に♭になる。
また、低音でもっと響きを高く集めた方が、高音への繋がりが良いし、音質も滑らかになるだろう。
下顎を降ろさないで、顔面丈夫に響きを入れる、あるいは集める感じ。
出している方が、低音が出ない感じだが、それで良い。
全音版のイタリア古典第二巻から中声用でIntorno all’idol mio
そして、最後にフォーレの「リディア」
Intorno all’idol mioは、声のことよりも、一部のリズムの取り扱いが課題になった。
複付点4分音符と16分音符の組み合わせのフレーズ処理。
これは付点4分音符と8分音符になってしまう。
些細なようだが、伴奏のリズムとの絡みがあるから実はとても大切。
フレーズの終わり方、というのは、リズムの良し悪しに関係するので、ぞんざいな扱いにならないように。
フォーレのリディアは、彼女の声にピッタリで、実に優しい柔らかい歌が歌える。
ただ、フランス語の発音は難しい。ほとんど発音の勉強に終始した。
最初はカナ振りも仕方ないが、出来たら発音記号の読み方だけは習得しよう。
そうすれば、辞書を引けばおおよその読み方がわかるようになる。
カナ振りだと、譜面が汚くなるし、間違いの元になるからである。
そして発声的には日本語の話し言葉の延長で、発声に関係してくる点も、要注意である。