NS

最近声がまとまってきて、以前のような中低音域でのスカスカしたポイントがなくなってきた。
高音も上手くアックートされて、安定した発声だ。

曲はフォーレのSylvieから。
一度通してみても、今までこちらが指示したことを良く守って、綺麗に丁寧に歌えている。
発音もOKだし、音楽的な流れも素晴らしい。
この曲らしさ、が良く表せていると思う。
ただ、もう一歩、声のふくよかさがあれば良いと思ったのは、この後の曲をやって理由が良く判った。

デュパルクのChanson triste
こちらも非常に綺麗に歌えているのだが、全体に声がやせた印象で、何か冷たい感じ。
それは声の幅が前面に集めているのか、高いのか?いずれにしても、幅が狭いのであろう。
お腹から頭までの幅を意識した声作りをすると良い、と指示した。

それだけで、かなりふくよかな温かみのある声になった。
また、音程もピッチが高すぎずに良い。
この曲、あるいはこのような静かでたゆたうような音楽には、ピッチを高過ぎない声が肝要である。
高ければ良いというものではないのだ。
その辺りは、喉の開き具合とのバランスで声色を決める必要があるだろう。

高音は出来ればもっと開放的に出せば良いであろう。特に後半のOh quelquefoi、とTant de baiserのところ。
Que peut etreのPeutがまだ「ペ」に聞こえるから要注意!

「サムソンとダリラ」のアリア。
これも上手く歌えているし、低音の処理も上手い。
ただ、ここでは低音だ、ということで意識してしまうことと、伴奏形のせいか、前半の部分が、声の扱い、響きが直線的で
硬すぎる印象だった。
もっと母音(シラブル)を重視して、母音で歌い繋いでいく方が美しい。
伴奏の16分音符の上に乗って、丸く円運動を描くように母音を歌い繋いで欲しい。

中間部は、やはり出だしの声である。Ah と RepondsのReとなる。
そしてこの楽節での声の扱いは、感情が最も切々となる部分である。
そういう感情の意味を声によくよく込めて歌うことを、もう一度思い出して練習して欲しい。

最後にフォーレのDans les ruine d’une abeilleを通した。
この曲調にこれまたぴったりの声質で、彼女の声のフォーレに合った資質が良く顕れていた。

MM

今日のポイントは舌根を硬くしないで、喉を安定させる姿勢で歌うこと。
いつも、また多くの人に見られることだが、喉を安定させるために、舌根で喉を下げるようにして歌ってしまうこと。

中低音では野太い声になってしまい、そのために響きが♭になる。
また、そのままで中高音を歌うと、今度は喉に負担のかかる強い声になってしまう。

2点Cから気をつけないとひっくり返っただけの、支えのない声になるため、どうしても
喉が上がらないようにという意識が、上述のような発声になってしまう原因であろう。

うなじを縦に真っ直ぐに伸ばすように首を立てた姿勢、すなわち顎が引けた顔の姿勢、を取る事が何より重要なポイントである。
そのことで、舌根に力を入れないで発音、発声できるようになるからである。

大体が不要な力みと言うのは身体の前面で起き易い、あるいは身体の前面を使いやすい、と考えると判っていただけるであろう。

それから、もう一点は、胸の高さとか開きである。
どちらか、というと、肩から胸上部を硬くして歌うようで、それが、胸の自然な開きを阻害しているように見えた。
もっと、良い意味で胸郭を高く持ち上げ開くように使ってみると良いであろう。

勿論、これもそのまま硬くしているのではなく、フレーズで開いて行くように、あるいは自然に使うこと、である。

曲はHahnのJe me souviensから。
この曲が良くて、伴奏を弾きながら何度も頭の中を過去の画像が去来していた。
まさにタイトルどおりなのだから、音楽が持つ力の凄さを感じた。
それもこの詩のとおり、その画像は愛情に関係のあることなのだから。。

狭母音は、軟口蓋側を広げるように響きを意識すると良い、特にJeの母音の響きは大切である。日本語のうにならないように!
またウの母音がまだ広い、というか前過ぎというか。

メンデルスゾーンは、これも歌いすぎないこと。歌うところと、それほど歌わないで良いところ、の違いをはっきりと。
強い表現と、密かな表現、易しさ、などを喉を柔軟にして使い分けよう。

リストは2点F前後のメッザヴォーチェの出し方が、キーポイントであろう。喉で押さないで、綺麗に丁寧に
歌いこむことである。