GH

彼にも低音のピッチの練習から発声練習になった。
太く使う声はそろそろ覚えてきたのだが、ピッチがやはり悪い。
ハミングの練習から。
今度は喉を下に強く下げないで、響きを鼻根、目の辺り、あるいは頬骨に当てるようにして
音程の幅をきっちり狭く、良いピッチにして響かせること。

そういうハミングの練習が出来たら母音に変換して母音でも練習となった。
今までと違うので慣れるまで時間がかかるが、例えば今日練習した中では
アマリッリの出来がひときわ違っていた。
気をつけたいのは特に音程が下がるフレーズ。
フレーズのアタックで作った響きを維持するように。
そうしないと、音程が落ちていくからである。
音程は響きと密接で、響きが変わらないから音程が下がらないように聞こえる、とも言えるであろう。

シューベルト「冬の旅」1曲目から。
特に問題なく歌えているし、発声も良い。
彼の声には実にバランスの良い曲である、と感じられた。
もちろん、もっともっと良い声になるとは思うが。
現時点で注文があるとすれば、歌詞と旋律との関係。
単語と単語として分かるような歌い方の工夫を。
逆の言い方をすれば、歌うときに楽譜、音符を歌うのではなく、歌詞を歌うように。
例えば一つの単語が小節線をまたいだ音符にふられていたとしても、一つの単語として歌う、というようなことである。
こればかりやると、問題もあるが、まるで必要がないということもなく、やっておいて損は無い、と思えば良いであろう。

SM

今日は特に中低音域の発声に関して、少しばかり徹底を。
特に変わったことではなく、誰でもやっている方法である。

彼女の場合は、声の高い声区に直ぐにチェンジする癖が強くあったので、そこから脱却するのに苦労してきた。
若い頃から合唱をやっている人にままあるタイプである。
一番高い声区のまま中低音まで歌うために、中低音がスカスカで、芯が無く、その面で苦労するのである。

こちらに来た当初は、イなどの狭母音で声を当てることから開母音のアやオなどにも応用する方法を指導してみた。
だが、これもどうしても、アやオになると舌が引っ込む癖があり、継続し辛かったのであった。

それで、やや擬似的なやり方であったが、喉を深くしてメゾ的な太い響きで練習してきた。
だが、これも気をつけないと音程が♭気味になる。
好きな人は好きな声色にはなるが、音程が難しい。
また、このところ、地声で押し出す癖も付いてきた。

何の根拠もなかったのだが、他の人で、低音は無理に出そうとするよりも、高く集めること声を頭の中でアタックするイメージ
で出す方が、響きに厚みは出なくても通る声になるし、何より音程が良いことがメリットである。
恐らくその上の高音の声区に入るためにもスムーズになるはずである。

そして一番大切なのは、音程を上昇移動する際に、顔がぐらついて顎を上げることを極力排して欲しいこと。
顔がぐらつくから、喉が動いて喉が緩んでしまうのである。
これが中低音の響きがはっきり出せない原因と思っていただいても構わない。

ただ、5線から上の2点G以上の高音ではこの限りではない。

というような発声のポイントで徹底して、ドビュッシーの2つのロマンスと、放蕩息子のアリアを練習した。
勿論、発音のチェックは大切に。特に子音のFは苦手と思うが、常に苦手を克服することを大切にして欲しい。

AC

今年の夏は7月以来少し間が空いたが、声に変わりはない。
フォーレのAu cimetiere、5veniseのMandolineとEn sourdineを練習した。

譜読みやフランス語の発音は、特に問題はなかった。
結局発声絡みの響きのことが一番大切で、これが良くなると、レガートな歌唱にも繋がっていくことになる、と実感した。

今日のポイントは発声のことになった。
やはり喉の当たりの強い声のため、良い声といえば良いのだが、響きがApertoでやや平板に聞こえることと中高音になってくると、締まる傾向が強く感じられる。
響きは鋭くなるが、喉の負担も大きいはずである。

これから少し練習して積み重ねたいのが、口先をあまり開きすぎない発声を練習することで、中を良く開くこと、
特に軟口蓋から上を良く開く発声を覚えて欲しいと思っている。
これを覚えると、ブレスももっと持つはず、である。

今日やったことで言えば、ブレスで鼻腔の開くところ、軟口蓋辺りに息の部屋、息の層を作れる。
そこで発声出来る感覚が分かると、歌唱がもっとレガートになるはずだし、そのせいでブレスももっと持つはず、である。

そのこともあるが、今日も発声はハミングで始めた。
ハミングの練習時は、なるべく地声を混ぜないで音程だけを良くすることと、
響きをなるべく鼻根に集めて、前に集まる響きにした、中低音のハミングを良く練習して欲しい。
それと、大切なことはハミングから母音に換える時に、Ngaとやる際の軟口蓋の鼻腔を開く場所の開き方、開き具合である。
ただの鼻声になるか、鼻腔の開いた響きになるか、の違いが大きい。
また、鼻腔だけではなく、喉も開いている状態を保つための、口の開き具合も大切になろう。

最近あまり細かく練習していないが、これから少し細かく練習を再開したいと思った。

KH

発声練習はハミングを応用して母音への練習。
高音はあまりやらず、2点Gくらいまでにした。彼女の場合、恐らくハミングの練習を積み重ねることが有効ではないか?
下顎系の力が入りやすいと思えるからである。
この辺りは彼女に限らずで、誰でもとても大切な発声の方法論の一つだと思う。
声の響きを、共鳴という点に主眼を置いた方法はこれからも課題であるし、必ず手に入れて欲しい。
そのことで、歌うことがもっと楽しくなるだろう。

曲はドナウディのO del mio amato benから始めた。
譜読みとしては、もう問題はない。
所々イタリア語の間違いは、本人が自覚していたので、これも問題なし。
強いて言えば、低音の発声で力みが出るせいか、少し暗くなる点。
低音の響きは逆に高く意識して発声する、ということだけに留めておいた。

そしてDormi bella
こちらは、前述の発声の細かいことは抜きにして、とても良かった。
やはり音域的な問題も大きいだろう。
やや高めで軽やかなリズムも彼女の声を活き活きと美しく聞かせてくれるのである。

最後にニュー・シネマ・パラダイスのSeを練習した。
こちらは、前回と違って、キーを低いバージョンにしたことで、再びやや低音が多くなったが、
伴奏のアレンジメントが美しいので、結果的に良いと思える。
伴奏に、歌のメロディが一緒に入っているので、声を補強してくれる印象があるのだ。

中低音の発声は課題があるが、かといって無理や問題を感じるわけではない。
また、実は一番大切な点でもある。
この点では、少しずつでも、声は共鳴するということやその感覚を覚えて行って欲しい。
歌うことの楽しさが更に増してくるはずであるから。