FT

今日は伴奏合わせ。
最初は3曲を通してみた。

結果的には、最後のMusica prohibitaの最高音1点Aも無難にこなせたので、ほっとした。
本質的には、まだ喉の負担が多少残る歌い方ではあるが、彼なりに工夫と努力の跡が良く見られるものであった。
中低音の響きをなるべく鼻腔に集めるようにして、喉の負担を下げているように聞こえる。

厳密に聞けば、それでも声帯を閉じて、締めるようにして出しているのが判る。
その点が、結果的に、調子が良いと、どんどん声量が増してきて、更に結果的に最高音になると
きつくなってしまう、というスパイラルにはまりこんでしまうのだろう。

調子が良いことイコール、良いというわけには、まだなかなか行かないものだが、では調子が悪ければ良いのか?というわけではない。

例えば、トスティは高音がそれほどないから問題ないのだが、歌の流れを捉えてみると
まだ、自分の力で流れて行くようになっていないのは、声と息の関係が作られていない
からではないかな?

言葉の扱いのために、力む部分が自身で判れば、更に力みを取る事が出来るように思う。
息の流れで歌う、という感じかな?