FA
今日は久しぶりだったが、発声練習の声の調子はとても良かった。
何か身体の芯に力というか気がみなぎっている感じであった。
発声練習に限って言えば、後もう少し。
2点C~Eくらいの声区の変わり目での、声帯の開き具合の調節が自在に出来るようになれば、言うことは無い。
これは、勿論下からの上向形にフレーズの場合である。
彼女なりに上手く対処しているのだが、喉だけを下に下げようとしないで、一緒に軟口蓋も開くようにすることで
更にピッチの良い開いた声にチェンジ出来る様になる。
曲の練習は、PoulencのTu vois le feuから。
全体に低音から高音まで幅があるが、低音が難しいところを上手くチェンジして対処している。
これも発声がどうこうよりも、音楽の力であろう。
ブレスが長く伸びているのも、彼女が音楽に共鳴している証拠だろう。
ただ、長ければ良いわけでもなく、必要なところは切るべきだと思う。
発声は、やはり彼女の課題なのだが、喉が音域で不安定な印象がある。
ぐらぐらと動いてしまうような感じで、響きが一定にまとまらない印象。
言葉で書くと難しいが、良く歌えているのだが、響きが低音と高音との段差が強いといおうか?
声の強い表現としては、なるべく一つのフレーズ内で、声質が変わらないように高音に昇って欲しいところがある。
これは声を一所懸命出そう、という力が逆にそうさせている面もあるかもしれない。
このプーランクの熱い音楽に惑わされないよう、冷静に声の響きを保つように丁寧に処すことも、良い結果に繋がるであろう。
そのためには、顔を動かさないように、そしてブレスで顎が上がらないように、喉の常態を常に開いているようにブレスからしっかり
意識しておくことである。
DebussyのChanson de Bilitisは、ざっと3曲通した。
1曲目は良かった。
全体にビブラートが自然に付かないで、むしろ真っ直ぐ歌うようにすることで、語り口のある歌になると思う。
2~3曲目は、譜読みが未完成なので、通すだけに終わった。ピアノも難しい。
全体的には以前トライした時よりも、声に安定感が増し、この曲集の実現の可能性は高まったと感じられた。
良く譜読みして、リトライして欲しい。
NS
彼女も声の調子は良かった。
中低音の声もビンビンと出てきていた。このところずっと好調である。
フォーレのSylvieは、1回目の合わせでは声のことはやらず、ピアノの弾きまわしなどに終わった。
3拍子だが、長いフレーズで微妙にクレッシェンドする音形である。これがないと、ぎくしゃくした強張った音楽になってしまう。
軽やかで気持ちの良い音楽になるか、ならないか?の大きな違いなので気をつけて欲しい。
ある種の円運動を繋いでいくように。
そうなるとテンポも自然に少し速く軽快になるだろう。
この点は直ぐに解決して、彼女の歌に関して、1回目も2回目も、後半の盛り上がりフレーズのブレスである。
どうも早くしても、ブレスが解決しそうにないので、短いブレスを入れてもらった。
入れないほうがかっこよいが、声が不安定になるし、そうなると彼女の場合声の調子を崩す原因にもなりそうで、怖いのである。
結局NSさんは、この後に続く、デュパルクのChanson tristeやSamson et Dalilaの声を想定して声を作っていたようである。
最後にやり直したのであるが、まずは中低音のピッチを大切に歌いだすこと。
声域の特徴や太さに拘らずに、基本を大切にと思ったほうが良さそうである。
そうしないと、このフォーレらしいあるいはフランスらしさ横溢の音楽が表現出来ずに終わってしまいそうである。
Chanson tristeは、歌もピアノ音楽も素晴らしかった。ゆったりと響きを紡ぐように弾いており、この曲らしさが、良く出ていた。
歌声は、これは声としては、立派な声で声量も良くある。
ただ、最後にはやり直さなかったが、恐らく前曲のフォーレと同じ問題なのではないかな?
上顎の天井というようなことを言ったと思うが、母音の響きの明るさ、とくにAとEの母音が、あいまいでこもるような感じになるのが惜しい。あたかもドイツ人がフランス歌曲を歌うような感じとでも言えるだろうか。
シリアスな内容の歌であるが、決して深刻そうに聞こえない方が良いと思う。そうでなければ、このような音楽にはならない、と思うからである。
Samson…のアリアは、声のバランス、ブレス、テンポ、配分などなど良く練習してきちっとした気配りのある良い歌を歌えている。
力で押すところ、力ではなく、ふわっと軽やかに歌うところ、などもう一歩メリハリを見つけて歌えると、良いだろう。
A reponds moiとかVerse moiとか、Pから入って綺麗にクレッシェンドとか、声の入りは力まないで軽く入って、ビブラートが付かないように、その後で自然に付くようにする、とか。
また、前半の一見勇ましく感じる音楽は、どのような立場でどういうことを歌っているのか?もう一度検討して、歌作りを考えて欲しい。
そうやって全体を仔細に検討してみると、声の配分などが良く分かるであろう。
ガンガン歌うだけでなく、自然なメリハリも付けられるようになると思う。
くれぐれもお願いしたいのは、自然に自発的な、と言う意味であって、取って付けた様なことはしない方が良いということである。