TK
風邪で咳が時々出て痰が少しからむ状況だったが、歌う喉そのものは無事で問題はまったくなかった。
特に高めから、下降形で発声を始めると良い声が出せていた。
むしろ喉を少し温める、あるいはリラックスさせる意味もあり、地声領域での練習で、咳き込んでしまったのは失敗だった。
何度も書くが地声だから悪いのではなく、地声の出し方があって、地声でも声帯を締めないことである。
いわゆるあくびの状態で出すコツをつかむと、非常に有効な声区の一つになるし、上の声区にも良い影響があるはずである。
バッハのコーヒーカンタータから。
テンポを速く弾いたせいもあり、歌のテンポが滑り気味。
それで、もう一度やり直し。どうもこの手の音楽はフレージングの前に、カッチリしたビート感が欲しい気がする。
それが出来た上で、テンポを上げるなり、フレーズの自由な滑らかさ、を作るべきなのだろう。
ヘンデルのRejoiceは、やはりメリスマの練習になった。彼女自身が発見したことは、喉を深くすると、息が良くミックスされること。
気をつけて欲しいのは、喉だけになってしまうと音程が♭気味になること、あるいは声室がこもることである。
あくまで、軟口蓋を上げることと、対になって考えて欲しい。
後、2曲ともだが(特にRejoice)課題としては子音の扱いがある。
単に子音が出ないのである。そして、逆に見れば子音が自由に出せることは、発声そのものにも良い影響を与えるだろうということ。
先ずはしっかり出すことからトライして欲しい。そこで、問題が出てくるはずだから、そこからその問題をどう捉えるか?という
事に必ず発展していくはずだから、である。
HA
発声は、中低音が共鳴が作れてちょっと上達した印象であった。
そして高音域も2点Aくらいまでは、かなり良い感じだが、そこより上になると、どうしても喉で押してしまう。
ただ、喉であっても、華奢な声帯なのだろう、無理のない声なので気にはならない。
ならないが、やはり負担になっているだろうし、長丁場は苦しいのではないか?
あるいは、もっと高音になる(3点C以上が頻発)曲だと、やはり苦しいはずである。
Violetteは、ちょっと雰囲気のある歌になっていて、それはそれで良かったが、全体に少し単調な印象があった。
恐らく声を重くして歌ったのだと思う。
今、おぼえて欲しいことは、特に高音の声で響きを出せて歌えること、である。
軽いか重いか?ではなく、喉で押さない共鳴で響かせられる中高音~高音の声を覚えて欲しいこと。
そのためには、息を良く使うことと、共鳴を作れる口の形を意識することである。
そして一番重要なことは、その息のためのブレスである。
FranckのPanis angelicusは、今度は声が弱い感じで、不安定。
堂々としっかり歌った方が良いだろう。そのためには、テンポも拍節を大切にすること。
その上で、滑らかに拍節の点と点を繋いで歌えれば、結果的にレガートになるだろう。
LuzziのAve Mariaは、力強さを大切に。一つ一つの音符を大切に。上に向う顔、高みを望む意識を大切に。
最後にCapinellaを復習した。
やはり、最後のカデンツの高音が課題だが、もう少し時間が必要だろう。
3点Cは、ブレスの準備、喉も軟口蓋もよく開いて。喉でエイヤ!っと押さない高音の美しい声を目指して欲しい。
WH
発声練習の声は、削りたてのHBの鉛筆みたいで切れ味鋭く、綺麗で真っ直ぐな線が美しい声と言う感じ。
彼女の声は、その分、というと語弊があるかもしれないが、ちょっとした集中力で特に高音の張り、輝きが持続しないのが惜しい。これもテクニックなのだと思うが。
本来持っている美声に加えて、それを常時70点で発揮出来るようになれば、プロ、といえば言えるのだが。
後、ちょっとしたブレスをきちんとした、準備だけで、高音の声が変わる、ということも
そろそろ覚えてもらいたいところ。
今日のDonna Annaのアリアは特にその点が大切になるだろう。
前半のゆっくりの楽節はとても美しく歌えている。
強いて言えば、2点F以上の声に上がる際に、喉を少し締めてしまうために、やや聞き辛い響きがあること。
ただ、狭母音、特にIなどの母音はやりにくいのは確かであろう。
音程で喉を押さないですこし後ろに引き気味に出すこともテクニックではないかな?
