CN
軽く発声練習をやってから、発表会の曲目選定になった。
発声練習で少し気になったのは、喉が温まってないことを勘案しても、2点Gからヒュ~ンと切り替わり易い高音域の声。
この領域を喉で押すのは良くないことだが、それにしても響きに段差が出来てしまうし、発声的にもコントロールし難そうである。
で、口を母音発声と同じ位に開けた状態でのハミングを練習した。
なぜか?というと、いきなり母音発声で声帯の合った高音を出すのは、喉を締める結果になり易いから。
母音と同様に口を開けてハミングすることで、喉から無駄な力みを取れるし、母音の形に依存しない、純粋な響きとして練習しやすいこと、鼻腔共鳴をその時点で意識出来る事、等々メリットが多いと思う。
曲はフォーレのLe papillon et la fleur,プーランクLes chemins de l’amour,アーンのA chloris,そしてドリーブのLes filles de Cadix,
アリアはCarmenからJe dis que rien ne m’epouvante
アリアから歌ってもらった。アリアは歌いこみが少し不足しているようであった。
高音は、怖がるというか、間合いが取り辛そうであった。
これは一通り歌曲を聴いてから再度トライしてみたが、ブレスの取り方と、高音に昇る直前の中音域の発声が原因であろう。
ブレスをしない方が良い箇所と、お腹の使い方もあるだろう。
高音発声の肝は、喉は高くならないで、息は高く、が基本である。
恐らく喉を高くしないあまりに、お腹を外に踏ん張ってしまって、高音が出難くなっていないだろうか?
前腹を前部の外側に踏ん張ると、強い太い声は出ても、息を高く上げることが出来ないはずなので、解放的な高音が出難い、と思う。
歌曲は発音も意味も身体からのものに感じられる歌になっている。
フォーレのLe papillon et la fleurがもっとも良かった。
ドリーブのLes filles de Cadixも以前やっていたこともあり、しっかりした歌いっぷりで良かった。
プーランクも低音が多いが、まったく問題ない。低音は使える声を持っていると思う。
アーンのA chlorisは、どちらか、といえばメゾ系の声の響きの方が良いかな、と思った。
彼女の課題は高音域の声、特に2点G以上にあるので、勉強の意味もあるから、ミカエラのアリアはやっておくべきだろうと助言させてもらった。
今から大変だと思うが、何とか頑張ってまとめて頂きたい。
NK
軽く発声練習をして、早速歌に入った。伴奏付き。
モーツアルトのAn chloeから。
テンポを少し重くして、歌のニュアンスよりもなるべく声を出すように指示した。
声が温まっていないせいもあるが、ちょっと軽過ぎて楽な感じ。
言葉で表現するのは難しいのだが、要するに比較的キャパシティのあるホールで、隅々まで歌声が行き渡るように
イメージしておいた方が良いだろう、と思った。
軽く出していれば、良い声は良い声だが、それだけではどうも立ち行かないであろう、とも思った。
繊細な声帯の響き、というものも大事なのだが、身体を使ってしっかり歌詞を歌う意識も、大事である。
書きながら思いついたのは、優しい感情ではなく、ハキハキとしたメリハリのしっかりした口調、をイメージして欲しかったのである。
従って歌詞の発音ももっさりしないで、てきぱきした感じ。
となると、なおさら下顎だけでアーティキュレーションをしない発声を覚えたい。
Das veilchen
こちらは、声よりも語る調子を大切に考えてもらった。ト書きと人物の言葉と分かれてはいないが、あたかも分かれているような内容と
音楽になっていて、それは判ると思う。その差をはっきり、歌として出して欲しかった。
Ridente la calma
これはテンポといい、歌声といい、ほとんど言うことがないくらい良く歌えていた。
中間部の高音のフレーズ処理も、あっけないくらい上手く処理できていた。
発声も破綻が出ない範囲で、彼女なりの一所懸命で身体を目一杯使って歌えているのが、好感が持てた。
気になるというほどでもないが、やはり軟口蓋の開きが、まだ不十分な傾向にあることが目(耳)に付いた。
というのも、歌詞発音の中で出てくる、特にアなどの母音は、微妙に♭気味になることがあるからである。
そのことと関係があるが、顎が徐々に出てくる姿勢であろうか。
このため、どうしても下顎で歌い、そのことで喉で歌ってしまうようになるのだろう。
顎を引いた顔の姿勢が出来ていると、喉はそれだけで自然に開いているから、下顎をバクバクしなくても、喉の開いた発声が
出来る様になる。また、そのことで軟口蓋を発音時に意識しやすい、のである。
顎を引いていると、下顎を直下に降ろせないはずだから、どちらかと言えば、顎は下ろすのではなく引くようにアーティキュレーション
されるはずである。そうすると、そのことと上唇を使うことが対の行為になって、自然に軟口蓋の開いた発音や発声が出来る様になるのである。
まあ、この辺りは一気に身に付けようとしても難しいので、徐々に、しかし確実に身について欲しいところであるので、気長に構えて頂きたいと思う。
TF
発声練習はせずに、早速伴奏を付けて練習となった。
モーツアルトのUn marito donne careから。
テンポが遅めで苦しいので、速くしてもらったが、声が高音に差し掛かると、歌も遅くなってしまう。
だが、ある程度のテンポで歌い進むと、比較的問題のない歌声である。
根本的なことは、やりだすと大変なのだが、ともかくも音程が気にならない歌声、という目標においては、あまり問題を感じないで出来そうである、という感触が得られたのである。
しかしながら、Star vicinoをやりだすと、その音程がどうも気になる。
で、結局ハミングをやってみると、これがなかなか、はまらない、のである。
Starの最初の音2点Cisをハミングで出しても音程がはまらず太くなってしまうが、その上の2点Eでやると、最初はまらなかった
響きが、徐々にはまり出してくる。そしてそうなると、そこから2点Cisに落としても、響きがはまるようになる。
このハミングではまりさえすれば、後は良いのだが、この段階がまだ見つからないところが難しいところ。
Il bacioは、伴奏付きで改めて歌う体つきをじっくり見させてもらえたが、身体があまり使えていない印象である。
すなわち、ブレスで横隔膜が柔軟に使えているか?という辺りが、不十分な印象であった。
そのため、横隔膜の伸縮と反動で出るべき高音が、胸から上だけの処理になっているので、歌えば歌うほど疲れてしまって高音が出難くなっているようであった。
今日は対処療法的ではあるが、両手を使って、高音を出すときに上に勢い良く手を上げるように、あるいは常時両手をわきの下をこぶし一個分くらい離して上に持ち上げている状態を作ってもらったりして練習をした。
まだまだ不十分ではあるが、身体を使うことの意味の端緒、くらいは就いたのではないだろうか?
また、逆の視点だが、発声を考える余りに、身体使いが硬くなってしまっている、とも考えられないだろうか?
身体を動かさないことのメリットと、身体を動かす必然とは、相補する関係にあること。
例えば、顔自体がぐらぐらしていると、腰から下半身をしっかりは出来ないであろう。
しかし、肩から胸を硬くしてしまっていると、横隔膜から胸郭を自由に柔軟に使えないであろう。
ちょっと難しくなってしまったが、原点に戻ってブレスできちんと腹式呼吸が出来ることと、息は高く上げるために、身体を使うことの
2点だけは、どのような方法でも良いから練習して欲しいと思う。