今回の発表会にあたっての初伴奏合わせとなった。
軽く発声練習をしてから早速「浜辺の歌」を歌ってもらった。
少し低いけど、中音域からこの曲の高音にかけて、なかなか厚みが出て好ましい、特に日本語がとても明瞭で、素晴らしい日本歌曲が歌えそうだな、という印象だった。
これが私もうっかりしていて、オリジナルキーのままで変ホ調だった。
それでも、なかなか良いのだが、半音上げてみると、更にクリアな中高音で、明快。
こちらの方が良いので、半音上げることにした。
前回のレッスンでは1音上げたが、上げるまでもないくらい良かったので。
1音上げると、逆に小うるさい感じになる気もした。
1番、2番、ともに日本語が明瞭で歌の線も安定している。
3番だけ歌詞が不明瞭なのは、発音というよりも、文語体の意味を知らずに歌っているからではないか?と思った。意味がわからなければ、歌う歌詞も不明瞭に聞こえてしまうであろう。
さて、Regnava nel silenzioはどうだろうか?
一度通したが、結果的には声の温まりが、最後の高音を左右しそうである。
発声的な問題はないので、心配はまったくない。
練習したところ、懸案は、やはり細かい音符が出てくるフレーズとなった。
前半に関して言うと、短いメリスマが修飾的に現われるところは、素早さがどうしても必要であろう。あるいは後半の2回出てくるオクターブ跳躍で修飾のあるパターンも2回目はバリエーションになるので、更に勢いが必要であろう。
1回目の通しは、すべてIn tempoのようになってしまったので、重かったが、上述の点が改善されれば、大丈夫だろう。
長丁場なので、メリハリがないと、直ぐに飽きてしまうから。
細かい音符が出て修飾的なところ、というのは、お芝居的にも感情の高まりが出てくるところなので、基本的にはテンションが高くあって欲しいのである。
そこを、声のことだけを考えて危なげなくゆったりしてしまうと、ブレスも余計に入ってしまい、完全にテンションが落ちた歌になってしまうであろう。
それだけは、避けてもらいたいところである。
本来の歌う意味が半減してしまうからである。
こういうところに、難しさがあるのだが、バランス、という観点を考えれば良いであろう。
SA
発声練習は、とても勢いのある声で始まり、発声の発展ぶりに感心した。
少し余裕が出たので、彼女固有の中音域でのアの母音で響きが少しこもる点を練習してみた。
これは、とても簡単なことなのだが、あたかも語り口調や喋り方みたいな癖の面があるので結構、やっかいな問題でもある。
ただ、ちょっとしたことで治るし、その方が効率が良いし、良い声だと思うので。
発声としていえば、舌根が奥まってしまうこと、で換言できるだろう。
他の母音、例えばエで発声するととても明るく出る。
これをアの母音にも応用出来れば、前述のこもりが劇的に改善されるであろう。
エの母音というのは舌根が自然に盛り上がるわけで、必然的に喉頭(喉仏)は上に持ち上がる傾向にある。
これで判ると思うが、彼女の場合、特にアになると喉頭を必要以上に深く閉じ込めようとしすぎているのではないか?と思える。
喉を力まない、という意味はそういう意味と捉えれば、喉を深くしてしまうことも、力みと考えられないだろうか?
ただし、ここでもそうだが、力まないこと=何もしない、ではない。
きちんと深いブレスをしてお腹から声を出すことには変わりはないのである。
ただし、そのブレスと喉との関係において、あくびのし過ぎによる、必要以上に喉側に深くならない方が良い場合があることを
知ってほしいと思う。
今日練習した曲は、フォーレの歌曲から「祈りながら」「リディア」「尼院の廃墟にて」
の3曲。
全体に、フランス語の発音が大分明快になってきた印象が残った。
それから、あまり理由はないが、低音がしっかりしてきて、よく聞こえるようになってきた。
一番練習しているせいもあるが、「尼院の廃墟にて」の歌唱がとても良い。
音程が不確かなところが残っているが、ピアノ伴奏さえ上手く行けば、これはなかなか良い演奏になりそうで
楽しみである。
「祈りながら」と「リディア」では、上半身の硬さみたいなものが影響して、喉がリラックスしないため
声が上ずり気味だったのを、注意した。
例によって、最近良くやる上半身をぶらんぶらんと揺さぶりながら歌ってもらうもの。
これをやると、余計な事を考えないで、それでいてお腹から声を出せるので、とても根源的な発声の良いきっかけをつかめるようである。