NA
久しぶりに発声練習をして始めた。
高音域での5度スケールでは、軽く出すポイントが定着してきたように感じられた。
見ていると、ブレスで喉を深く準備をせず、リラックスして声を出し始める様子が見て取れた。
以前は、軽く出せたのだが、声帯はぴっちり合うために、ぺたっとした響きになっていたが、今は少し開いた状態で
出来ることで、息の混ざったミックスボイスになる点が、共鳴を作りやすくなって良いと思う。
今日はフォーレの歌曲を練習した。
Notre amourは、とても綺麗な声で歌えていたが、そこから更にレガートに歌うことを練習した。
最初はLaLaLaLaで練習をした。
響きをなるべく繋いで歌うこと、ピッチを高くするために、上顎の中の天井を高く保って発音、発声すること。
それが、LaLaLaで出来てから、歌詞で歌う時に応用するのである。
必然的に、口の奥を開いたままの状態で、子音発音をするのが判ると思う。
そうなると、舌先をかなり良く、柔軟に扱えないと、無理なことがわかると思う。
そうやって、響きをつないで歌うようにすることで、旋律は更に響きが空間に通りやすくなる。それがレガート歌唱法の意味の一つ。
もう一つは、スタイル的な要素があるが、歌詞発音の滑らかさを強く出すために、母音による響きの違いをなるべく出さないために、こうすることもレガートな歌唱の意味がある。
このように歌うと、歌詞発音そのものよりも、声のラインの美しさが際立ってくる。
それでいて、歌詞が聞こえるためには子音の発音の方法がとても大切になる。
両者は矛盾する面があるが、先ずは別々に考えること、が良いと思う。
子音の扱いも、今は出せるだけ出すこと、但し正しい方法で、ということは徹底して良いと思う。
そこから、悪いやり方は、こちらで指摘できるであろう。
やらないものは、教えようがないからである。
最後に勉強していたフォーレのLe jardin closを一応全曲通してみた。
譜読みは完了して、とても良い声で歌えている。
低音域も充実した声で、過不足はまったく感じられない。
やはり子音発音は出来る限り教えたい、と思った。
それだけ徹底するだけでも、覚えてもらえば、歌曲の歌作りには大きな意味があるだろう。
中身から入るのではなく、側から入ることで中身の意味(語感)を理解出来るようになれれば、大成功なのだが。