WH

伴奏合わせ。
パーセルの「夕べの讃歌」を聞いて思ったことは、時間をかけてやる課題だが、ブレスをしっかり意識して入れられること。そのことで産み出される、腹から作られるしっかりしたリズム感を育てて欲しいこと。
ブレスが足りないために、フレーズが全体に短めになる傾向。リズムにもう少しのしっかり感を。

モーツアルト、Porgi amorは、とても良い仕上がり。
シャモニーのリンダ。良く歌えているが、微妙なテンポ設定の違いを練習。
ここではAllegrettoのttoの意味が難しい。
が、結局、軽快で素早いテンポが歌いやすそうである。

声は、高音の扱いが硬い。特に顎の開きが硬くて、薄い頭声の多い声になって白い声になりがちで弱い。前回の顎の使い方も関係あるが、もう少し柔軟に下顎を開くことで、喉を開いた高音の声が出せると良い。

TK

声の調子はすこぶる良く、レッスン中に声のことで言う事はほとんどなかった。
メサイヤからRejoyce!は、前回と比べると譜読みに馴れて声の集中が良かったので、上達したと言えるだろう。中低音のピッチが良かった。

。バッハ、コーヒーカンタータは、中高音の響きが綺麗な印象で、バッハの音楽とその綺麗な中高音の笛のような声だけで楽しめる。イの母音は時として注意!
いつも言うことだが、彼女の場合は声のポイントが深いのだが、その分歌詞のさばきがあいまいで、良く判らない点。
もう少し前になると良いが、これも彼女の良いところをスポイルまでして欲しくないので難しいところ。強いて言えば、唇の動きや舌先の柔軟さ、下顎の開きの良さを更に意識することであろう。

SM

ドビュッシーの2つのロマンスから。
やはり、1曲目、冒頭の中低音から苦労する。
ただ、今回のレッスンでほぼ方向性が決まったので安心である。
出だしからL’ame odorante…のところまでを仮にレシタティーヴォ、と考えて落ち着いてゆったり歌うことである。

出し難い音域をじたばたしないで逆に落ち着いて対処することである。
2曲目は、1曲目より問題を感じないし、曲の良さが少し現れてきている。
かっちり、丁寧に、リズム感を感じて歌うことである。

「麦の花」は、彼女の声域に合っているので音楽の基本が良く表現されている。
フランス語の発音は時間がかかるが、出来る限り、常に大切に、正確に、発音することを勉強してほしい。でなければ、このような曲を取り上げる意味が出てこないないからである。

「放蕩息子」のアリア。大分出来上がってきて、後はディテールを煮詰めるだけである。

TT

前半は、SMさんとの二重唱の練習。フィガロから「手紙の二重唱」と「コジ・ファン・トゥッテ」から
これがなかなか良い声のブレンド具合であった。
まったく違う声質でありながら、柔らかさの部分で融合するので、独りの声よりもはるかに幅のあるサウンドになるのが二重唱の醍醐味である、という部分が出てくる良い結果であった。
後は、特にコジ、、の二重唱の譜読みが進めばOKだ。

TTさんの曲はモーツアルトの「夕べの想い」から。
全体に繊細な美しさを出すのが上手いが、旋律の違いによっては、力強い表現も必要に応じて出せるように。もう一度良く点検して欲しい。

オランピアのシャンソンは、出だしから、声が大分しっかりしてきたし、中間部の連続する2点bが大分しっかりしてきた。
所々、ちょっとした音符の勘違いがあるようで、無駄なので訂正を。
最後の最高音は、非常に安定しているし、必要にして充分な響きである、と思う。

低音域での開母音、特にエの響きが抜けやすいのは、どの曲でも注意を。低音の鼻腔共鳴の響きがもう少し付くと、良い。