FA

発声はハミング、そしてMinMinで始めた。
中低音が思いのほかピッチが良くて苦労が無い。
JaJaJaに換えても、綺麗にチェンジ領域に入って行けた。
特に2点Fからの声の切り替えが自然で、とても良い具合。
強いて言えば、2点Cからの響きの切り替えが、もう少しの感あり。
大分良いが、ちょっとした響かせる場所の意識があるだけで、かなり改善されると思う。

曲は、今日はプログラム順で、ダウランドのFlow my tearsから。
冒頭の第一声、伴奏のアルペジョにかき消されてしまい、良く判らない。
先にFlow,,と声を出してから、アルペジョが入るタイミングを研究してほしい。
その他、やはり小節の頭で、ややもするとピアノのタイミングより微妙に遅れることがしばしばある。
この辺りの声と伴奏とのタイミングは大切だ。

後は、基本的にブレスポイント長めにし、歌詞のフレーズを長く取る事。
そのことによって、限られたブレスで一気に歌詞のフレーズを言う力になり、良い意味でもさっとしない演奏になるであろう。

2曲目。ヴェーベルンのAm ufer
単音の始まりが、一気に音のクラスターへ変化して行く様が、古典的な書法で描かれていて、とても面白い出だしである。
歌よりも、ここではピアノ伴奏を主体に古典的なテンポ感を充分に出すことで、この音楽の表現の要が出せるであろう。
中間部はこれも古典的に、盛り上がりを付けて、最後のコーダ節は、入る前に少しRitしておき、静かな落ち着いたコーダを表現出来ると、全体のバランスが取れると思う。

声のダイナミックはP~PPPとなっているが、相対的に捉えるべきで、実質的なダイナミックにすると、特に強い表現が
ほとんどないため、演奏会では辛い。そのため相対的に、ダイナミックは大きくした方が良いであろう。

同、Eingangは、声がとても良かった。滑らかでつやのある声質がこの曲の雰囲気を上手く出せている。
リズムの変化が頻繁に、Rit→A tempoという形で繰り返されたり、時としてZart drangendも出てくる。
テンポは相対的に遅く指示されているが、これも遅くし過ぎると、全体の聴覚的イメージがつかみずらいために、あたかも虫眼鏡で写真の細部のドットだけを見ている感じになるため、全体像が良く判らない音楽になってしまう危険性が大きい。
従って、基本テンポは少し速めにして丁度良いはずである。早めにすることで、全体像を俯瞰することが出来るようになるから。

最後にダウランドのTime stands still
これも前奏無しのため、声の出だしを伴奏の和音より早めになるように、アタックを注意して欲しい。
これだけでも、かなり練習する必要があろう。

後、気になったのは、時として声のアタックが遅いこと、あるいは微妙に音程が♭気味に入ること。
ほとんどそれ、とは判らない程度なのだが、歌のキャラクターとして、もや~っとした雰囲気になるのは損だと思う。
声のアタック、あるいは特に音程を上げるアタックは、遅れないようにするために「速目のアタック」を意識することもテクニックである。
これらのことが上手く行けば、全体のテンポはゆったりでも全然構わないと思う。
逆に言えば、テンポを思ったより早めにすることで、前述の彼女特有の癖が、音楽的には良い方向に自然に向うと思う。