AY
発声は、あまり細かいことはやらずに、上向形、下降形取り混ぜて、5度スケール、3度5度アルペジョなどで練習した。
概ね声の調子は良かったが、やや喉が高い傾向がまだまだ残っている。
後でやったのだが、要するにまだブレスの方法が確定していないという感じがする。
あるいは色々試行錯誤中なのだろうか。
息をわざと入れないようにして声を出す、ということもやっているように見受けられた。
ために、ブレスが足りなくなるが、喉がかえってリラックスして良いポイントは得やすいというメリットがあるのだが。
声の出だし、喉のポイントのことは置くとして、ブレス。
モーツアルトのVoi che s’apeteをやってみると、大分声が出るようになって、ブレスも伸びたが
まだ、危ないポイントが残る。
そこで少し練習してみたのは、お腹の使い方、しっかりしたブレスである。
あたかも、おへそから息が入って背中に蓄えるようにブレスをする。
お腹の下腹部はへこますようにすると、横隔膜自体が拡がるように使える方法が見つかる。
そのことで、ブレスを深く入れることが出来るであろう。
これは意識し過ぎても上手く行かず、音楽のリズムの中でタイミングで一気に出来ることである。
ただ、意識して始めて見なくては、方法はわからないわけなので、先ずはぎこちなくても意識してやってみることである。
そこから、何度も練習していくうちに、良いタイミングがつかめるようになるであろう。
何事も、最初から一気に上手くは行かない。
モーツアルトのVoi che s’apeteでも、次のスザンナのDeh vieni non tardar…でも練習したことは、このブレスをしっかり取る事。
そして、高音に昇るフレーズでは、高音を意識して開くように、開放するように良く響かせる意識を大切にすることであった。
後スザンナでは、低音の練習。鼻腔に入れるようにしっかり軟口蓋を開くこと、息を余計に使わないように、慎重にフレージングすることである。
最後にVedrai carinoここでは、響きを前に集める意識だったろうか?顔の前に顔の幅より狭く幅を持って、その幅に響きを集めて歌うように。これも微妙に息を余計に使わないで歌う練習としてである。
それから、中間部に入って、最初の低音1点Gの声が上ずること。
声を出すときも、意識を変えないと、広い音域、同じようには行かないであろう。
これもブレスを伴うことで、ブレスから声のアタックの意識は必要であろう。
ブレスで声のアタックの音程を意識することである。
それを例えば、道に落ちている物を拾うように声を出し始める、などという比喩を使ったりするわけである。