後半の早いテンポの楽節が課題だが、ブレスを確実に、焦らないでゆっくり練習が基本である。
それから、下降形に注意を。特に2点Cから下の音域で音程が落ちないように。
また、2点Fから高音に向う最後のページのカデンツなどは、ブレスを焦って浅いブレスにならないように。このブレスの仕方がどの程度上達するか?が今回の鍵になるであろう。
Musettaのアリアは、今回少し徹底して練習。特にはテンポと言葉の抑揚。
どうしてか?というと、多分、録音などを聴いて何となく歌うために、かっちりした基礎が定まらない歌に感じたからである。
それは声の出方にも影響があるだろう、と考えた。
テンポはやはり基本のテンポを定めることと、ビート(拍節)をはっきりさせること。
プッチーニのアリアくらい、拍節が関係無さそうに思える歌もないのだが、実はこれが落とし穴である。
こういうことを丁寧にやらないと、いわゆる自己満足的な歌になり勝ちで、特にプッチーニは気をつけて欲しい。
SM
発声から、最初のドビュッシー、Romanceの1曲目までは、声が温まらないせいか、低音が出にくかったが、何度かやり直すうちに
すっかり良く出るようになった。
声が温まってみると、低音の問題はかなり解決している、という印象を持ったが本人はどう思っているだろうか?
ただ、後は低音の音程が♭気味になる問題は残っている。良く出せる発声になると、必然的に♭気味になるのである。
この出し方は基本は間違ってないと思っているが、軟口蓋が使えていないのだろうと思う。
喉の使い方はこれで良いから、常にセットで軟口蓋を上げることで、音程を綺麗にはめる意識を忘れないように。
特に低音になるほど、音程はシビアになるから注意を。
後は、ロマンスに関してはテンポも良くなって、丁寧に歌えるようになって良かった。
最後のPaixに入るところは、ピアニストに分からせる様に入ること、でないと、ピアノが合わせ難い。
「麦の花」花は、先ず前奏がほとんどないため、歌い出しが唐突になってしまうこと。
ピアノが入る前に準備をしておくと良いだろう。
全体にとても丁寧に歌えるようになったので、フランス語の発音も丁寧になってきている。
ディテールは残るが、方向は良いと思う。
「放蕩息子」も何度も練習しただけのことはあり、上手くなった。
中間部のテンポが少し速く、言葉数が多いところの練習になった。
やはり丁寧な発音処理と、リズム感である。
全体に丁寧に作られてきているが、声としてはニュアンスを付けようとするのか、声を抑制すると
決まって、口先の声になるので、注意が欲しい。
口先で小さい声を出しても、あまり意味が無いので。
PでもPPでも、何であっても声の響きを確立することは必要である。
その点だけは注意を。
MM
休み明け、ということもあり?発声から声の調子自体はとても良かった。
レッスンを通してどの曲でも感じたことは、発声が大分判ってきているけれども、そのバランスがもう一歩であること。
喉側と軟口蓋側の使い方でいえば、喉側に意識が偏り勝ちである。
このバランスの悪さを解決するイメージを一言で言えば、喉は開けるがそれは息を強く(多く)使うためであり、
響きそのものは頭で響かせるのである、ということだろうか。
要するに軟口蓋も、喉も「開く」という言い方をする理由は、呼気を存分に歌声に関与させる必要があるからである。
具体的に言えば、軟口蓋側の発声は、より顔や唇などの使い方に工夫が必要である。
もっと単純に言えば、口の開き方、唇の使い方、頬やこめかみの筋肉の使い方で、声の響きを導く、といっても
彼女の場合は過言にはならないと思う。
そしてそのことに関係するが、歌詞の語り方を明快にはっきりさせることであろうか。
発声と歌詞発音を別個に考えるよりも、両者の間に線引きしないで考えた方が、結果的に良さそうな気がする。
そのことで、唇も、顔の筋肉もより使われそう、だからである。
発声として使え、と指示するよりも、発音をはっきり明快に、というほうが、これらの必要な筋肉が使われるように思えるのである。
Je me souviensを歌った時に、彼女がこの曲の繊細なイメージ云々と言ったことが、つぼであった。
私もそうだが、録音とか他の人の演奏を聞くことでイメージが出来るし、楽譜を見ても、作者のイメージが
楽譜の指示に書いてあるし、音楽を頭で鳴らしても、そういうイメージはあるだろう。
だが、声の基本は声を良く響かせること。そのための発声を先ず覚えること、である。
また、劇場でのライブで歌うこと、それはお客さんが聴いて分かる音楽であること、という条件を加味して考えれば
なおのこと、声を良く響かせることが基本であることは分かるであろう。
歌曲であれ、オペラであれ、どちらもテアトラルな音楽を先ずは目指して欲しい。