MM

minminとハミングで発声練習。最後にJaJaJaで練習。
特に2点C~Fにかけて、上に昇るほど前に集めるように。
ピッチに気を付けて、軟口蓋を良く上げるようにフレーズすること。

モーツアルトのChi sa chi sa, qual siaから。
最初の通しは、やはり途中の中高音でファルセットに近い声になってしまった。

声を前に、鼻腔に通すように、という明快な意図を持って欲しい。
たとえ声が温まりが悪くて思い通りに行かないとしても、発声の方法ははっきり持った方が結果は良くなる。
歌う顔を見ていると、それでも大分以前よりは発声の方法がその顔、姿勢に見えて来ているにはいるが、未だ足りない感じである。
特に目と目の間、あるいは目そのものから前に、という意識をはっきり持つと、それだけで顎を引いて喉がブラブラにならない顔の姿勢もはっきりするであろう。

今日のポイントは、やはりこの発声である。
後は、更にここから高音に至る発声で、喉を深くし過ぎに注意。
バランス的に、上を開かずに喉の開きを強くし過ぎるために、太すぎる中高音になってしまうことが、音程としても響きとしても注意が必要である。

一例を挙げれば、1ページ目最後のAmorとフレーズするミ♭ドファと動くところ。
この1点C~Fの領域は、喉で深くして、喉が上がらないようにするのではなく、声を当てる、あるいは通す場所を鼻腔から
おでこか、目辺りに行くように意識していると、結果的に喉が上がらないわけである。
喉だけで意識するために、必要以上に深い響きになってしまう。

彼女の場合、中低音も含めて、基本的な声の最良のポイントがなかなか見つけ難かったのだが、結局、高く響かせる、と良く言われる基本が改めて大切あることを思い知らされた。

ただ、いつも言うように、高く響かせるということは、喉が上がって締まってしまうことは意味しない。
ブレスでしっかり喉頭がポジションされた上で、響きは口よりも上の高い場所を狙う、という意味である。
しっかりポジションされためには、ブレスと顎が上がらない姿勢が大切である。
また、下顎をなるべく動かさないようにアーティキュレーションすることも大切である。

メンデルスゾーンの歌曲Der blumenstrausでは、出だしの低音のピッチを大切にすること。
そして、Meine boten an ihnのところの2点Fの響き、喉側深くなりすぎないポイントを決めること。
後は、なるべくフレーズを長く出来る所は長く、ということであろうか。

そして、特に最後のショパン練習曲集の「別れの曲」声楽版の中低音の響き。
こちらも、響きが落ちてしまうこととか、声の辺りが太すぎることで、男性的な声の響きになってしまう固有の点を注意。
とにかく、高く集める発声を大切に、である。フランス語の発音もそれだけで、明快に聞こえるのである。