SA

発声はminminminが非常に効果的であった。
音程感の良い声が前に響いて鼻腔が良く共鳴するような中低音であった。
ここから、母音をアにかえて応用した。
アになると彼女の場合、やや喉を深くするバランスが強く、声がこもるし、響きが前に出ない。
それで、下顎をなるべく動かさないで、JaJaJaでも練習をした。

この練習は、軟口蓋が高く良く開くなるように、器官を開発する効果がある。
そのための、下顎を動かさない練習である。

もう一点、呼吸に関して。
フレーズでは高音に向うほど、息が上に向って噴出するように、良く流れるようなイメージで出すことである。
そこには、開放という感覚がある。力んだり締めるのではなく、身体全体で上に向って開放される感覚を持つこと、イメージすることは大切である。

最初は、5度スケールよりも、ドミソなどの度数の開いたアルペジョで練習すると良いだろう。
この場合であれば、ミからソに昇る時に、息を更に上に向って出すイメージを持つこと。

また、高音ほど息を出すということは、喉を開くということになる。
喉を開いて行くように、フレーズするということは、最低音、あるいは第一音の声のアタックは、あまり開きすぎていないほうが、上に行くほど開いて行く道筋が作りやすい。

なぜなら、最初に構えてしまうと、筋肉は行き場を失って、硬くなってしまう。
そのため、上昇フレーズであれば、最初の声のアタックでは、あまり深く発声しないほうが良い。深く発声すると、それ以上喉を開くことが出来なくなって、結果的に高音での喉を開いた開放が出来なくなるからである。

今日はこの2つの響きを作るポイントと、呼吸のコツが一気につかめて、素晴らしい成果が出せた。

フォーレのL’auroreそして、Reve d’amour、Les Roses d’Ispahanと3曲続けたが、発音自体が明快になり、
何より、高音に向かうフレーズが、非常に開放的な印象になり、声が伸び伸びと出ている印象が強くなった。

今の時点では、高音へのフレーズは響きを細く当てようと意識するよりも、広く開放するように、思い切って出していくことだけを
考えて欲しい。
それが、習い性になってから、逆に細くするなど、コントロールの方向を考えれば良いと思う。
所々、音程が不確かなところが未だ残るが、練習を重ねることで解決できるレベルである。

YI

彼女もminminminで発声を始めてみると、ちょっと良い感じだったので、その流れでJaJaJaで
アの母音にも声を高く集めることを応用した。
最初から感じていたが、2点Dくらいから上になってくると、自然に声が乗ってくる。
高音向きの喉ではあるようだ。

今日は無理に高音をやらずに、中低音で声を集めることを主眼にした。
鼻腔に声の響きを入れるように、前に声を集めるように、というように。
響きを出そうとすると、やや喉に力が入り、一見深いのだが、こもった声になる。

いま練習している発声だけを取ってみると、少しキンキンした感じの声に思うであろうが、多少キンキンと感じても
倍音が良く出た、中音~中高音の声を作っておかないと、こもった暗い声になる可能性がある。
声を作るのは一歩一歩なので、一気にイメージした良い声を狙おうと思っても出来ない。
概して、ある面で偏った声になってしまうことが多いのである。
そして一度癖が付くとなかなか直らないのである。

この発生は低音から中高音だけではなく、高音にチェンジしていくときも、自然にチェンジしていける方法なので
その点でもとても大切である。

今日はシューベルトのAve mariaをドイツ語をつけて歌うことを練習した。
ドイツ語の読みは、思ったより素早く出来た。
子音の処理も上手い。

歌も、早速今日教えた発声の勘所を押さえて、綺麗に声量もそこそこに歌えるようになった。
先ずは母音だけで、発声を主眼にして歌い、その後、ドイツ語の読みをリズムだけで読んでから、実際に歌でも歌ってみた。
非常に短時間で、お手軽だけども、勘所を押さえるのは素早く、勘の良い人であるという印象である。
今日覚えたこと、次回も直ぐに再現出来れば、上達は早いと思う。
良いレッスンが出来た。