SY

発声練習から、少しブレスのことを練習。
彼女は機械的な練習が苦手である。

その分、自分で納得が行くまで研究するし、質問をしてくる。
それがあるから、進歩があるのだろう。

ということを思うような練習であった。
胸がもう少し自然に開くようなブレスを工夫した。
胸が開くと、喉も開くし、特に軟口蓋を上げた、上の開きにはとても大切である。

そのことで、喉をなるべく締めない響きを作って欲しい。
いわゆる共鳴のある声の響き、である。
今日はその点が、かなり分かって実行できるようになった。

曲はフォーレの「夢の後に」から。
ブレスは大分長持ちする。
中低音の響きが暗くこもらないように。
そして、高音はなるべく共鳴を出すように、喉で押さないことである。
そのための、口の開き具合と喉の開き具合を勘案すること。

「蝶と花」は、苦手な読み、特に3番の読みに腐心した。
後は、やはり前述の発声である。
時に出てくる、この曲内の高音は、開いた美しい響きに留意して欲しい。

後は「イブの唄」Comme dieux rayonne aujour d’hui,Eau vivanteの2曲を練習。
いずれも、子音の扱いや、そのことで上手く軟口蓋が開くような発声に留意。
低音はとても美しい響きである。
中高音の音程や喉で押さない響きを大切に。

GH

今日のテーマは、歌っている間、お腹を固くしないこと、固定しないこと、に尽きるであろう。

どうも以前から、声が不要に揺れたり、音程が♭気味になったり、力を使っているであろう割に、声が飛ばない、と感じていた。

改めてお腹、特に胃の当たりを見ていると、ブレスで膨らむのは良いとしても、それが歌っている間、そのままであること、に疑問を感じた。

アマリッリを歌いながら自分も歌って確認すると、彼は声の出だしで、お腹を逆に突っ張るようにしていた。
これが、一番の原因であろう。
このアタックで吐くように、中に入るように使うことで、声質、音程、流れるような声量が、俄然変わってきた。
まだ慣れないので、徐々歌い進むに連れ、元に戻る傾向が強いが、このことが分かって、いつでも実行できるようになればしめたもの!であろう。
恐らく、苦手な高音域ももっとスムーズに歌えるようになると思う。

曲はアマリッリでこの発声を徹底練習した。
冬の旅「道標」「おやすみ」どちらも、同様に発声を基本にすえたレッスンであった。

今日のお腹の使い方、それは下腹部、いわゆる丹田に当たる部分を引き締めておくこと。
そのことで、横隔膜だけを自由にブレスで使えるようになる。
また、同時に自然にブレスと共に胸郭が開くようになる。

下腹部、丹田の引き締め、引っ込めは、呼吸に関する身体動作の根幹に関わる使い方である。
後は、決して腹壁を硬くしてはいけない。
ここで言っている、腹壁というのは、下腹部ではなく、概ねが胃の辺り、みぞおちから直ぐ下辺りのことである。
そうやって、胸も開くようにブレスしておくこと。
そして、歌いながら開いた胸を更に開くように意識すること。そのことで、微妙なフレーズのコントロールが効いてくる。

以上の方法で、特に歌いだしの息の流れ、吐き出し、を意識できれば、上手くいくであろう。

KY

発声練習に少し時間をかけた。
お腹の使い方、喉の力みをどう取るか?
彼女の場合、喉、舌根を力ませてしまう癖がなかなか取れないのが、課題である。
特に、2点Cから上の音域で、更に上の高音域に入る辺りでその傾向が顕著に出てくる。
この高音に入る辺りを、何度か上手く行くまで練習をした。

曲はプーランクのCe doux petit visageから。
前回は、久しぶりに歌ってみたのでおずおずとしていたが、今回は安定して譜読み出来ていた。
出だしのRienの1点Eの響きは苦手なところだが、軟口蓋を良く上げて、上顎で共鳴が出るポイントを狙って欲しい。

後は、A la sortir de l’hiverからの低音。こちらの方が難しいかもしれない。
顎を良く引いておかないと、喉で地声の混ざる声になってしまうであろう。
喉が開いた息の通った低音の響きを覚えたいところ。

後は問題なく歌えるようになっている。

最後に18世紀のシャンソンからVenez agreable printempsを。
出だしの低音がなかなか声量が出しにくくなった。
それは、以前の地声の混じる声であれば、綺麗な音程の良い声が出せるのであるが、そのままだと高音への声区の変換が難しくなる。
それもあって、発声が意識されてしまうのであろう。

この辺りは何度か練習してみたが、時間切れとなってしまった。
次回、もう一度同じことを練習してみたい。
もちろん、小難しく理屈っぽくではなく、歌を楽しみながら、である。