MT
彼の喉は柔軟で強い喉なのだろう。
どのように歌っても、音程が良く、上手い具合に歌いまわせる印象がある。
だが、もう一歩深く踏み込んで良く聞いて観察してみると、実は結構力を込めて歌っているのが判る。
また、一度動き出すと止まらないところがあって、勢いに任せている印象がある。
この2つのポイントを注意すれば、実はもっと声の響きや共鳴を見つけることが出来るのではないか?と思う。
響き、共鳴を見つけて、それを利用して歌うことでもっと楽に、もっと良く響く声を手に入れられるであろう。
概ね口を開けすぎないこと、そのことで、口の奥から軟口蓋にかけての場所に共鳴腔を感じて、そこの共鳴を利用することである。
こう書くと簡単そうだが、勢いとか力を使うために、響きを吟味している暇がなかったり、その響きも非常に微妙な感覚なので判るまで時間がかかるだろう。
音楽は時間的な流れだし、特に高音は勢いが必要だが、一歩冷静に踏みとどまって、響きの質を丁寧に出そう、そのためにどのように処理すれば良いか?を考えて実行すれば、自ずと分かってくると思う。
今日はフォーレの歌曲からEn priereから。
この曲を歌う上手さは、伴奏の3連符に対して、非常に正確に歌のメロディの普通の8分音符を処理できることである。
この辺は、彼の音楽性の確かさを如実に表しているであろう。
実は他の曲、ArpegeでもNellでも、Au bord de l’eauでもそうだが、発音のこだわりが、前述の声の共鳴につながる部分がある。
概ね発音のポイントが前過ぎるために、口腔内の共鳴が利用できないのではないだろうか?
それは感覚的な問題でもあり、一見声を前に出している方が、声が近鳴りするからでないだろうか?
もう一度、声の力具合、それは呼気の力と口腔内の共鳴の関係を探してみると良いと思う。
それは発音から始まるから、発音を良く研究することである。
歌うよりも発音を、と言っても過言ではないだろう。ただし、彼の場合には、という但し書き付きである。
これは、彼の本来持っている豊かな音楽性を充分理解した上でのことである。
SM
発声もそこそこに、ドビュッシーの2つのロマンスから練習に。
発声練習では安定した中低音が出せたので、この曲も大分良い感じで歌えていた。
強いていえば、後は丁寧な音符の処理が出来れば、印象も更に良くなるのではないだろうか?
それは、声のアタックで微妙にずり上げてしまうことや、♭になりがちな中音域の声の当て具合を、綺麗にはめる丁寧な処理の意識である。丁寧にきちんと処理することで、音楽は自然に端正なものになるであろう。
歌う勢いや、流れるテンポ感というものは大切なのだが、今彼女に覚えて欲しいことは、流れよりも一つ一つの音の大切さであろう。
それらをきちんと処理することの積み重なりの上に、気持ちの良い流れやテンポ感があるのだ、と考えてみて欲しい。
これら全てのことを可能にするのが、正確なビートを感じて、例えば少し遅めのテンポで練習することであろう。
確実さ、ということを常々大切に練習していただきたい。
放蕩息子のアリアも、声そのものや発音など、大分出来上がってきた。
ただ、ピアノ伴奏とはまったく独立した、歌だけで成立するリズム感、テンポ感、が更に出てくると、安定した力強い演奏になると思う。
まだ、少しピアノ伴奏に依存した歌になっていないだろうか?
こちらのピアノのせいもあるので、一概に言えないかもしれないが、ブレスからブレスを支えてフレーズをコントロールする呼気。
そして声の響き、がバランスが取れると、ピアノの伴奏のリズム感に依存せずに、歌に勢いが出るであろう。
音程の問題だが、どの音域でも概ね少し飛ぶ音程において、少し下ずる癖がある。
それは恐らく低音側の声区の出し方に固定して、高音に飛ぶため、重くて音程がはまり切れない、という具合であろう。
高音側の声区でも、響きを前に出すように、今後は高音側の声区の練習をしてみよう。
WH
風邪をこじらせ気管支炎になったため、1ヶ月くらい間が空いた。
今日のレッスンではすっかり喉は元通りになり、良い声を聞かせてくれた。
今日のテーマは、身体をしっかり使って歌うこと。
これは、概して身体を硬くしてしまったり、不要な力みを誘発してしまうこともあるが、特に高音のフレーズの支えなどは、自然に楽にやっていても、限界がある。
そろそろ積極的に身体を使って、ブレス、そしてフレージングを歌うという練習をした。
ブレスは下腹部を入れるようにすることで、逆に横隔膜をしなやかに拡げるように、ブレスを入れる。
下腹部がへこむから、胃の辺り上腹部がふくらむ、あるいは背中の横隔膜辺りが膨らむ、という感じ。
そして一番肝心なことは、歌っている間それを保持するようにすることで、呼気をコントロールする感覚が育つこと。
歌うに任せて自然にしぼませてしまうと、呼気のコントロールに繋がらないことは、理屈だけ書いても判るであろう。
逆に言えば、特に高音に昇るほど背中あるいは胸郭を拡げて行くことも練習して欲しい。
パーセルのEvening hymneから。
ポイントはブレスだろうか。後半、特に最期のページのメリスマは長い。出来ればコーダのメリスマを抜かして、
一息が理想だが、無理は言わない。
今日教えたブレス、ブレスのサポート、などは練習、歌いこみで馴れるしかないので、果敢に挑戦して欲しい。
やらないことには、始まらないからである。
モーツアルトのPorgi amor
こちら、非常に美しく歌えている。高音も綺麗に拡がりがある。
シャモニーのリンダ
こちらは、レシタティーヴォ、そしてアリアの前半は良いが、後半の高音が力足らず。
これもブレスの弱さ、呼気の圧力をしっかりすることの弱さが露呈してしまう。
自然にやっていても、高音になると声がチェンジしたままで、支えの無い声になってしまい勝ちであろう。
きちんとしたブレスと、高音に昇るほど背中、あるいは胸郭を拡げて行くように練習しておいて欲しい。
HN
今日は、下顎の力みや身体の力みを、極力排して、発声することがテーマであった。
ヘンデルのLascia ch’io piangaを歌い始めてみると、特にアリアになると声を出さんがためか、胸から下顎が硬くガチガチになっているのが良く判った。
下顎を使わない発声、そして声を鼻腔に通すことで喉で力んで歌わないように練習。
そのために声を鼻の根元辺りを狙って出すように。
母音を作る下顎の要素が、喉に不要な力みを作る基なので、下顎を使わないように高音を発声すること。
以上のようなところが、レッスンの課題であったろう。
彼女はこれらの要求を四の五の言わずにコツコツと重ねてくれる。
いずれその生真面目さが必ず生きてくるだろう。
さて、この曲のレシタティーヴォは急がないで落ち着いて処理しよう。
堂々として歌う中にも、感情的な動きが
発声だが、特に母音でいきなり始まる出だしというのは、喉で出してしまいがちである。
アと発音する際に、下顎をバクッと降ろして母音発声しないで、むしろ出す前に開けておいて、響きを鼻腔から発するように
声をアタックすることで、喉の響きにならないで始められるであろう。
アリアはひたすら高音に昇るフレーズの発声を練習した。ここでも下顎を降ろして喉を力ませないで、むしろ逆に下顎を降ろさないことで
顔面に通すようにすることで、
Violetteは、譜読みは大丈夫。これも発声の問題はヘンデルと同じである。
高い音に移行する際に、下顎を降ろして力んで発声しないことを大切に練習して欲しい。