SA

発声の声は力強く調子が良かった。
次回発表会の曲を練習。
フォーレの歌曲からDans les ruines d’une abeilleから。
テンポ指示通りのつもりでピアノを弾くと、歌がとんでもなくせっかちに聞こえてしまう。
恐らく6/8のリズムの4分音符+8分音符のリズムを刻んでしまうためだろう、と思われた。

そのため、テンポ自体をかなりゆっくりにして、旋律を滑らかにレガートにと指示した。
要するにビートで刻まないように歌うことを、まず徹底して練習した。
ある程度それが出来てから、テンポを上げて歌うと、これが不思議なくらい、滑らかに綺麗に
テンポを刻まないで歌えるのであった。

この曲、そういう意味で実は結構難しい曲なのである。
そうでないと、何だか歌謡曲みたいで、どう料理してよいのか判らないという曲が
初期のフォーレの歌曲には多い。

次はLydia
これも同じことをした。
すなわち、テンポを重くすることで、否応無く、旋律線をみっちりとレガートに歌ってしまうこと、にある。
ブレスはきついかもしれないが、丁寧に真っ直ぐ歌う練習として大切である。

最後がEn priere
こちらは、伴奏の3連符に対しての2つの8分音符を正確に歌うこと。
結果的に重い感じは歌っていてあるだろう。
一通り練習してから、やはりテンポを上げて再度やってみた。

まだ練習は必要だが、今回の練習、テンポの設定を換えて歌ってみること、は最終的な出来上がりに大きく寄与すると思う。ピアノと共にアンサンブルで練習して頂きたい。

AY

今回のレッスンのポイントは、声の当て所を決めたことだった。
前々回だったか?非常に調子が良かったことがあって、それを思い出して練習した。

声の出だしで、鎖骨の中間に声を一気に当てて出す方法である。
これは声帯をしっかり伸ばして強く太く声帯を使う方法である。

今回発声練習をしていると、どうも声を上顎に響かせることばかりを考えているように見えた。
頬を上げる、口を横開きにする、等々。
それが、彼女の場合には、逆目に出ることが多々あるのだ。

なぜなら、2点C以上の声は、彼女の場合芯のないファルセット成分の多い声になり勝ちだからである。平たく言えばもう少し声帯を太くしっかり伸ばして振動させる訓練が必要と思う。
そのことで、芯のある輝かしい高音を手に入れて欲しい。

従って、以前も指摘されたが、現在の練習段階では喉で歌っている感じがするだろうし、多少は負担があるかもしれない。
その点は、特に自己練習の際には、充分気をつけて欲しい。

曲はケルビーノのVoi che s’apeteから。
驚くほど声がビンビン出るようになった。
そして副産物的にだが、ブレスがとても伸びるようになった。
全体にはニュアンスに欠ける面はあるが、アリアだし大きな小屋で歌う練習としてはニュアンスよりも、今回覚えた声で朗々と歌うことも方法論を手に入れて欲しいのである。

スザンナは、概ね同じように良く声が出せるが、高音がやや弱いし、ロングトーンも力不足であった。喉を怖がらないことである。
最初から喉は開発されていないから、開発発展途上では、嫌でも使う感覚から逃れられないであろう。
逃れていると、いつまで経っても、訓練が行き届かないことになる。
ただ、くどいようだが練習のし過ぎには充分注意して欲しい。